goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

対戦車砲&装備品 第15号『手先は器用ですか?』

2020-01-10 16:47:00 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
滑り止めタイヤチェーンを組み立てるです。
 
 
 
滑り止めタイヤチェーンの
 
チェーンは取り置きとして
 
第116号から始まり
 
今まで取り置きおまけとして
 
付属されていましたよね?
 
 
 
あれのつなぎ合わせを
 
今回していきます。
 
 
 
 
 
……………ですが
 
今回のパーツを持つと
 
めっちゃ重たかったですので
 
何かダイキャスト製の取り置きおまけが
 
同梱されているんですかね??
 
 
 
 
 
 
 
 
一瞬だけでも
 
ダイキャスト製のパーツと思った
 
僕がマヌケでしたwww
 
 
 
タイヤが入っていただけで
 
あとは今回使用するチェーンの残骸たちでした。
 
 
 
残骸と言っては失礼でしたね😅😅
 
 
 
 
 
 
 
今まで取り置きしたチェーンをまとめて
 
同じチェーンと金具に分ける作業から
 
初めていきました。
 
 

 
 
 
さて
 
僕の手先が試される時間が
 
やって参りました。
 
 
 
果たして
 
イラつかずに完成させることは
 
出来るでしょうか?
 
 
 
 
長いチェーン(上画像右上のチェーン)の
 
先端から6個目のリングに金具(上画像右下金具)を通します。
 
 
 
もちろん
 
作業する時はピンセットを使用してくださいね。
 
 
 



 
 
この長いチェーンに通した金具に
 
短いチェーン(上画像左)を通して
 
金具をペンチなどで閉じます。
 
 
 
使用しているピンセットでも
 
閉じることは出来ました。
 
 
 


 
 
この作業した後
 
置いてみるとこのようになります。
 
 
 
 
 
 
次に10個目のリングの所に金具を通し
 
短いチェーンを通して金具を閉じます。
 
 
 
このようになります。
 
 
 

 
 
 
 
そう
 
この隣にまた10個目のリングに……と言う具合に
 
短いチェーン8本を
 
長いチェーンに取り付けていきます。
 
 
 
 
僕のやり方は
 
下画像のように持ちリングの数を数えて
 
もう片方の手で金具をピンセットで持ち
 
リングに通してそのままピンセットで金具を持ったまま
 
短いチェーンを持ち端を金具に通して
 
ピンセットで閉じてました。
 
 
 


 
 
上の画像しか一人では撮れなかったので
 
上手く説明が届いているかは分かりませんが……
 
 
 
 
 
あと
 
チェーンを取り付けるにあたって
 
下画像のように袋から出しておくと
 
作業もスムーズに出来ますので
 
これから製作される方は
 
参考にしてみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それから……
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スムーズに片側の長いチェーンに
 
短いチェーンを取り付けることが
 
出来ました。
 
 
 
 
 
 
もう片側も同じようにして
 
チェーンを取り付けていきます。
 
 

 
 
 
 
まだまだ
 
僕の手先は落ちぶれてなかったですねwww
 
 
 
ただ
 
リングの数を数えるのが
 
一番大変でしたね。
 
 
 
何回も確認しちゃいましたから
 
目が疲れました。
 
 
 
 
でも
 
最終の仕上げが一番苦労しそうな予感がします。
 
 

 
 
 
それでは
 
この仕上げた滑り止めタイヤチェーンを
 
スペアリングに取り付けていきます。
 
 
 
 
 
Jeepに搭載しているスペアタイヤを
 
外していきます。
 
 

 
 
 
 
まぁ…
 
外していくのは簡単ですよね。
 
 
 

 
 
 
外したスペアタイヤに
 
滑り止めタイヤチェーンを取り付けていきます。
 
 

 
 
 
僕は
 
ある程度チェーンを均一に巻いて
 
マスキングテープでズレないようにして
 
この状態で長いチェーンの端と端を
 
金具で閉じました。
 
 
 
普通に端合わせだと
 
チェーンが長すぎてめっちゃ弛みますので
 
この状態で端合わせして金具で閉じています。
 
 

 
 
 
この方法だと
 
スペアタイヤに良い感じに取り付きますよ。
 
 
 
