goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

雲上の散歩路をゆく ①

2014年07月25日 10時21分19秒 | アウトドアー
梅雨も明け、熱い毎日になりました、蝉も朝から元気に
鳴いて、さらに暑さをを感じせてくれます。
そんな中、4月に計画した山行に出かけました、今回の
山行は初心者5人を引率して優しいコースを行く予定でしたが
男性陣も3名合流して総勢8人のパーティーとなった。

ほとんどの方がアルプス登山の経験がなく、今回初めての
山行で、できるだけ容易な処をと、「北アルプス表銀座縦走路」を
計画した。

梅雨明け翌日の夜、出発し三時間あまりのドライブで穂高温泉
しゃくなげ荘の無料駐車場に到着、少し仮眠して5時前に
準備し、中房温泉行の乗合バスの乗る。片道1200円かかった。


無料駐車場


穂高温泉郷の足湯

6時に中房温泉登山口に到着、準備運動をして登り始めた。




登山口



樹林帯を気持ちよく登って行きます、でもここは北アルプス三大急登と言われる
合戦尾根を登るため、そうそうに息があがります、今回初めての
方が多いので、超スローペースで歩きました。
第一ベンチ、第二ベンチといいタイミングで休憩場所が
設置されていて歩きやすいです。初めての方でも歩きやすいコースです。



樹林の中は気持ちいいです






ベンチでさっそく休憩です








合戦小屋までの道標 あと10分 

やっと小屋に到着、さっそく名物の西瓜を頬張ります、これが
めちゃ旨いです、10年前にも食べたなぁ~

しかし商売上手ですね、燕山荘さん(*^-^*)



あと少しで今日の泊まる燕山荘です


鉱山植物もきれいです。




やっと到着です 燕山荘

正面にはどーんと燕岳が見えます、端正な佇まいの山容は惚れ惚れします。

安曇野の方はガスが出ていますが、立山側は風におされて稜線を越せない
ので雲の配置が絶妙です。

続く・・・

今回来られた方の歓声にお連れして良かったと実感(*^-^*)
何はともあれここまで怪我もなくこられてほっとしました。


























高山ウルトラマラソン応援記

2014年06月08日 19時14分18秒 | アウトドアー
ドキドキハラハラの一日でした。
身内や知ってる人が走ってて応援するのは
楽しいですね、しかしどきどきがいっぱいです。



丹生川支所の関門にて


100kmを9時間で走破 表彰式で

毎回ですが色々な格好をして走ってる人を
見るのも楽しいです、今年はバイキンマンや
侍の姿をした人、ミッキーの姿などなど、見てるだけで
楽しいです。





千光寺境内への階段


今日は乗鞍岳は見えません


娘は9時間あまりで完走しました
今回は仕事でなかなか練習できなかったと言って
いましたが、なんとか完走できたようです。


今年で三回目の高山マラソン出場でメダルも三つゲット
したようです。


荘川まで帰ってきて、いつもの桜香の湯で疲れを
癒してもらいました。


道の駅 荘川のお湯は最高です。


























高山ウルトラマラソン

2014年06月08日 09時20分11秒 | アウトドアー
昨日遅く高山に来ました。

今日は娘が三回目の高山ウルトラマラソンに出るので
応援にきました。今年三回目ですので娘も慣れて来て
いて、私も応援もしがいがあります。

今朝は曇り空で走るにはいいとのこと、3時前に
起きて高山市役所スタート地点に出かけました。

昨年のスタート風景

女子73km部門に出るとか・・・よく走れるわ。゜:;。+゜(ノω・、)゜+。::゜。

第一関門の道の駅朝日村を無事通過したようです、第二関門高山スキー場、
第三関門丹生川支所前で応援します。

この後、千光寺のきつい坂道があり国府町福祉の里がゴールです。

まずは怪我のないよう完走して欲しいです。

応援に行ってきます!!


地元の山を歩く その3

2014年02月07日 17時46分55秒 | アウトドアー
立春を過ぎて一昨日から寒さが一段と増していましたが
今朝がちょっとばかり寒さが緩んできました。

右から蔵王山、衣笠山、滝頭山、藤尾山
ということで地元の山登りパート3で、隣町の
蔵王山と田原アルプスの縦走をしてきました。

衣笠山への登り口 椿の花が落ちて赤い絨毯です。


衣笠山の中腹にある松尾岩


先ほど登った蔵王山 その遠く先に御嶽山がみえます

まずは蔵王山を権現の森から登って山頂へ、2km弱の
距離で一時間もかからず、登り展望台で一休みしてすぐ
下山し、滝頭公園へ移動。

渥美半島は常緑樹の多い
田原アルプスの最長コースを縦走、まずは衣笠山へ取りつく、
公園駐車場から車道を少し歩いて登山口へ、ここから
登りになり、途中でハイキング道に出会い、急登が始まります。

松尾岩を過ぎ、山頂までは、結構な急坂で、ちょっぴり汗を
かきます。山頂には見晴台が設けられて、休憩にはいい場所です。

桟敷岩に着いたらちょうどハングライダーが飛んでいました、
気持よさそうに優雅に舞っています。

ここから桟敷岩をぐるっと回って、再びハイキングコースに
出て仁埼峠まで下ります。峠から滝頭山へは急登が続きますが
あっと言う間に山頂です、山頂からはさきほど登った蔵王山が
見えます。

滝頭山から中西山経由で藤尾山へ向かいます、途中きつい坂が
ありますが、山頂は太平洋が見渡せ、気持ちいいです。

藤尾山から下って登って迷い尾根の頭に着いたら、
本当に道迷いしている4名のご婦人に出くわす、思わず
笑った。結局私の後について下山することになった。

藤尾山の山頂からは太平洋(遠州灘)が見えます。


迷い尾根出会い

岡崎から来られた人たちで、時々4名で山を歩かれて
いるとか、途中まで案内して道を教えてあげ別れて
歩き、公園センターに着いて一休みしていたら、再び
四人組が現れた。
センターで珈琲やお菓子をいただいて、山のことやあれこれ話してお別れし、
帰ってきました。

迷える子羊たち

今日は気持ちのいい、なんか変な一日でした、きっと
あの4人組のせいだな(笑)
低山と侮ると道迷いしますね、低山ほど気を引き締めて
歩かないと事故に繋がります、自分の戒めとして記しておこう。

週末は雪が降りそうですね、春はまだ先かな~
私の人生と同じか・・・・?



奥三河の山 岩古谷山へ

2014年01月29日 19時20分27秒 | アウトドアー
3月初旬の気候で気持ちのいい朝、奥三河の岩古谷山に
登ってきました。
6時過ぎに家を出発、登山口まで65kmあまりの距離を
車を転がして気持ちよくドライビング。山間のワインディングロードを
マイ・フォレスターは快調に走ってくれた。

登山口は標識もあり、和市集落の入り口にあった。


一人山を歩く、何思う人ぞ。

1時間ちょっとで設楽の和市集落に着いた、登山靴に履き替え
マップ&コンパスのチェック、ザックを背負っていざ出発。

十三曲がりと言われる九十九折の道を登る。

この登山道は東海自然歩道の中にあって三大難所の一つと言われて
います。十三曲がりと言う、折り返しを十三回、繰り返すと
堤石峠に出る。今の季節、枯葉の上を歩くときゅきゅと鳴く、葉っぱの
音を聞きながら歩くと心を癒される。

堤石峠

左に行くと大鈴山、鹿島山へのルート、岩古谷山は、ここを右に
とって行きます。この堤石峠は休憩するにちょうど良い木製の
ベンチがあります。

堤石峠を少しばかり大鈴山の方面へ行ってみた。

一息入れて、ここからが本格的な山道になります。少し歩くと
小さなピークにたどり着き、尾根を歩くと最初の階段が出てきます。

最初の階段、急な階段で気を引き締めて通る。

二番目の階段、朽ちているからちょっと怖いです。

鎖場も出てきます
慎重に足を運んで階段を登ると、次は鉄製の階段が出てきます、
両側が切れ堕ちた(キレット)も現れてさらに慎重に進みます。

階段の途中で北側を眺む。

数回階段を登ったり下りたりしながらピークを迂回するように
回り込むと、頂上はもうすぐです。
左手にはまじかに三瀬明神山がどっかりと鎮座し、その遠くには
雪をかぶった南アルプスがちらっと見えます。

小さなピークにて。


山頂でポーズ(笑)


今日の昼食いっぱいです、頂き物も食べちゃいます。
ちょっと食べ過ぎかな、でもしっかり歩いてきたらいいか。


岩古谷山山頂から三瀬明神山を眺む、もう随分昔の登ったなぁ~。

山頂で昼食&休憩を取って、堤石トンネルの方向に
下山します。割れ避けた岩や眺望のいい岩を見ながら、足を
運びます。下り坂も結構急で足元に注意しながらトンネルの
入口に着きます。

洞窟を潜って下山。


今にも崩れ落ちそうな東屋
両側は切れ堕ちていて怖いです。


絶壁の岩場、ロッククライミングができそうです。

国道をゆっくり歩いて登山口に戻ります。

気温も今時には珍しく高く以前登った時は雪があったが
今回はまったく見られず、拍子抜けでした。

和市の集落は長閑で好きです。

気持のいい山行ができました。
帰りに友人はセルフビルトしているログハウスの現場に
寄って帰ってきました。

地元の山を歩く その2

2014年01月24日 17時18分50秒 | アウトドアー
今朝もピリリとした寒さの中、眼が覚めた。
今日も絶好の山行日和です。渥美半島の主だった山は
一昨日の2山でほぼ踏破、今日は宝飯郡の山を二座登ることにしました。

国道一号線から旧東海道に入って、赤坂宿、御油の松並木を
過ぎると、赤坂町役場が見えてくる、その裏側の農道か林道に
分け入り、山道を走っていくと登山口が見えてきます。

御油の松並木 随分と少なくなっているようです。

数台の車が停まっており、皆さんほとんどが山歩きをされて
いる人たちです。登山口にはトイレ、立て看板もあり、コースが
分かりやすく書いてあります。

宮路山登山口

支度をしてまずは宮路山へ、途中右へ行くのをちょっと寄り道して
宮道天神社奥ノ院へ行く、この社の前からは晴れた冬の朝は富士山が
望めるようだ。

社の前から富士山が見える


宮路山山頂

山頂から三河湾を望む

折り返して30分もかからずに山頂に到着しますが、歩き出しは急登です。
見晴らしが良く、三河湾や遠く渥美半島も見えます。ちょっと休んで
五井山へ向かう、ここからおよそ4kmの距離です。

尾根道を歩く

尾根道を小さなピーク、コルを繰り返して超し、五井山山頂へ到着、
ここからも三河湾に浮かぶ竹島や大島、遠くに田原の名峰、蔵王山、
豊橋港、湖西連峰が見える。

五井山山頂


山頂から竹島、大島を望む


今日の昼ご飯

お昼ご飯を食べ、30分ほど、のんびりして来た道を戻ることに。

ここ宮路山と五井山は赤坂方面からと蒲郡から登るルートが
沢山あり、地元の人の世話もあり登山道は歩きやすいです。

これから時々、ここを歩こうかな。









地元の山を歩く

2014年01月22日 14時23分10秒 | アウトドアー
寒い朝、きりっと目覚めた今日は地元の山を
登ることに。

渥美半島を伊良湖岬に向かって表浜街道を走ると越戸の集落に、
国道を右折してすぐの所が登山口です。

渥美半島は今、菜の花祭りを開催中、所々で菜の花が咲いています。

(大山」
白山比神社の鳥居をくぐって参拝しザレた坂道を九十九折に
のぼると今度は御嶽神社との分岐にさしかかる。


登山道は雨水で随分とザレていて歩きにくいです。

まっすぐ15分ほど行くと山頂です。山頂は見晴らしは良く
ないですが、少し西側に行くと展望台や電波塔があり、ここからは
素晴らしい眺望が楽しめます。
恋路ヶ浜や赤羽根海岸、うちに三河湾、この後登る雨乞山などが
一望できます。山頂で富山から来られた8名の団体さんに遭遇、

皆さんと一緒に。

名もない山なんですが、遠くから来られるんですね、しばし
山談義に花を咲かす。冬は雪が多いんで、こちらみたいに雪の
無い地域に来るんですよ、との事。一緒に記念写真を撮って
別れた。

伊良湖岬恋路ヶ浜が遠望できます。

御嶽神社

登ってきた道を下って登山口まで戻り、次は雨乞山へ移動する。

「雨乞山」
雨乞山の登山口が見つからず、右往左往してやっと見つけて
車を止め、歩きだす。最初から急登で息がはずむ。所々展望の
良い所があり、休憩しながら登って行くと、雨乞神社との
分岐があり右に曲がって参拝し戻り、再び登ると尾根に出る
ここからの眺望も素晴らしい。

登山口

眺望

さきほど登った大山


雨乞神社の祠


雨乞山山頂

10分も登ると山頂です、さっき登った大山や三河湾、
眼下の江比間海岸など気持ちのいい青空の下、思いっきり
深呼吸して一休みしていいたら、年配の男性が一人佇んで
おられた。挨拶を交わし、またまた山のお話し。

山頂から夕日が浜方面を望む。

この方は
神奈川から、今朝新感線で豊橋まで来られ、渥美線で田原まで
来て、バスでこの麓近くまで来て尾根歩きをして、この山まで
来たとか。すごい健脚な方のようです。
今日は豊川の駅前で宿をとり、明日は音羽の山々を歩かれるとか
さすがです。田原の駅まで乗せて行ってあげ、ここでお別れしました。

三度目でようやくゲットした鯛焼き君



地元の低山のいいものです、楽しい山登りの一日でした。

「おまけ」

鯛焼き屋さんの前でばったり出会ったマニアックな車
BIRKIN(南アフリカ製)ロータス社なんですね、現役の頃よく
行った国の一つで懐かしい話しができました。











今年最初の山登り

2014年01月09日 23時00分35秒 | アウトドアー
大寒波が来そうな今日、今年最初の山登りに行ってきました。

東三河では人気のある本宮山(778m)
昼過ぎから一人で出かけて、のんびり歩いてきました。
駐車場に車を止めて支度し、いざ出発!!

鶯峠

馬の背

東屋からの眺望は良いです
砥鹿神社の奥宮が祀ってある山だけあって鳥居が

沢山あります、歩きはじめの場所にも大きな鳥居があります。
また山頂近くになると続けて鳥居が建っています、神域に
入るとなんだか神妙な気分になります。

山姥の足跡

馬の背や山姥の足跡などがあり、岩場や清水も出ていて
変化のある山道です。このコースには町石は1町から50町
まであり、50町が山頂になります。

青銅の鳥居

のんびり歩いて1時間半かかり、奥社でお参りし、草鞋の
お守りを買って下山しました。

階段を登りきると奥宮が見えてきます。

風も余り強くなく絶好の山行日和でしたが、西日が差す頃は
さすが寒くなります。

下山途中、東屋からの展望 三河湾がの
下山して早々にジムに行き、お風呂に入って体を温め
レッスン45分で再度汗をだしてきました。

さすが寒くなりました。

今日は爽快なり(*^-^*)


明日は一段と寒くなりそうです、風邪などひかないでくださいね。


2013 邂逅 その5

2013年12月29日 09時51分26秒 | アウトドアー
穂高岳へ

台風が来そうな日であったが、一人で穂高岳に向かった。
10月中旬に高山から上高地に入って、徳沢、横尾を通り
屏風の岩をぐるっと廻って、涸沢谷に入る。
涸沢カールまでは思いのほか早く着いたが、ここのテラスで
数人の方と山談義に興じ、穂高岳に登るタイミングを逸した。

涸沢カール

結局ここ、涸沢ヒュッテに泊まることになった。翌日は
台風接近で風が強くなって、登るのを諦め、紅葉を堪能した。





穂高のモルゲンロード

時間に余裕を持って下山することに、今回の山行はピーク
ハントは出来なかったが、素晴らしい紅葉を愛でることが出来たし、
多くの山仲間が出来たから、よしとしよう。



2013 邂逅 その4

2013年12月28日 16時46分09秒 | アウトドアー
クロスバイクを購入!
ひょんなことから自転車を買うことになった、
基本的にアウトドア派と自認している私は
妻の自転車と合わせて購入した。

買ったのはジャイアントのエスケープR3と
いうクロスバイクです。
こいつよく走ります、まずは初心者にはちょうど
いいやつです。

浜名湖とマイチャリ

さっそく奥天竜サイクルツーリズム70kmと
田原ぐる輪サイクリング70kmの大会にエントリー
しました。

渥美半島の先端伊良湖岬にて

SNSの仲間との浜名湖サイクリングは当日の朝
余りに天気が悪かったんで私だけドタキャン、他の
人は走ったようで浜松の餃子に満足して帰ってきた
ようでした。

古人では渥美半島一周や長野諏訪湖周辺のサイクリングを
楽しんだ。

田原ぐる輪サイクリング スタート地点

来年は今年参加した大会2つと個人、仲間とのポタリングを
楽しみたい。