goo blog サービス終了のお知らせ 

約18年続く、坂之上サイクルの自転車情報記録です

1998~坂之上サイクルステイション、2018~坂之上サイクル東開フィット、2022~坂之上サイクルけだな古民家

カモね♪カァモね♪そーおかぁもね♪

2007年01月23日 00時17分37秒 | スマートランでGO!
天文館の駐輪場です。


商品情報(NEW)でご紹介したピナレロタオル★★★かなり丈夫な上質タオルで、温泉でからだをこするという、ピナレロファンに怒られそうなハードコアな使い方でもびくともしません。

そして、程よく汚しの効いたピナレロタオルにこんなお洒落な使い方があったとは・・・


セキュリティーの関係上、詳しくは申し上げられません・・・


お得意様に限り、使い方をご説明いたします。

まずはピナレロタオルで体をこすって・・・・。後はお店で耳打ちします。フフフフフ・・・(にやり)  すいません、寝ます、もう。


スマートランでGO! 「午後2時スタート」の巻

2006年11月11日 20時05分04秒 | スマートランでGO!
新登場の「スマートランでGO!」では、日頃のライディングで役立つ(・・かもしれない)アイデアをご紹介します。



さて、自転車を漕ぎ始める時にペダルにかける足の位置ですが、まず、ケンケン乗りの真下の位置を時計の針に見立て6時スタートとします。

そして今回は「2時スタート」をスマートラン☆としておすすめします。

写真の位置のペダルに足をかけ、たち漕ぎの要領でクランクを踏み下げながらスタートします。


一つの動作で スィーッと走り出せるのでかっこいいです。重めのギヤに入れておくとナイスです。ちなみに立ち漕ぎが出来る人向けの高等テクニックですので、よろしくお願いします。


何ですか?

もうご存知でしたか…

新発見と思ったんですけど(* ̄▽ ̄*)


               


レベル・フレーフレー はみ出し禁止について

2006年07月29日 01時09分24秒 | スマートランでGO!
運転があまり上手じゃなくて、自転車との距離をとらずにすぐ脇を抜いていくドライバーが時々います。


交通法では、側方に十分な距離(1.5~2m以上)をとって抜くか、危険でない速度まで落として抜く事が義務付けられているのですが。


自転車側のストレスは皆様ご体験済みのとおり。おおむね運転がマイペースで状況分析力の乏しい人、または漫然とした運転で注意力が散漫な人に多いようです。女の人が多いような・・・ごめんなさい


さて、道の真ん中に引いてあるハミ出し禁止の黄色い線、俗に「ハミ禁」などと呼びますが、これを追い越しの時ハミ出すことは処罰の対象となっています。中島も20年ほど前に伊作峠で車をモーターバイクで抜く時ハミ出て捕まりました。

すいません、長くなって・・本題です。

「ハミ禁」には、はみだしてもよい例外があるのです。「停止している車を抜く時」、「軽車両を抜く時」です。

つ ま り  ・  軽車両たる自転車に対しては、対向車や自転車との安全な距離に十分注意して、はみ出し禁止線を越えて追い越しても良いという事です。

ご存知だった方々には長々と失礼しました。交通マナー向上の一助となれば幸いです。

ちなみにですが、原付自転車(50CCオートバイ)を追い越す時ハミ出すのは違反となりますのでご注意くださいませ。。


マナー向上については我々自転車側も、「路側帯の無い幹線道路は避けているか?。」、「ヘルメットをかぶっているか?」、「歩道を飛ばしていないか?」etc,・・・課題が多い事を付け加えておきましょう。

 

レベル・フレーフレー お土産も頂きました。

2006年04月21日 15時00分49秒 | スマートランでGO!
初登場のレベル・フレーフレーは、自転車を通じてもっと世の中がよくなればということについて、中島が考えた事を書いていきます。同感いただける方への、そして中島自身へのフレー、フレーです。二人乗り等の危険行為も、中学生ともなると注意するのは難しいかもしれませんが、小学生ならなんとか・・・そんなときの参考にでもしていただければ幸いです。

子供を抱いた母親や小さな子供達も大勢いる歩道を、駆け足で通り抜けるひとがいたら危ないと思いませんか?もしその人が手足に金属の凶器を付けていたとしたら、とんでもない事ですよね。

人混みを駆け抜ける人が持つ凶器、それは自転車の事です。今日も無灯火、携帯ながら、整備不良車が街を駆け抜けています。悲しい事ですが、整備不良車もいれるとかなりの数の悪質自転車が走り回っています。もし自転車にも心がありしゃべれるとしたら、心ない販売者や横着な運転者に有象無象の要求がでるかもしれませんね。

日本人の自転車文化レベルはまだまだ低いですが、いつかはきっと・・・!

フレーフレー!
世直し自転車隊、今日も行く

ところでお土産またいただきました。S様ありがとうございました。