goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第69号『ココのスキマ、お埋めします?』

2019-06-08 11:10:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
リミットスイッチと台座の組み立てです。
 
 
 
 
台座のパーツが同梱していると
 
通常の箱より大きいので
 
購入した時は
 
『お!! 箱デカくて重いじゃんよ!!』って
 
思いながら帰宅するのですが
 
開けてみると
 
『あ… 今回台座だったわ…』って
 
さっきまでの自分のテンションが
 
恥ずかしくなったりしちゃいますw
 
 
 
 
STEP1
 
リミットスイッチの組み立て
 
 
 
リミットスイッチを
 
フレームに取り付けます。
 
 
 
スイッチの向きに
 
気を付けながら取り付けます。
 
 
 
 
取り付けると
 
こんな感じになります。
 
 
ネジ穴が通常ではなく
 
左右にズラして合わせるネジ穴なので
 
組み立てガイドと見比べながら付けますが
 
さすがアシェットと言うか
 
アバウトすぎじゃね?
 
 
ゆとりある所に
 
このフレームが設置すれば良いが
 
ギリギリポジションに設置だったら
 
この取り付け位置によっては
 
またバラさないといけないですよね。
 
 
 
こういうアバウトが命取りになるには
 
アシェット商品では当たり前にあったりするので
 
何事も疑ってかかる自分がいます (^_^;)
 
 
 
 
取り付けたフレームの後ろは
 
こんな感じになってます。
 
 
取り付ける向きを間違えると
 
配線が噛んでしまうので注意が必要です。
 
 
 
 
STEP2
 
台座の組み立て
 
 
 
以前 製作した台座枠に
 
今回の台座枠を取り付けます。
 
 
 
 
これも
 
ネジ穴で左右の位置を
 
変えられるようになっているので
 
下の板をはめ込む時
 
位置調整が必須となりそうですね。
 
 
 
 
僕は仮に組み立てたという
 
認識にしています。
 
 
週刊でちょいちょい製作してますので
 
この辺の誤差も生じますので
 
最初から『あとで調整しよう♬』って思えば
 
気は楽になりますw
 
 
 
 
 
でも
 
正直な話すると
 
台座でこの溝があるのは
 
ショックですよね…
 
 
デアゴみたいに
 
値段を少し上げてもいいから
 
一辺の板を提供して欲しかったですよね。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
リミットスイッチは
 
いつ使うか分からないので
 
袋に入れて保管しておきます。
 
 
 
 
次回は
 
『右主翼下面パネルの取り付け』です。
 
 
 
 
零戦→台座→零戦→台座と
 
製作が交互になってきましたね。
 
 
 
まぁ…
 
Jeepの部品提供のクズさを考えると
 
まだテンションが落ちないだけいいですね。

零戦 第68号『Out of the frying pan into the fire.』

2019-06-05 07:38:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
左主翼下面パネルの取り付けです。
 
 
 
いよいよ
 
主翼に着手ですね。
 
 
 
 
もちろん下面でダイキャストではなく
 
ABS樹脂となっています。
 
 
上面はダイキャストであって欲しい。
 
 
 
 
やはり
 
ABS樹脂なので
 
プラ感は満載ですが
 
それはしょうがない事でs………
 
 
 
 
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
おいおい
 
大胆な不良発見したゾ!!!!!!
 
 
 
 
さすが
 
アシェットの品質ですね。
 
 
 
とりあえずは
 
繋がらないアシェットに電話しつつ
 
ド素人の僕が手直ししてみようかと思います。
 
 
 
結構 不良部分が深刻で
 
これ以上無理なため
 
やはり繋がらない電話をかけまくってますが
 
代替え品を待つしかありません。
 
 
 
 
ようやく
 
不具合発生から3週間経って繋がったので
 
不具合を伝えると…
 
 
 
在庫が無くて『入荷待ち』らしい。←即答
 
 
 
その入荷はいつになるのか?…って聞いたら
 
 
 
『分からない』←即答
 
 
 
じゃあ 入荷したら連絡ください…って聞いたら
 
 
 
『それは出来ません』←即答
 
 
 
いやいや
 
オマエじゃ話にならないから
 
上の者に折り返し電話くださいと
 
伝えてください…って
 
いつもアシェットにクレームするときは
 
このようにしてますので
 
その旨 伝えたら…
 
 
 
『誰に代わっても同じです』←即答
 
 
 
は!? っていうかオマエ誰だよ!!!!
 
 
 
『ツカモト』←コイツ
 
 
 
もう
 
コイツと喋っても
 
時間の無駄だと思い
 
入荷したら送る手配だけした。
 
 
 
全然悪いと思ってなく
 
口調も態度も悪いヤツでした。
 
 
 
コイツは
 
送ってこないだろうと判断して
 
すぐAmazonで調べたら
 
売ってましたよ。
 
 
 
即買いしました。
 
 
 
次の日 届きましたよw
 
 
 
アシェットは
 
自分たちが悪いと思わない会社なので
 
最初から期待はしていません。
 
 
 
コールセンターには
 
優しい女性もいますのですが
 
『ツカモト』ってアホは
 
許しませんよ!!!!!!!!!
 
 
 
 
 
 
……と言う事で
 
作業は中断していました。
 
 
 
それでは製作を始めていきます。
 
 
 
ちなみに
 
届いた主翼は問題ありませんでした。
 
 
 
ただ
 
僕が加工していたパネルですが
 
サフをしていたので
 
色味はこのように違いますが
 
個人的ですが
 
サフの色の方が良いかとも……
 
 
↓左 正規品 右 サフ塗り品
 
 
STEP1
 
左主翼に下面パネルを取り付ける
 
 
 
左主翼下面パネルを
 
左主翼フレームに合わせて
 
ネジで固定します。
 
 
固定するときは
 
下面パネルはプラなので
 
ネジ締め込みすぎると
 
ネジ穴がバカになって
 
しっかりと締め込めない現象も
 
あると思いますので
 
僕はロックタイトをネジに付けて
 
固定しました。
 
 
 
 
 
ネジ締めは
 
こちらの6ヶ所は同じタイプのネジですが…
 
 
 
 
こちらの2ヶ所は
 
違うタイプのネジです。
 
 
 
 
取り付けるとこのように
 
覆い被さります。
 
 
 
何気に
 
この主翼やフラップや車輪部の色が
 
微妙に違うのは気のせいでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
あ…
 
 
 
 
 
あーーーーーーーー!!!!!!!
 
 
 
 
 
嘘だろ…
 
 
 
 
この回
 
本当に凹んできたわ😭😭😭😭
 
 
 
画像を見て
 
分かった方もいると思いますが
 
今度は自分で不具合出してますよね (^_^;)
 
 
 
製作されていない方は
 
こんなミスをしないようにしましょう。
 
 
 
ネジの締め付けによるものかと思います。
 
(締めすぎた感じ無かったけど…)
 
 
 
一難去ってまた一難ってヤツですね😭😭😭😭
 
 
 
とりあえずは今回の作業は終了です。
 
 
 
 
次回は
 
『リミットスイッチと台座の組み立て』です。
 
 
 

零戦 第67号『放置プレイの先にある不安』

2019-05-08 07:31:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
今回は
 
機体昇降装置のギアボックスの組み立てです。
 
 
 
時代は『平成』から『令和』になりました。
 
 
 
私事ですが先日
 
『烏森神社』に参拝しに行きました。
 
 
 
 
 
記念として
 
『烏森神社御朱印』を頂いて来ました。
 
 
 
 
『明治神宮』にも行きたかったのですが
 
10時間待ちって言われたので
 
やめました(笑)
 
 
 
どうせアホがいるんだろうね!って思い
 
メルカリ見てみたけど
 
売る方も売る方だが買う方も買う方だな!!!
 
 
 
 
何これ?
 
 
 
初穂料500円だし
 
参拝して頂くのが当たり前なのに
 
もはやネットで購入出来てしまう世の中!!!
 
 
確かに色々な理由で
 
『行けない人で欲しい』って思う人が
 
居ると思いますが
 
それにつけ込む輩が溢れ過ぎてる。
 
 
 
こういう輩はバチが当たれば良いと思う。
 
 
 
さて
 
令和一発目(アップ遅くなりました)の
 
零戦製作をしていきます。
 
 
 
 
 
4枚のギアを組み合わせるので
 
順番や向きに気を付けて
 
作業をしていきます。
 
 
 
 
STEP1
 
機体昇降装置のギアボックスの組み立て
 
 
 
ギアボックスに
 
シャフトを3本差し込みます。
 
 
少し穴が小さいので
 
ピンセットの頭の方等で
 
押し込むと楽ですよ。
 
 
変に自力でやると
 
手が痛くなるくらい硬いので
 
こういう方法が良いです。
 
 
 
 
3本のシャフトを差し込むと
 
こんな感じです。
 
 
 
 
次にモーターを設置します。
 
 
コードを先にギアボックスの穴に通します。
 
 
 
 
モーターの両端を
 
ギアボックスの溝にはめ込みます。
 
 
 
 
ギアボックスの裏側は
 
このようになっています。
 
 
モーターの裏表には注意ですが
 
反対に付けると
 
配線も逆になるので
 
間違えはないと思います。
 
 
 
 
ギアボックスの下から
 
カムシャフトの長い方のシャフトを
 
差し込みます。
 
 
 
 
次に
 
各ギアを仕込んでいきます。
 
 
下画像のように
 
ギアの位置は決まっていますので
 
間違えないようにしましょう。
 
 
 
 
ギアの差し込み順は
 
モーターの先端のギアからから
 
『中くらいのギア』
 
『小さいギア』×2
 
『大きめのギア』と
 
噛み合わせていきます。
 
 
 
 
最後にギアボックスを被せて
 
今回の作業は終了です。
 
 
 
 
次回は
 
『左主翼下面パネルの取り付け』です。
 
 
 
このまま
 
昇降装置は放置プレイとなりますが
 
次号の下面パネルで気になるのは
 
『日の丸』だが
 
もしかして
 
尾翼同様『水転写デカール』かな?
 
 
 
 
 
印刷されてると助かるが
 
多分 素組み初心者向けになってないだろうな…
 
(僕が素人なので…)
 
 
 
この主翼に墨入れする人は
 
多数いらっしゃると思います。
 
 
 
 
はぁ…
 
『水転写デカール』…
 
 
 
 
インプレッサの時
 
断念してる僕にとっては辛い😭😭😭
 
 
 
最後に
 
平成同様『令和』も
 
宜しくお願い致します。
 
 
 

零戦 第66号『これってアレじゃん!!』

2019-04-28 11:00:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
台座の昇降装置の組み立てです。
 
 
台座に内蔵する
 
機体昇降装置を組み立てます。
 
 
 
 
今回のパーツは
 
昇降装置のパーツですね。
 
 
まぁ
 
また支給される部品が少n………
 
 
 
 
え!?
 
なんか昇降装置以外のパーツあるけど
 
これってアレじゃないのかね?
 
 
 
 
ギミックを発動される時に使用する
 
『リモコン』だよね!?
 
 
 
なぜ
 
この号にブッ込んできたんだろうか?
 
 
 
まだ完成予定(100号)まで『34号』……
 
 
 
つまり
 
1ヶ月 4冊なので
 
8ヶ月半(34号÷4冊)かかるわけで……
 
 
 
………ということは
 
零戦の完成が今年の12月半ばだから
 
それまでは大事に取っておくって事だね。
 
 
 
今段階で
 
零戦の配線も入り組んでますが
 
実際可動するスイッチは
 
このリモコンにある9つのボタンです。
 
 
 
しっかりと製作して
 
このリモコンを使用する時に
 
不具合が出ないように頑張ります。
 
 
 
それでは
 
製作をしていきます。
 
 
 
STEP1
 
機体昇降装置の組み立て
 
 
 
第63号に付属していた昇降装置ベースに
 
第65号で組み立てたスライダーのシャフトを
 
二本差し込みます。
 
 
 
 
昇降装置フレームに
 
スライダーのシャフト二本を
 
差し込みます。
 
 
 
 
上記画像に見づらいですが
 
シャフトを入れる箇所を白丸してます。
 
 
差し込むとこのようになります。
 
 
 
 
昇降装置フレーム先端部分の穴から
 
スライダーまでサポートバーを
 
差し込みます。
 
 
 
 
昇降装置フレームの六ヶ所を
 
ネジで固定します。
 
 
 
………が
 
ドライバーでネジを締めている時
 
サポートバーが邪魔で
 
うまくドライバーを回せないので
 
サポートバーを外して作業します。
 
 
 
 
第61号で組み立てた
 
リミットスイッチのフレームのスライド部を
 
昇降装置フレームの溝にスライドさせて
 
はめ込みます。
 
 
 
 
リミットスイッチのフレームがセット出来たら
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
今回の製作は終わったので
 
先程取り外したサポートバーを
 
差し込みます。
 
 
 
 
とりあえずは
 
昇降装置とリモコンを
 
まとめておきます。
 
 
 
 
次回は
 
『機体昇降装置のギアボックスの組み立て』です。
 
 
 
しばらくは
 
機体から離れての作業ですね。
 
 
 
機体の方は
 
次は外装パーツの組み立てになるから
 
その前に台座を組み立てるんでしょうね。

零戦 第65号『嫌な予感は的中』

2019-04-18 11:06:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
スライダーの組み立てです。
 
 
 
台座の中に設置される
 
機体昇降装置のスライダー部分を組み立てます。
 
 
 
 
前号でドッキングさせた
 
主翼と機体フレームでテンションが上がってましたが
 
ブログの最後に記載もしましたが
 
スライダー部分を組み立てるとの事で
 
嫌な予感はしていました。
 
 
 
今回支給された部品を見て
 
嫌な予感は確定し現実のものとなりました。
 
 
 
 
間違え探しではないが
 
下画像と比べて
 
違う箇所を見つけてみましょう。
 
(難易度 レベル1)
 
 
 
 
 
簡単に見つかりましたか?
 
 
 
今回の作業は……
 
 
 
STEP1
 
スライダーの組み立て
 
 
 
スライダーに
 
シャフト2本を差し込む。
 
 
 
 
 
…………以上
 
 
 
 
今回の作業はこれで終了です。
 
 
 
前号でのテンションは
 
一気に冷めてしまう今回の作業でした。
 
 
 
組み立てはしましたが
 
取り置きなので
 
元の箱へと封印しておきました(笑)
 
 
 
 
そう
 
今回の作業は無かった事に……
 
 
 
 
いつもは
 
全く観ないアシェットの製作動画ですが
 
今回の瞬殺製作の動画の総時間を
 
チェックした所……
 
 
 
 
 
 
 
『29秒』!!!!!!
 
 
 
もう少し
 
部品と工程を増やしてくだされ……
 
 
 
 
 
次回は
 
『機体昇降装置を作る』です。
 
 
 
機体昇降装置ということは
 
台座から零戦を支える柱は
 
3本あるので
 
このスライダー製作は
 
思っているより『号』に費やすかもですね。