スペアタイヤの隣にあるチェーンは
 
はみ出た長いチェーンの先端を取り外したものです。
 
 
 

 
 
 
これで
 
スペアタイヤをJeepに搭載したら
 
今回の作業は終了です。
 
 
 



 
 
 
滑り止めタイヤチェーンも
 
良い感じに取り付いてると思います。
 
 
 
またひとつ
 
Jeepにオプションが付きましたね。
 
 
 
あとここには
 
製作されている方や閲覧されている方は
 
ご存知かと思いますが
 
今取り置きしている『荷台』が取りつきますので
 
またこのリアも雰囲気が変わる事でしょう。
 
 
 
 
 
 

ちなみに

組み立てガイド通りすると

このように歪な感じになります😅


何も考えずに

ただ端合わせました感があります。





 
 
次回は
 
『右タイヤを組み立てる』です。
 
 
 
 
なんと
 
『荷台』ではなく
 
『タイヤ』の製作に入りますか😭😭😭
 
 
 
 
しかも
 
『右』って言うことは
 
『左』だけの組み立てる号も
 
存在しますよね。
 
 
 
 
 

対戦車砲&装備品 第14号『ようやく右側完成か!?』

2020-01-10 12:00:24 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
遅くなりましたが
 
今年も宜しくお願い致します。
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(5)です。
 
 
 
 
ついに
 
『五話』まで来ましたねww
 
 
 
 
果たして
 
右トレールは完成するのでしょうか??
 
 
 

 
 
 
今回のパーツはこちらですが
 
明らかに今回使用しないパーツがありますよね!!!
 
 
 
しかも
 
パーツで三つ
 
ネジで二袋が取り置きという
 
実質今回使用するパーツは
 
どれなの?……っていう感じですね。
 
 



 
 
 
それでは
 
製作を始めていきます。
 
 
 
まずは
 
ランマー固定具を右トレールに
 
取り付けていきます。
 
 
 
一つ目のランマー固定具は
 
組み立てガイドに取り付ける向きが記載されていますので
 
ちゃんと確認をしておきましょう。
 
 
 
 
 
 
 
ちょっと画像では見えづらいですが
 
取り付けるとこんな感じになります。
 
 

 
 
 
そして
 
もう一つのランマー固定具を
 
取り付けていきます。
 
 
 
こちらは
 
向き等はありませんので
 
何も考えずに取り付けていきます。
 
 
 

 
 
 
いよいよ
 
右トレール上部と下部の
 
ドッキングとなります。
 
 
 
 
組み合わせて
 
四つのネジで固定していきます。
 
 
 
 


 
 
合体させる時
 
スペード(駐鋤)とスペード(駐鋤)プレートが
 
ぴったりと合っている事を確認します。
 
 
 
 
 
 
右トレール上部と下部を取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
四カ所のネジ締めを終えたら
 
先程合わせたスペード(駐鋤)プレートの穴に
 
ネジを差し込み固定していきます。
 
 
 
 
 
 
最後に
 
最初に取り付けた各ランマー固定具の穴に
 
ランマーを差し込みます。
 
 
 
差し込む時は
 
下画像のように先に黒矢印側から
 
ランマーを通して反対側のランマー固定具の穴に差し込むと
 
良いでしょう。
 
 

 
 
 
ランマーを取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 
ランマー固定具からはみ出ているランマーの長さは
 
もちろん組み立てガイドには記載がありませんので
 
適当に出しておきました。
 
 
ここは調整が効きますので
 
後から長さ調整できる場を
 
アシェットが提供してくださるなら
 
その時に位置合わせします。
 
 
まぁ…
 
このままスルーが正解でしょうけどね。
 
 

 
 
 
ようやく
 
M3 37mm対戦車砲右トレールが
 
完成しました。
 
 
組み立てガイドによると
 
『のちの号でアクスルに取り付けるので
 
取り置きパーツとともに大切に保管しておこう』って
 
記載されていました。
 
 
アクスルとは
 
春に訪れるのか?
 
はたまた夏に訪れるのか??
 
 
 
真相はアシェットのみ知る!!!!!!!
 
 
 
 
……………って思いますが
 
まだ工場で生産されていないでしょうから
 
近々は無いでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
本日の取り置きパーツは
 
こちらになります。
 
 
 
取り置き増えてきたよ〜😭😭😭
 
 
 

 
 
 
 
次回は
 
『滑り止めタイヤチェーンを取り付ける』です。
 
 
 
 
いよいよ
 
手先の器用さが求められる作業となります。
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらでも
 
紹介しておきますが
 
来月下旬に僕が待ち望んだ週刊シリーズが
 
発売されますので
 
気になる方は今後の僕のブログを
 
チェックしてくださいね。
 
 
 
とりあえず
 
僕のブログのカテゴリーに
 
追加はしておきました。
 
 
 
 
そう
 
『DODGE CHARGER』です!!!!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

対戦車砲&装備品 第13号『面倒なプレゼント』

2019-12-30 11:32:10 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲右トレールを
 
組み立てる(4)です。
 
 
 
今回のパーツにも
 
オマケが付いてるよ……っていう
 
第一印象です。
 
 
 
早く
 
この荷台もJeepに
 
取り付けたい所ですがね。
 


 
 
 
右トレールシリーズの4回目にして
 
やっと右トレール下部のパーツが
 
登場です。
 
 
 
 
 
ハタシテ…
 
コンカイデ右トレールガ
 
カンセイスルノカ??
 
 
 

 
 
 
まずは
 
言うまでもありませんが
 
この右トレールが右側なのか?……を
 
刻印『R』によって確認します。
 
 
 
何度も言いますが
 
左右のパーツがある時
 
左なのに右が…
 
右なのに左が……って
 
現象が起き得るからです。
 
 
 
『何言ってんの?』って
 
週刊シリーズを製作されていない方や
 
初めて週刊シリーズを製作している方は
 
いると思います。
 
 
 
 
でも
 
現実にアシェットの工場の品質や検品は
 
素人並m……
 
いや素人以下なので
 
普通のプラモデル等を
 
作る気持ちで製作すると
 
あとあととんでもない結末が
 
用意されていて
 
そのレールにハマるんです。
 
 
 
………なので
 
品質や検品作業も
 
僕ら製作側がチェックしないといけません。
 
 
 
面倒ではありますが
 
『普通に製作できない商品だ!!』って思いながら
 
製作した方が気分的には楽になります。
 
 
 
 
 
 
さて
 
こんな話をしていると
 
文章が止まらなくなるので
 
製作に戻りますねwww
 
 
 
 
 
トレールハンドルを
 
スペード(駐鋤)補強プレートに差し込みます。
 
 
 

 
 
 
 
トレールハンドルのタブですが
 
下画像に貼っておきますが
 
長さが違います。
 
(1mmくらい)
 
 
 
 
 
 
トレールハンドルのタブが長い方を
 
スペード(駐鋤)補強プレートの穴に
 
差し込みます。
 
 
 
刻印の『RR』とは
 
R=右トレール
 
R=右側
 
………という意味だと思います。
 
 
 
確認はしてませんが
 
以前にもこのプレートを取り付けたと思いますが
 
その刻印は『RL』となっているはずです。
 
 
 
この辺も
 
最初に取り付けた時に解説するの
 
忘れていましたね。
 
 
 
このプレートも
 
左右違うのが入っている可能性は
 
『0』ではないですからね。
 
 

 
 
 
 
差し込んだら
 
右トレール下部の端側のネジ穴に合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
なんと
 
今回の作業はこれで終了です。
 
 
 
亀のようにゆっくりと進むのにも
 
限界がある気がしますが
 
そんなのお構いなくと言うのが
 
週刊シリーズなのです!!!
 
 

 
 
 
ぶっちゃけ
 
右トレール上部と下部を合わせて
 
ドッキングさせるまで出来ると思うのですが
 
次号はそれだけの工程が
 
待っているんですかね??
 
 



 
 
はい!!
 
こちらが今回のオマケとなっています。
 
 
 
 
 
 
次号は
 
『M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(5)』です。
 
 
 
 
いよいよ
 
次回で右トレール完成か!?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の『JEEP』の製作&ブログは
 
これで最後となります。
 
 
 
 
Jeep自体はカッコ良いのですが
 
過程がお金儲けに走りすぎてて
 
商品価値を下げているのに
 
気づけないのが残念な所ですよね。
 
 
 
………とはいえ
 
『零戦』の延長に比べたら
 
まだマシなのでスローリーな展開ですが
 
製作は楽しんでいます。
 
 
 
 
それでは
 
最後にアシェットの怠慢をお送りして
 
締めたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
製作されている方は
 
この『お名前入りメタルプレート』と言う
 
プレゼントがあるのを知っているかと思います。
 
 
 
 
 
 
本編の読者プレゼントは
 
結局応募ハガキを送ったのですが
 
もらえなかったので
 
このプレートは貰っておこうかな……って
 
期間が過ぎる前に手続きしようと
 
QRコードを開きました。
 
 
 
 
 
上記画像に記載がありますが
 
『定期購読組』はそのまま変更がなければ
 
手続きは不要らしいです。
 
 
 
 
そう
 
『本屋組』は応募は必須なのです。
 
 
 
 
…………が
 
応募の一番最初に
 
こんな項目があります。
 
 



 
 
 
 
『本屋』や『ネット』で
 
毎週購入されている方にとって
 
この『お名前入りメタルプレート』は
 
無料でもらえるのではないのです。
 
 
 
 
まずは
 
繋がるか分からない『お客様サービスセンター』に
 
電話をしてお客様コードを教えてもらわないと
 
いけません。
 
 
 
普通のクレームすら
 
電話が繋がらないのに
 
そこに電話をして
 
自分で高額な電話代と
 
自分の貴重な時間を削って
 
初めてコードがもらえるのです。
 
 
 
そう
 
全然プレゼントでは無いですよね?
 
 
 
 
本屋で聞き出せそうな気もしますが
 
面倒くさいので僕は頼みません。
 
(一応今度本屋に行った時に聞いてみるけど…)
 
 
 
 
何度でも言いますが
 
本当にJeep自体は良いものなのに
 
勿体無い商法して
 
価値を下げているのに
 
早く気付いて欲しいものですね!!!!!
 
 
 
 
 
愚痴も止まらなくなるので
 
この辺にしておきますwww
 
 
 
 
 
 
それでは
 
良いお年をお迎えください😊😊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

対戦車砲&装備品 第12号『数も数えられない会社』

2019-12-29 05:48:54 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲右トレールを
 
組み立てる(3)です。
 
 
 
 
このパーツの
 
コンパクトさは
 
部品が少ないか?
 
それとも
 
部品が小さいのか?
 
 
 
果たして
 
どっちだろうか??
 
 


 
 
 
どうやら
 
パーツ的には細々しているが
 
部品たちは『ダイキャスト製』となっています。
 
 
 
………と言いたい所だが
 
まさかのABS樹脂の『スパナ』があります。
 
 
 
普通
 
『スパナ』はダイキャスト製だろうよ?
 
 
 

 
 
 
さて
 
パーツ確認を終えて
 
作業しようかと思いましたが
 
確認の時違和感を感じたので
 
もう一度組み立てガイドの
 
『パーツリスト』と今回のパーツを
 
見比べてみました。
 
 
 
もはや
 
『間違い探し』ですねwww
 
 
 
 
↓組み立てガイドのパーツリスト
 
 
 
さて
 
『間違い』探せましたかね??
 
 
 
答えは最後に記載しておきますね😁😁
 
 
 
 
 
まずは
 
フックハンドルの基部に
 
フックを差し込み
 
フックハンドルの奥の穴とフックの穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
フックとフックハンドルの向きは
 
このようになりますので
 
向きに気を付けましょう。
 
 
 
 
 
 
フックとフックハンドルを合わせて
 
ネジで固定するとこんな感じになります。
 
 
 
一応
 
このネジには『ロックタイト』を塗布しています。
 
 

 
 
 
フックハンドル固定具の穴を
 
フックハンドルの穴に合わせて
 
両側からネジで固定していきます。
 
 
 
向きはフックを上にした状態で
 
フックハンドル固定具は下画像の向きとなります。
 
 
 
こちらも
 
向きに気を付けて作業してくださいね。
 
 
 
 
 
