
遅くなりましたが
今年も宜しくお願い致します。
今回は
M3 37mm対戦車砲右トレールを組み立てる(5)です。
ついに
『五話』まで来ましたねww
果たして
右トレールは完成するのでしょうか??

今回のパーツはこちらですが
明らかに今回使用しないパーツがありますよね!!!
しかも
パーツで三つ
ネジで二袋が取り置きという
実質今回使用するパーツは
どれなの?……っていう感じですね。

それでは
製作を始めていきます。
まずは
ランマー固定具を右トレールに
取り付けていきます。
一つ目のランマー固定具は
組み立てガイドに取り付ける向きが記載されていますので
ちゃんと確認をしておきましょう。

ちょっと画像では見えづらいですが
取り付けるとこんな感じになります。

そして
もう一つのランマー固定具を
取り付けていきます。
こちらは
向き等はありませんので
何も考えずに取り付けていきます。

いよいよ
右トレール上部と下部の
ドッキングとなります。
組み合わせて
四つのネジで固定していきます。

合体させる時
スペード(駐鋤)とスペード(駐鋤)プレートが
ぴったりと合っている事を確認します。

右トレール上部と下部を取り付けると
こんな感じになります。

四カ所のネジ締めを終えたら
先程合わせたスペード(駐鋤)プレートの穴に
ネジを差し込み固定していきます。

最後に
最初に取り付けた各ランマー固定具の穴に
ランマーを差し込みます。
差し込む時は
下画像のように先に黒矢印側から
ランマーを通して反対側のランマー固定具の穴に差し込むと
良いでしょう。

ランマーを取り付けると
こんな感じになります。
ランマー固定具からはみ出ているランマーの長さは
もちろん組み立てガイドには記載がありませんので
適当に出しておきました。
ここは調整が効きますので
後から長さ調整できる場を
アシェットが提供してくださるなら
その時に位置合わせします。
まぁ…
このままスルーが正解でしょうけどね。

ようやく
M3 37mm対戦車砲右トレールが
完成しました。
組み立てガイドによると
『のちの号でアクスルに取り付けるので
取り置きパーツとともに大切に保管しておこう』って
記載されていました。
アクスルとは
春に訪れるのか?
はたまた夏に訪れるのか??
真相はアシェットのみ知る!!!!!!!
……………って思いますが
まだ工場で生産されていないでしょうから
近々は無いでしょう。

そして
本日の取り置きパーツは
こちらになります。
取り置き増えてきたよ〜😭😭😭

次回は
『滑り止めタイヤチェーンを取り付ける』です。
いよいよ
手先の器用さが求められる作業となります。
こちらでも
紹介しておきますが
来月下旬に僕が待ち望んだ週刊シリーズが
発売されますので
気になる方は今後の僕のブログを
チェックしてくださいね。
とりあえず
僕のブログのカテゴリーに
追加はしておきました。
そう
『DODGE CHARGER』です!!!!!!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます