goo blog サービス終了のお知らせ 

DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

西部警察 RS1 第17号『向上心!?』

2021-06-19 11:42:20 | 西部警察 RSー1
 
 
 
 
今回は
 
コンピューターパネルの組み立てです。
 
 
 
 
『エンジン』の組み上げを保留して
 
『コンピューターパネル』の製作になっていますが
 
西部警察を観ている方々はご存知かと思いますが
 
助手席には『コンピューターパネル』がギッシリと搭載されていて
 
その製作をしていく訳なのですが
 
チャチャっと終わる作業とはならず
 
『コンピューターパネルプラモデル』として
 
号数を費やすことは間違い無いと思います。
 
 
 
なぜに『エンジン』製作を途中で切り上げ
 
『コンピューターパネル』製作に切り替えたのかは分かりませんが
 
2・3ヶ月くらいはかかりそうな『コンピューターパネル』となりそうですね。
 
 
 
 
 


 
 
 
製作に入る前に
 
『コンピューターパネル』のパーツは小さなものばかりで
 
取り扱いに気を付けなければいけません。
 
 
 
また
 
アシェットにしては珍しくツマミ表示もアバウトですが
 
存在しておりますので
 
僕は『西部警察』第16号のコクピット紹介画像を見て
 
ツマミ位置も同じ再現をしていこうかと思います。
 
 
 
↓『西部警察』第16号より抜粋
 
 
 
それでは

製作していきたいと思います。
 
 
 
 
 
STEP1
 
コンピューターパネルの組み立て
 
 
 
『コンピューターパネル』に
 
『オシロスコープ』の周波数パネルを
 
裏面の剥離紙を剥がし貼り付けていきます。
 
 


 
 
 
『オシロスコープ』の周波数パネルの表記ですが
 
これまたアシェットとは思えない技術がされていて
 
細字ながらもちゃんとしたパネルとなっています。
 
 
 


 
 


貼り合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
貼り合わせの時は
 
パネル表示が上下逆にならないようにします。
 
 
また
 
パネルの中央にはツマミを組み合わせますので
 
『パネル』と穴の位置が均一になるように貼っておきます。
 
 
 


 
 
 
貼り付けたら
 
この『パネル』の表面の保護シートを剥がすと
 
組み立てガイドには記載されていましたが……
 
 


 
 
 
僕のは『保護シート』なんて
 
貼られていませんでしたよ??
 
(アシェットらしいw)
 
 
 
『保護シート』が無いものを剥がそうとした結果
 
下記画像の周波数パネルの左上を見てもらうと分かりますが
 
アシェットのおかげさまで斜めに型が付いてしまいましたよ!!!!!
 
 
 
せっかく今回アシェットのことを少し褒めては見たものの
 
やはりアシェットらしい結末も備えていたんですね😅😅😅
 
 
 


 
 
 
次に
 
貼り付けた『パネル』の上側に
 
『SWEEP RANGE』のツマミを接着剤を塗布して
 
差し込み組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
先程言いましたが
 
このツマミたちにはアバウトながら切り替え表示がありますので
 
組み立てガイドでは記載されていませんが
 
せっかく切り替え表示があるので少しでも実車に近づけたい方々は
 
僕と同じように『西部警察』第16号のコクピット画像を参考にして
 
ツマミ位置も合わせてみるのも良いかと思います。
 
 
 
 
あと気になっていたのですが
 
組み立てガイドのツマミを見るとこの切り替え表示は無くて
 
変な線が入っているだけですよね!!
 
 
 
後々に切り替え表示が変更されたのか思いますが
 
この指示をした方に感謝ですね。
 
 
 
だって
 
組み立てガイドのツマミだと
 
雰囲気がだいぶ変わってしまい残念なものになっていたでしょう。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
上記のことを踏まえて
 
僕は『SWEEP RANGE』のツマミは『10−100』に合わせています。
 
 
 
 
 
 
 
次に
 
『V.ATT』のツマミを接着剤を塗布して
 
差し込み組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
この『V.ATT』のツマミは
 
『1/10』に合わせています。
 
(画像は少しズレてしまいましたが…)
 


 
 
 
次に
 
『波線パネル』を
 
組み合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
この『波線パネル』は表裏ありますので
 
組み合わせを間違えないようにします。
 
 
 
ちなみに
 
『波線』がカラーで描かれている面が『表』となります。
 
 
 
あと個体差があるかと思いますが
 
僕のは組み合わせが緩くすぐ外れてしまいますので
 
接着剤を塗布して組み合わせましたが
 
もし同じように接着剤を塗布される方(自己責任)は
 
接着剤は『波線パネル』のサイドに極少量付けてくださいね。
 
 
 
接着剤が多すぎると
 
『コンピューターパネル』と『波線パネル』の合わせ面に
 
滲んでしまいますので気を付けてくださいね。
 
 


 
 
 
次に
 
『コンピューターディスプレイ』を
 
組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
この組み合わせは大丈夫でしたが
 
もし緩めの方は上記同様に自己責任で接着固定となりそうです。
 
 


 
 
 
次に
 
『波線パネル』に三つのツマミを
 
組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
差し込みが緩い場合は
 
自己責任で接着固定かと思います。
 
 
 
組み立てガイドは接着しませんと記載されていますが
 
このツマミを動かすことは無いと思います。
 
 
 
ちなみに
 
ツマミの切り替え表示も
 
参考資料(第16号コクピット)と合わせています。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『ボリューム』ツマミ(下記画像赤丸)と
 
各ツマミ(下記画像青丸)を組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
こちらのツマミ位置も
 
参考資料に従っています。
 
 
 
また
 
差し込み緩い場合は
 
自己責任で接着固定かと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
次に
 
この『コンピューターパネル』での
 
点灯する部分の『ライトカバー』を取り付けていきます。
 
 
 
 
まずは
 
『波線パネル』のライトカバー(下記画像赤丸)と
 
『コンピューターディスプレイ』のライトカバー(下記画像青丸)を
 
組み合わせていきます。


 
 


 
 
 

↓コンピューターディスプレイのライトカバー
 
 
↓波線パネルのライトカバー
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ツマミの接着剤が目立ちますが
 
画像を大きくしているだけなので
 
ここまでは目立ちませんしこの裏側には『LED基板』が取り付けられますので
 
汚さの心配は大丈夫です。
 
 
 


 
 
次に
 
『切り替えスイッチ』のライトカバーを
 
組み合わせていきます。
 


 
 
 
この『切り替えスイッチ』のライトカバーは
 
配列が左右で違います。
 
 
 
透明な方を外側にして
 
組み合わせていきます。
 
 


 
 

組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
ここでふと
 
この『切り替えスイッチ』は4つで分かれていますが
 
ライトカバーは一本ものとなっています。
 
 
 
この部分はどうするのかな??……って一瞬思いましたが
 
最後に『コンピューターパネルフレーム』に組み合わせるときに
 
表面に『フレーム』が取り付けられるので
 
そのフレームで下記部分が隠れる構造となっています。
 
 
 
 
 
 
 
次に
 
『レーダーホーミング警戒装置(RHAWS)』のライトカバーを
 
組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
この『レーダーホーミング警戒装置(RHAWS)』のライトカバーだが
 
参考画像と1色違う気がするのは気のせいだろうか???
 
 
 
まぁ…
 
ここをブーブー言っても直せないところなので
 
愚痴だけ言っておきますね。
 
 


 
 

組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
細かな作業が続きましたが
 
『コンピューターパネル』っぽくなってきましたね。
 
 
 
ちなみに
 
外側の『フレーム』は取り置きとなります。
 
 


 
 
 
 
この外側の『フレーム』と
 
『コンピューターパネル』を組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
先程言いました『切り替えスイッチ』ですが
 
下記画像を見ると分かりますが
 
その部分にフレームが来ますので心配は要らないようです。
 
 
 


 
 
 
ついでに
 
『コンピューターフレーム』と仮組すると
 
こんな感じになります。
 
 
 
中々良い感じの『コンピューターパネル』が
 
仕上がりそうですね😊😊😊😊
 
 


 
 



次回は
 
『コンピューターパネルの組み立て(2)と取り付け』です。
 
 








 

Ford GT 第8号『物足りないゾ』

2021-06-11 06:26:24 | Ford GT
 
 
 
 
今回のSTAGEは
 
運転席(2)です。
 
 
 
 
そう
 
前回のSTAGEの続きです。
 
 
 
号数を稼ぐため(お金儲け)
 
このようなパーツ配給となっていますが
 
このシリーズが仮に『週刊』で発売されたら
 
それこそ緊急事態宣言ですよ。
 
 
 
『週刊シリーズ』は
 
細かく刻んでナンボの世界ですが
 
これは鬼畜レベルですよね。
 
 
 
そんな中
 
今回のパーツは『運転席トリム』のみとなっています。
 
 
 
絶対前号と一緒に同梱させるレベルのパーツだよね??
 
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
………
 
 
 
 
 
 
………
 
 
 
 
 
 
最後に
 
前回の『運転席』に
 
『運転席トリム』を組み合わせていきます。
 
 
 
 
組み合わせるときは
 
前号の『足ツボマット』……じゃなかった『運転席』の突起部分を
 
『運転席トリム』の穴に差し込んでいきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
この『運転席トリム』は
 
ゴム製で出来ていますので
 
『運転席』との組み合わせ時には
 
しっかりとサイドが組み合わさっているのを確認しておきましょう。
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
あっという間に
 
製作は終了してしまいましたので
 
前回試乗してもらいましたが
 
また飽きずに『フミナ』嬢に座って頂き
 
今回のブログを終了いたします。
 
 
 


 
 
 
全く
 
これでは子供の『玩具菓子』の方が
 
数倍クォリティ高いしお菓子も付いてくるし
 
『ガチャポン』の方が断然良い!!!!
 
 
 
『運転席』のクォリティは
 
そこそこ良いけども納得できない号数が続きますね。
 
 
 
 
 
 


たいして中身がないブログで
 
申し訳御座いませんでした😭😭😭😭😭
 
 
 
 
 
 
 
 

DODGE CHARGER R/T 第51号『ワンポイント』

2021-06-09 01:12:18 | DODGE CHARGER R/T
 
 
 
 
今回は
 
ペダルを組み立てるです。
 
 
 
 
相変わらずの手抜き色の『漆黒』となっていますので
 
この『ペダル』はメッキ調にしていきます。
 
 
 
とうの昔に
 
ワイスピ映画のドミニク仕様がボヤけてますので
 
この辺は僕の好きな仕様としちゃいますww
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
『ブレーキライトスイッチ』の配線の途中にあるコネクターを外し
 
分割させていきます。
 
 
 
ちなみに
 
『ブレーキライトスイッチ』の配線は
 
黒い配線となっています。
 
 


 
 
 
取り外すと
 
こんな感じになります。
 
 
 
取り外す際は
 
配線を引いて外そうとすると内部の線が切れて
 
LEDが灯らなくなるのでコネクターを持って外しましょう。
 
 
 


 
 
 
 
この取り外した『ブレーキライトスイッチ』のスイッチ部分を
 
『フロントパネル』に組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
この組み合わせる時に
 
スイッチ部分にある二本の金属端子を外側に曲げ
 
少しハの字形に広げ
 
配線の根元も外側に曲げ手前側に少し曲げて
 
二本の金属端子を接触しないように慎重に曲げていきます。
 
 
 


 
 
 
そして
 
『フロントパネル』に組み合わせるときは
 
『フロントパネル』にあるネジ穴突起部分を避けるように
 
金属端子や配線を配置していきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 


 
 
 
次に
 
このスイッチ部分を固定するため
 
『スイッチ押さえ』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ここでスイッチ部分を押して
 
『カチ』っと音がなることを確認しておきます。
 
 
 
『ブレーキペダル』を押すと
 
このスイッチが押されブレーキライトが点灯する仕組みとなります。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『ブレーキペダル』の突起に『スプリング』を差し込み
 
『フロントパネル』に組み合わせていきます。
 
 
 
『フロントパネル』の『ペダル穴』が三つありますので
 
真ん中の『ペダル穴』に差し込みます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
この組み合わせ時に
 
ちゃんと『スプリング』が設置されていないと
 
『ブレーキペダル』を押した時に戻ってこなくなりますので
 
しっかりと『スプリング』の役目が立つようにしましょう。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『フロントパネル』の右側の『ペダル穴』に
 
『アクセルペダル』を組み合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
なお
 
この『アクセルペダル』は動きません。
 
 


 
 
 
そして
 
左側の『ペダル穴』には
 
『クラッチペダル』を組み合わせていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
この『クラッチペダル』も動きません。
 
 


 
 
 
最後に
 
各ペダルが外れないように
 
『フロントパネル』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
組み合わせた時に
 
『ブレーキペダル』を押して
 
『ブレーキライトスイッチ』と連動するか
 
確認をしていきます。
 
 
 


 
 
 

これで今回の作業は終了です。

 
 
 
 
 
製作工程として紹介はしませんでしたが
 
最初に言っていた通り
 
各『ペダル』はメッキ調に仕上げています。
 
 
 
『漆黒』の時より
 
メッキ調のペダルが目立って良い感じになっていると
 
自画自賛しておきますwww
 
 


 
 
 
次回は

『フロアパネルを組み立てる』です。




 

Ford GT 第7号『足ツボマットじゃねぇよ』

2021-06-09 00:21:56 | Ford GT
 
 
 
 
今回のSTAGEは
 
運転席です。
 
 
 
 
 
 
『運転席』というSTAGEだが
 
今回で『運転席』が仕上がるようなパーツ提供がされていないので
 
何号かに分割されて『運転席』の完成を目指すらしい。
 
 
 
 
これで1号分かと思うと
 
冊子が付く訳でもなくパーツのみの購入なので
 
DeAGOSTINI的には美味しすぎる戦略だよなぁ🤷‍♂️🤷‍♀️🤷‍♂️🤷‍♀️
 
 
 
 


 
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
まずは……って
 
作業工程はこれしかないので
 
この言葉は要らないよね。
 
 
 
 
 
『運転席』と『運転席背もたれ』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
組み合わせ部分はなるべく隙間なく組み合わせた上で
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
 
あっという間にコックさ……じゃなくて
 
STAGEクリアとなりました😅😅😅
 
 
 
 


 
 
 
何か
 
少しでも多めに言葉にしたかったのだが
 
これしかない作業で話が膨らむわけもなく……
 
 
 
 
 
 
 
とりあえずは
 
パッと見『足ツボマット』みたいだったので
 
フミナに歩かせて健康チェックでもさせてみました。
 
 
 


 
 


 

Ford GT 第6号『解釈違い』

2021-06-08 21:19:43 | Ford GT
 
 
 
 
 
今回のSTAGEは
 
フロントライトです。
 
 
 
 
今回のパーツで
 
ヘッドライトカバー&ガラスが同梱されていますので
 
フロントライトの製作となります。
 
 
 
なお
 
ヘッドライトカバー&ガラスなので
 
指紋を付けたくなかったので
 
『ブリスター』に入っている状態で
 
パーツ写真を撮っています。
 
 
 


 
 
 
 
今回は2ヶ月前に取り置きにしていた
 
第一号のパーツも使用しますので
 
あらかじめ用意しておきます。
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
『ヘッドライト』の確認をしていきます。
 
 
 
『ヘッドライト』には
 
『L』『R』と刻まれていますので
 
左右の区別をしておきましょう。
 
 
 


 
 
 
『ヘッドライト』の左右確認をしたら
 
今度は『ヘッドライトガラス』の方向を確認していきます。
 
 
 
『ヘッドライトガラス』にはサイドの片側のみ突起がついており
 
組み合わせ時はこの突起が内側に来るように組み合わせます。
 
 
 
『ヘッドガラス』も
 
真ん中には『M』と刻まれており
 
実車さながらの雰囲気を出していますね。
 
 
 
