goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

零戦 第79号『二つの昇降装置』

2019-08-05 00:22:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
 
 
今回は
 
台座の昇降装置の組み立て(2)です。
 
 
 
 
零戦の飛行を再現する装置なので
 
慎重に作業をしていきます。
 
 

 
 
 
前に一機昇降装置を製作しているので
 
作業的には初めてではないので
 
迷うことはないでしょう。
 
 
 
そして
 
台座のパーツも
 
小刻みに配布されます。
 

 
 
 
STEP1
 
機体昇降装置の組み立て
 
 
 
ここで
 
第71号に付属していた昇降装置ベースと金具を
 
使用します。
 
 
 
 
この取り置いていた昇降装置ベースに
 
シャフト2本を通して
 
スライダーをはめ込みます。
 
 
 
 
 
この取り付けたスライダーの上に
 
昇降装置フレームを被せて
 
シャフト2本を差し込みます。
 

 
 
うまく
 
シャフトを差し込み被せたら
 
ネジで固定していきます。
 

 
 
 
このあと
 
下画像のように
 
サポートバーを差し込む工程なのですが
 
僕は最後に差し込んでいます。
 
 
その次のリミットスイッチの取り付けを
 
先にしています。
 
 
 
 
 
リミットスイッチですが
 
第69号で製作していたものです。
 
 
零戦に関しては
 
結構取り置きパーツがありますので
 
こうして回収していく作業も
 
多々あります。
 
 
特に
 
ネジの管理は部品パーツとは違い
 
小さなものなので
 
ネジ管理は特にしておいた方が良いです。
 
 
もちろん
 
部品パーツも管理しておきます。
 

 
 
 
この用意したリミットスイッチを
 
昇降装置フレームに取り付けていきます。
 
 
取り付ける時は
 
昇降装置の溝にスライドさせて
 
はめ込みます。
 

 
 
昇降装置ぬレームの溝に
 
リミットスイッチを差し込んだら
 
ネジで固定していきます。
 
 
 
 
 
これで
 
昇降装置が完成しました。
 
 
 
第66号で製作した昇降装置も合わせて
 
これで2つの昇降装置が手元にあります。
 
 
もちろん
 
台座に取り付けるのは
 
まだまだ先のお話となりますよ。
 
 
 
無くさないように保管しておきましょう………って
 
無くさないですよね?www
 

 
 
 
STEP2
 
台座の組み立て
 
 
 
今回付属していた台座枠を
 
今まで製作していた台座に設置していきます。
 
 
 
台座の底板を
 
今回の台座枠の溝にはめ込みます。
 
 
 
 
第71号からの取り置きの金具を使用し
 
今回の台座を組み合わせていきます。
 
 
台座同士の隙間が開かないように
 
しっかりと組み立てていきましょう。
 

 
 
 
これで台座の製作は終了です。
 
 
 
じわりじわりと
 
台座が出来ていきますが
 
完成までは見通しが尽きませんね………
 
 

 
 
 
 
次回は
 
『水平尾翼(右)と台座の組み立て』です。
 
 
 
 
 
次回で
 
この零戦の製作も
 
残り20号となりました。
 
 
 
インプレッサのアクリルケースは
 
購入しませんでしたが
 
零戦のアクリルケースは迷っています。
 
 
 
締め切りも
 
今週の金曜日までなので
 
購入するなら手続きしないとですね。
 





 

零戦 第78号『覆い被さる葛藤』

2019-07-20 09:47:11 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
機体外板(右)の取り付けです。
 
 
取り置きラッシュの前に
 
機体外板(左)を取り付けましたが
 
今回で胴体部分の左右を覆う仕上がりとなります。
 
 
 
 
 
今回のパーツは
 
もちろんダイキャストですが
 
垂直尾翼も合体しています。
 
 
 
 
 
 
STEP1
 
機体外板(右)の取り付け
 
 
 
前回提供された前部外板(右)と
 
今回のパーツを組み合わせます。
 
 
 
この組み合わせですが
 
微妙に隙間というかズレが生じてますね。
 
 
まぁ…
 
個体差によるものかと思いますが
 
今後に響かなければ良いのだが……
 
 
 
 
ドッキングさせた
 
この機体外板(右)を
 
本体の機体に組み合わせていきます。
 
 
最初に
 
水平尾翼の方からはめ込んでいきます。
 
 
 
 
 
この水平尾翼から差し込まないと
 
機体外板が付けづらいので
 
このようにピタリと合わせておきましょう。
 
 
 
 
 
