PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

奈良から南山城へ~浄土の世界・浄瑠璃寺~

2016年10月10日 07時31分05秒 | 寺社めぐり

りぼん観音の不退寺から一山越えて京都に入る。

木津川沿いは昔から名刹・古刹が多いことで知られている。

木津川は伊賀を水源として昔は大河であって、その周辺に

多くの寺院が建てられた。南山城は三方を大阪、三重、

奈良、滋賀の4県に囲まれ、この地は

古くから東海、北陸、山陽、山陰に至る街道につづく道として

人や物資が往来したようだ。その担い手のひとつが木津川

の流れでもある。

また木津川は万葉に時代、泉川とも呼ばれ、活気に満ちていた

そして川を利用して寺院建立の材料である木材を筏に組んで

運んだんであろう。

そんな木津川沿いには古から寺院が建てられ長閑な田園風景に

しっくりと馴染んで今にその姿を残している。

 

まずは九体阿弥陀で有名な浄瑠璃寺へ。

東に三重塔が建ち、池を挟んで西には本堂(阿弥陀堂)が建つ、なんとも

長閑でなんの策略も無く、ただただ静かで、落ち着く古刹である。

この配置は人間の一生をも現しており、生まれて(東)、死ぬ(西)へと

流れていく。東は薬師如来の現世利益で死ねば西へ(浄土の世界)

阿弥陀如来が導いてくれる。

そんな世界を表わしている。

 

阿弥陀堂

石塔も重文指定されている。(二つとも)

九体阿弥陀像 

脇仏8体は高さ138~143CMあり国宝に指定されている。

本堂の長い須弥壇上に並ぶ九体の阿弥陀如来坐像、中尊だけが来迎印を結び

他の8体は定印を結ぶ。浄土信仰は来世を阿弥陀浄土に往生することを勧める。

来迎印を結ぶ中尊阿弥陀

吉祥天立像(秘仏)鎌倉時代の作で唐美人を思わせる魅力的な像である。

 

雨がしとしと降るなか、静かにあくまで静かに時間が過ぎた。