秋海棠粗雑な日々

飼育している爬虫類を中心に紹介していきたいと思います。

餌について②

2020-04-18 15:26:15 | ソメワケササクレヤモリ
私がこの種を飼育するにあたり使用する餌は・・・

ヨーロッパイエコオロギの他にワックスモス(商品名ハニーワーム)やミールワーム、レッドローチ等の
活餌の他に商品名〇オパゲルなる人工飼料です。以前、ドライタイプの人工飼料を頂いたことが
ありましたがレ〇パゲルのほうが明らかに食いが良いと感じました。この人工飼料は主原料がミール
ワームとのことです。私はこの種にミールワームを与える際は脱皮直後のものか蛹化したばかりの
蛹を与えています。ミールワームは栄養バランスが言われているほど悪くはありません。しかし堅い
表皮は消化しづらいようでこれで満腹にさせた場合かなりの確率で吐き戻しました。ですから通常の
状態ではかなり控えめに与えるべきです。ジャイアントミールワームは好まない個体が多いように
感じられます。しかも結構な確率で吐き戻しがありました。レッドローチも同様で調子に乗って与え過ぎると
同じような結果となりました。私はデュビアにアレルギーがありますので今は使用していませんがデュビアも
レッドローチと同様です。この種に食べるだけの餌を与え続けたところ死亡した例がありますので過食は
絶対に避けなければいけません。
私はこの種がヒョウモントカゲモドキのような消化能力が無いと考えています。ヒョウモントカゲモドキは
ミールワームやジャイアントミールワームの単色で繁殖することが出来ます。以前飼育していたワイルド
コートの雄はコガネムシの成虫をバリバリと音を立てて噛み砕いて食べていました。
また今は飼育していませんがフトアゴヒゲトカゲは大きな体にも関わらず小さなミールワームの成虫を
器用にシャリシャリと咀嚼しながら食べていました。
当たり前ですがソメワケの体格を見ればそのように強靱な顎の力を持ちあわせていないことが
わかります。ミールワームを粉砕して作られた商品名レオ〇ゲルは吸収の良い餌だと思います。
使用する際は食べやすい大きさにカットし床材が付着しないように注意して与えます。餌の底面に
(饂飩や蕎麦の打ち粉のように)軽くカルシウムを付着させてから与えると床材が付きづらくなります。
私は多用することはありませんがある程度育ったサイズの個体であればメニューに加えて問題ない
でしょう。ゴキブリ類やジャイアントミールワームも同じような処理をすれば良い餌になるかもしれません。
ただし繁殖した幼体がこのような餌に反応することはまずありません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