 
もちろん
 
可動部のネジなので
 
『ロックタイト』を塗布して
 
ネジ締めをしております。
 
 

 
 
 
フックハンドルと
 
フックハンドル固定具を合わせて
 
ネジで固定すると
 
こんな感じになります。
 
 

 
 
 
このフックハンドルを
 
今回付属された右トレール上部に
 
固定させます。
 
 
 
穴を合わせる時は
 
フックハンドル固定具を
 
右トレール上部の切り欠きに合わせて
 
奥まではめ込みます。
 
 
 
ここがうまくハマっていないと
 
ネジで固定する事が出来ませんので
 
しっかりと合わせてネジ固定をしましょう。
 
 
 



 
 
今取り付けたフックハンドル上部にある
 
右トレール上部の穴と
 
スペード(駐鋤)補強プレートの穴を合わせて
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
 
最後に
 
取り付けたスペード(駐鋤)プレートに
 
スペード(駐鋤)を合わせて
 
右トレール上部にネジで固定していきます。
 
 
 
この時
 
スペード(駐鋤)の溝に
 
スペード(駐鋤)プレートを
 
しっかりと合わせてからネジ固定しましょう。
 
 

 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
 
さて
 
冒頭にも記載しましたが
 
『違和感』の話をしておきます。
 
 
 
 
画像と見比べて
 
気付かれた方もいると思いますが
 
『フックハンドル固定具』と
 
『SMネジ』が2個ずつ入っていました。
 
 
 
もちろん
 
各1個ずつ余っていますよww
 
 
 
 
もうこうなると
 
アシェットがどうこうではなく
 
生産している工場の管理部の問題ですよね!!!!
 
 
 
検品作業くらいして欲しいですよね!!!!
 
 
 
毎日何万もの生産している工場なら
 
百歩譲って許してやらんでもないですが
 
週刊シリーズの部数など
 
たかが知れていると思うし
 
完全受注生産なんだから
 
普通の工場よりも体制が簡単だと思うけどね。
 
 
 
まぁ…
 
日本じゃないから
 
現地任せになっているんでしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
まだまだ続くよ!!!!!
 
 
 
 
『M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(4)』です。
 
 
 
 
 
いつまで
 
だらだらと製作するのだろうかね。
 
 
 
 
 

対戦車砲&装備品 第11号『必ずおまけが付いてくる』

2019-12-13 10:21:56 | 週刊ウィリスMB JEEPをつくる
 
 
 
 
今回は
 
M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(2)です。
 
 
 
エンドリングを組み立てて
 
対戦車砲右トレールの先端に組み付けていきます
 
 

 
 
 
今回も
 
絶対取り置きだろ!!っていう
 
パーツが紛れ込んでいますよねww
 


 
 
 
 
それでは製作に取り掛かります。
 
 
 
 
エンドリングの突起を
 
エンドリング支持具たちのくぼみに合わせて
 
セットしてネジで固定します。
 
 

 
 
 
ネジで固定すると
 
こんな感じになります。
 
 
 
これらのパーツたちは
 
『ダイキャスト製』となっております。
 
 

 
 
 
組み上げたエンドリングの支持具を
 
対戦車砲右トレールの先端に
 
組み付けていきます。
 
 
 
エンドリング支持具に
 
ネジ穴突起と普通の突起がありますので
 
ちゃんと対戦車砲右トレール先端の穴に差し込みます。
 
 

 
 
 
各突起を合わせたら
 
ネジで固定していきます。
 
 
 

 
 
 
 
最後に
 
右クロージャーを取り付けていきます。
 
 
 
画像では見辛いですが
 
エンドリング支持具の下付近に
 
穴がありますので
 
そこに右クロージャーの突起を差し込みます。
 
 

 
 
 
右クロージャーを差し込んだら
 
ネジで固定していきます。
 
 

 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
まだまだ
 
この対戦車砲右トレールの製作は
 
終わりそうもありませんね。
 
 
 
反対側もあるのにね!!!
 
 
 



 
 
 
次回は
 
『M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(3)』です。
 
 
 
 
 
 
そして
 
今回明らかに出番ないだろ?ってパーツは
 
もちろん今後のための取り置きですね!!!!