組み合わせ方向は
 
この刻まれた『M』を基準にするのも良いでしょう。
 
 
 


 
 
 
お互いのパーツを確認したところで
 
『ヘッドライト』に『ヘッドライトガラス』を
 
組み合わせていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
しっかりと
 
押し込んでおきましょう。
 
 


 
 
 
この組み上げた『ヘッドライト』を
 
『ヘッドライトハウジング』の穴に差し込み
 
組み合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
 
この『ヘッドライト』を横から見ると
 
片側にツメがありますが
 
先程『ヘッドライト』と『ヘッドライトガラス』を組み合わせた時に
 
このツメの方向の指示が無かったと思います。
 
 
 
現に
 
僕は方向を逆に組み上げてしまいました😭😭😭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とりあえずは
 
ピンセットの先にマスキングテープを貼り
 
『ヘッドライトガラス』を傷付けないように押し
 
取り外していきます。
 
 
 
 
 
 
 
あまり組み合わせがきつくないので
 
簡単に取り外せて良かったです。
 
 
 


 
 
 


さて
 
せっかく取り外したので
 
先に『ヘッドライト』部分を『ヘッドライトハウジング』に
 
取り付けていこうと思います。
 
 
 
『ヘッドライト』と『ヘッドライトガラス』を組み合わせた状態で
 
『ヘッドライトハウジング』に組み合わせるのが難しかった方は
 
この方法で試してみてください。
 
 
 
 
まずは
 
『ヘッドライト』のツメの部分を
 
『ヘッドライトガラス』の穴の上側に差し込みます。
 
(ヘッドライトの刻印を見て組み合わせを間違えないようにします)
 
 
 


 
 
 
上側を合わすと
 
『ヘッドライト』部分は斜めになりますので
 
あとは下側を軽く押し込んであげれば簡単に組み合わせられます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせたら
 
『ヘッドライトガラス』を組み合わせていきます。
 
 
 
ここで先程組み合わせるときは『突起を内側に…』って言いましたが
 
間違った解釈をしてしまいました。
 
 
 
この組み合わせから言うと
 
『ヘッドライト』のサイドの穴は外側に向いていますので
 
『ヘッドライトガラス』の突起も外側になります。
 
 
 
 
 



 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
 
反対側も同じように
 
組み合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
 
次に
 
『ボンネット』に
 
『ヘッドライトカバー』を組み合わせます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『ヘッドライトカバー』には引っかかり部分がありますので
 
しっかりと『ヘッドライトカバー』が『ボンネット』の開口部にハマるように
 
組み合わせていきます。
 
 
 


 
 
 
この上に先程組み合わせた『ヘッドライト』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
組み合わせるときは
 
『ヘッドライトカバー』がズレないように
 
気をつけていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『ヘッドライト』部分は形状で分かるので省略しましたが
 
この『ヘッドライト』の裏側には『R』と刻まれています。
 
 
 


 
 
 
さて
 
組み合わせた『ヘッドライト』の状態を外装から見てみると
 
意外に隙間なくピタリと組み合わせているので吃驚していますwww
 
 
 


 
 
 
反対側も同じように
 
組み合わせていきます
 
 
 
こちら側はもちろん
 
『L』という刻印が刻まれており
 
『左側』という証明をしています。
 
 
 


 
 
 
こちらも隙間なく組み合わせてあり
 
安心しました。
 
 
 
これがアシェット商品だったら
 
絶対隙間ある『ヘッドライト』になっていたと思う。
 
 
 


 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
組み立てガイドには
 
『補助ライト』と『補助ライトガラス』の組み合わせもありましたが
 
『ヘッドライト』の件があるので
 
また組み合わせが逆になっても嫌なので
 
この作業はしないで『取り置き』として取っておく事にしました。
 
 
 


 
 
 
せっかくなので
 
『ボンネットカバー』も取り付けて
 
雰囲気を味わってみます。
 
 
 


 
 
 
 
これでまたしばらく
 
『ボンネット』の作業は封印されてしまいますかねww