水平尾翼の方を差し込んだら
 
機体外板(右)全体を前方に押すようにして
 
はめ込んでいきます。
 
 
こちらは
 
機体外板(左)よりも
 
配線が無い分スムーズに差し込む事が出来ました。
 
 
やはり
 
配線がある機体外板(左)の方は
 
気を遣いながら差し込みましたからね。
 
 
 
 
 
この機体外板をネジで固定しますが
 
このネジは前回の前部外板(右)と
 
取り置きしていたネジを使用します。
 
 
 
 
 
 
機体外板がちゃんと差し込んでないと
 
このネジは締まりませんので
 
注意してくださいね。
 
 
 
 
 
後部外板をネジで固定していきます。
 
 
下画像にも記載しましたが
 
締めるネジが全部一緒では無いので
 
ネジを確認してから締めていきましょう。
 
 
 
 
 
しっかりとネジ締めをしましたが
 
コレも個体差かと思いますが
 
微妙な隙間が出来てしまいました。
 
 
 
LED部の先に取り付くクリアパーツの設置が
 
ちゃんとしてないのか?……って思い
 
バラして位置調整しましたが
 
やはり微妙ですね。
 
 
 
 
 
機体の垂直安定板に
 
第75号で取り置きしていた垂直安定板外板を
 
はめ込みます。
 
 
ここはネジ締めとかではなく
 
垂直安定板外板の裏側にある突起を差し込み
 
はめ込む仕様となっています。
 
 
 
 
 
 
ちゃんと押し込んではめ込むと
 
垂直尾翼がまっすぐになります。
 
 
 
この垂直安定板にも
 
デカール用のしるしがありますが
 
僕みたいな素人は印字にして欲しかった感が
 
半端ないですよ!!!!!
 
 
 
 
 
水平尾翼に
 
第74号に付属していたフェアリング(左)を差し込みます。
 
 
 
やはり
 
このフェアリングはダイキャストではなくプラなので
 
色味が違いますよね…………
 
 
 
 
 
根元まで差し込んだら
 
前方に押し込み
 
後部外板の凹みに合わせます。
 
 
こちらは
 
スムーズにはめ合わせました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
……………が
 
第77号に付属していたフェアリング(右)を
 
同じようにセッティングしましたが
 
ゆるゆる感満載です。
 
 
 
あとで
 
水平尾翼パーツを取り付けた時に
 
しっかりとはまってくれれば良いですが………
 
 
 
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
左右の機体外板が組み込まれました。
 
内部が見えなくなるのは残念ですが
 
この機体外板を取り付けた以上
 
配線の問題とか生じたら
 
めっちゃ大変な作業となってしまいますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『台座の昇降装置の組み立て(2)』です。
 
 
 
そう言えば
 
お仲間さんも言ってましたが
 
本屋組の読者プレゼントが来ませんね………
 
 
 
僕に至っては
 
『Jeep』の読者プレゼントすら来ていません!!!!!!
 
 
 
ブログで
 
アシェ○トの愚痴ばかり言ってるので
 
送って来ないつもりなんかな?
 
 
アシェットは
 
電話しても偉そうに応対するから嫌なんだよね!!!
 
 
 
今更だけど
 
主翼の裏側のパーツを
 
クレーム入れて入庫次第送ってくれる手筈に
 
なっていると思うんだけど
 
一向に送って来ないしその件に関して
 
折り返しの電話すらない。
 
 
 
僕は週刊シリーズを8タイトルしてますが
 
6タイトルはアシェットです。
 
 
アシェットの商品の目の付け所は良いのですが
 
サポート面に関しては素人以下ですからね。
 
 
 
もう少し
 
デアゴに頑張ってもらって
 
アシェットからデアゴに週刊シリーズを
 
移行したいですね。
 
 
 
 

零戦 第77号『二週連続取置課程』

2019-07-11 16:43:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
前部外板(右)用パーツの確認です。
 
 
 
やはり
 
前回と同じ取り置き号と
 
なっています。
 
 
 
 
そういえば
 
教えてませんでしたが
 
『水平尾翼』の根元にパーツは
 
ダイキャストではなく
 
ABS樹脂となっています。
 
 
 
ここは
 
見えるところだから
 
普通 ダイキャストでしょうよ?
 
 
 
 
試しに
 
前部外板と合わせてみたら
 
素材が違うので同じ塗装でも
 
若干 違います。
 
 
素人じゃないんだから
 
このくらいアシェットは分かると思うのだが!?
 
 
 
これで
 
水平尾翼もABS樹脂なら
 
嫌だけどこの根元と色が合うので良いが
 
ダイキャストで来たら
 
それこそ
 
ここの根元は目立つんじゃないのかな?……って
 
思ってますが……
 
 
 
 
まぁ…
 
何にせよ 見てるだけなので
 
今の段階では不安要素ですね。
 
 
 
取り置きなので
 
またパーツはまとめておきます。
 
 
 
 
次回は
 
『機体外板(右)と尾翼部品の取り付け』です。
 
 
これも言い忘れてましたが
 
尾翼の取り置きパーツですが
 
こちらはダイキャストなっています。
 
 
 
 
 
果たして
 
水平尾翼は『ダイキャスト』or『ABS』!?
 

零戦 第76号『確認という名の号数稼ぎ』

2019-07-09 05:50:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
スピーカーの確認です。
 
 
 
やはり
 
作業タイトルにもあるように
 
ただ見つめるだけの回です。
 
 
 
 
エンジン音や機銃音などの
 
ギミックを鳴らすために
 
台座に組み込まれるそうです。
 
 
音の確認とかではなく
 
本当に指を咥えて見てるだけです。
 
 
 
 
ずっと
 
見ているのも飽きてきたので
 
元の袋へしまって保管します。
 
 
いつ使うんだろうか?
 
 
 
 
 
次回は
 
『前部外板(右)の確認』です。
 
 
 
 
おー
 
前部外板が来ると言うことは
 
右側も覆い被さr………
 
 
 
 
 
…………って
 
待て待てー!!!!!!
 
 
 
 
『前部外板』!?
 
 
 
 
『確認』!?
 
 
 
 
 
おいおい
 
もしかして…
 
 
 
 
 
二週連続の取り置きパターンですか!?
 
 
 
 
 
このパターンも
 
アシェットあるあるの一つ
 
『テンション出た号の次号はしょぼい』です。
 
 
 
 
終盤とはいえ
 
まだ24号ありますから
 
取り置きして号数稼ぐ作戦かな?
 
 
 
アシェットあるあるの一つ
 
『取り置きして号数稼いじゃうよ』です。
 
 
 
ちなみに
 
『超小出しで号数増加大作戦』もあるよ。

零戦 第75号『A Partition please』

2019-07-09 00:55:00 | 週刊 零戦 五二型
 
 
今回は
 
機体外板(左)の取り付けです。
 
 
 
ようやく
 
外板が支給されました。
 
 
 
 
この機体外板も
 
もちろん『ダイキャスト』です。
 
 
 
やはり
 
『日の丸』はデカールみたいですね。
 
 
 
 
形式や製造番号表記も
 
印字されてます。
 
 
白い点線は
 
のちにデカール貼る時の
 
位置合わせ的なものですかね?
 
 
それなら
 
日の丸の位置も点線表記して欲しかった…
 
 
 
 
STEP1
 
機体外板(左)の取り付け
 
 
 
前号のステップを取り付けた前部外板に
 
今回の後部外板をはめ込み
 
ネジで固定します。
 
 
 
 
またもや
 
アシェットあるあるの一つ
 
『取り付けた部品を外そう!!!』です。
 
 
 
 
それでは
 
今回のメインイベント
 
『機体外板』をはめ込みます。
 
 
 
最初に
 
図のように水平尾翼を差し込み
 
最後まで差し込んだら
 
全体を前方に押すようにすると
 
『カチ』ってハマる音がします。
 
(個体差はあると思いますが……)
 
 
 
 
機体外板をはめ込むと
 
完全に見栄えが変わりましたね!!!
 
 
機体外板は『ダイキャスト』なので
 
機体の重さも増えて重厚感があります。
 
 
 
 
次に
 
後部外板(左)に
 
尾灯をはめ込みます。
 
 
このはめ込んだ先は
 
LEDがありますので
 
点灯する仕組みとなっています。
 
 
 
 
最後に
 
前回付属していたネジで
 
前部外板を固定します。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
外板が付いて
 
雰囲気も出てテンション上がる反面
 
せっかくの内部が見れなくなるのも
 
寂しいですよね。
 
 
 
いや〜
 
カッコいいわ😊😊😊
 
 
 
 
次回は
 
『スピーカーの確認』です。
 
 
 
 
 
………って
 
なんか嫌な予感がしますね😭😭😭
 
 
 
アシェットが作業タイトルで
 
『確認』って言うと
 
90%以上の確率で
 
『作業なしの取り置き』ですもんね!!!!