
今回は
リミットスイッチと台座の組み立てです。

台座のパーツが同梱していると
通常の箱より大きいので
購入した時は
『お!! 箱デカくて重いじゃんよ!!』って
思いながら帰宅するのですが
開けてみると
『あ… 今回台座だったわ…』って
さっきまでの自分のテンションが
恥ずかしくなったりしちゃいますw

STEP1
リミットスイッチの組み立て
リミットスイッチを
フレームに取り付けます。
スイッチの向きに
気を付けながら取り付けます。

取り付けると
こんな感じになります。
ネジ穴が通常ではなく
左右にズラして合わせるネジ穴なので
組み立てガイドと見比べながら付けますが
さすがアシェットと言うか
アバウトすぎじゃね?
ゆとりある所に
このフレームが設置すれば良いが
ギリギリポジションに設置だったら
この取り付け位置によっては
またバラさないといけないですよね。
こういうアバウトが命取りになるには
アシェット商品では当たり前にあったりするので
何事も疑ってかかる自分がいます (^_^;)

取り付けたフレームの後ろは
こんな感じになってます。
取り付ける向きを間違えると
配線が噛んでしまうので注意が必要です。

STEP2
台座の組み立て
以前 製作した台座枠に
今回の台座枠を取り付けます。

これも
ネジ穴で左右の位置を
変えられるようになっているので
下の板をはめ込む時
位置調整が必須となりそうですね。

僕は仮に組み立てたという
認識にしています。
週刊でちょいちょい製作してますので
この辺の誤差も生じますので
最初から『あとで調整しよう♬』って思えば
気は楽になりますw

でも
正直な話すると
台座でこの溝があるのは
ショックですよね…
デアゴみたいに
値段を少し上げてもいいから
一辺の板を提供して欲しかったですよね。

これで今回の作業は終了です。
リミットスイッチは
いつ使うか分からないので
袋に入れて保管しておきます。

次回は
『右主翼下面パネルの取り付け』です。
零戦→台座→零戦→台座と
製作が交互になってきましたね。
まぁ…
Jeepの部品提供のクズさを考えると
まだテンションが落ちないだけいいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます