音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

ふらっと音羽台では、ICFが頭の中を駆け巡る。そして煙が立ち上る。

2019-06-15 14:00:44 | 相談員 日記
相談員の高橋です。
最近受講している、実務者研修教員養成講座で、介護過程の展開の際には「ICF」の概念を活用します。この「ICF」とやらは、もう何年も前にケアマネジャーの試験や社会福祉士の試験勉強の時になんとなく勉強したものでした。その後、現場に出て、なんとなく「ICF」については改めて考えることなく、実践の場で、自立支援や社会参加についての意義や意味を自然と身につけてきた感じです。今、改めて「ICF」について学ぶと、「なるほど…」となるわけでして、まったくもって遅いですね。取り戻さねば。

ちなみに「ICF」とは…
2001年から使用が始まったICF(国際生活機能分類)では生活機能という考え方を提言しています。生活機能とは「人が生きること」全体であり、健康とは「生活機能」全体が高い水準にあること示しています。図―1・2に示すように、生活機能を心身機能・構造⇔活動⇔参加を双方性(⇔)で示し3つの用語(状態)の包括用語としてとらえています。

懐かしくもあり、懐かしんでいてはダメで、今まさに実践をしていることでもあります。

今回のふらっと音羽台は、ケアプランを「事故予防」「認知症ケア」「健康管理」「自立支援」「活動支援」の5つの視点でアセスメント分類し、それぞれを色分けしてみて見えてくるものは?でした。
自立支援や活動支援に対するプランの少なさ…「事故予防」「健康管理/重度化対応」「認知症ケア」が中心となっています。今の特養の状況を示しているのかもしれません。ご家族やご本人の意向が参加や活動志向であるにも関わらず、総合的な支援の方針が事故予防や健康管理になっていたり。リスク管理を共有する傾向が強いこともなんとなく想像がつきます。
私たちは、事故予防や健康管理、認知症ケアを、その方の自立支援だったり社会参加に結びつける視点が必要であり実践しなければと…あらためて考える時間となりました。

今回のふらっと音羽台はふらっと史上一番難しかった(笑)。いつもワイワイガヤガヤの時間が、ピーンと糸がはった感じに。みんなの頭からも煙が出ているのが見えました(笑)。

次回は7月11日(木)です。だれでも参加できます。気軽にふらっと寄ってくださいね。
川崎 初美さん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴とは何か、美味しいパフェとは何か。

2019-06-15 13:24:25 | 相談員 日記
相談員の高橋です。
本年度から、人財育成室にて新入職から2年経過するまでの間、対象の職員さんと定期的に面談を行うことになりました。新入職の方だけではなく、妊娠されて働き方を少し変える方や、育休から復帰する方など幅広く面談をしています。直属の上司ではない、他の部署のスタッフだから言えることや、先輩ママだから聞けること、聞いてもらいたいことなど様々だと思います。
今年度からの取り組みですが、徐々に定着をさせて、人財育成室の目標「音羽台で働いてよかった」と思える職場をつくるために人財育成室のスタッフも頑張っています。
人財育成室のスタッフは、年齢も職種も様々。そこがいいんですね。一番若いスタッフは新卒で入職して2年目の女子。一番年上は私たちおじさん。面談をする対象者の方の年齢や性別などに応じて、スタッフが派遣されます。面談を通して施設として改善すべき問題はISO等を通じて改善依頼をします。当人たちが働きやすいと思っていただけるためには何が必要か、当事者の方達の声を聴きながら、ノウハウを蓄積していきたいと思っています。
ただし、私たちはカウンセラー的な研修は受けたことがありません。人の話を聞くことはそれ相応のスキルが必要なことがわかってきました。上司と部下の間で行われる面談であれば、育成の側面を強く持った面談となりますが、私たちが担当している面談、いわばフリートークに近いもの。かなり性格が違います。
そこで、関連法人のジャパンEAPシステムズの方に依頼して「傾聴とは」という研修を開催していただきました。お越しくださったのは、精神保健福祉士の方。各企業で働く職員から悩みを聞いて解決へ導くプロのカウンセラーの方です。


研修の中身は、「聴ききる」ことを中心に座学にはじまり、ロールプレイを実施しました。このロールプレイの案件が絶妙で、相談する人、相談される人、それを見ている人、それぞれの立場により、こんなにも心の動きがことなるものかと実感させられる内容でした。

当日の感想はこんな感じでした…
正論を言われても否定されている気持ちになってくる
会社だから~ 組織だから~
アドバイスを受けていると気持ちがきつくなってくるもんだな
経験がある分だけ、気が付いたら自分の意見を押し付けてしまいがちになった(ストーリーが読めてしまうから)

どうしても説得してしまう
本人が望んでいない結論へ説得をしようと誘導してしまう
相手が核心を話してくれないから、傾聴をしていても話がずれてくる。解決策がないかもしれないのに無理して解決しようとしてしまう。

お願いしますとなかなか言えない。
男性職員は結論を出したがるかも。

相談者のストーリーに共感しきれない。まるめこもうとしてしまう。丸め込んでしまうと、また、相談したいと思ってもらえないし思わないかも。

事前の情報があることでそれに縛られてしまいがち。目の前の本人のストーリーに寄り添えない、本人の気持ちがわからなくなる。

こんなにアドバイスをしないで聴くだけというのはつらいことなのか。
理詰めで埋めて言ってしまい、言わせないことをしがちだったことを体感した。
相談役が難しかった。自分を悪く思われたくない、でも、言いたい。言う方も大変なんだなと思った。

事前情報は、本人の聴くときにはまずは、すべてとっぱらうことが大事だと思った。
などなど。
学びの多い研修となりました。これを生かしていかねば。

3階のユニットでパフェを作っていました。

こちらは理屈抜きに美味しいパフェでした。

入居者さんが中身を選んで自分で巻いて〜美味しいパフェとは愛情です!
私もいただきました。ご馳走様でした〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男会

2019-06-13 18:21:00 | 介護 日記
梅雨入りしましたね。
介護職員の齋藤です。

最近は勉強することばかりで大変です。なんせ自分のものになかなかするのが難しくて。。日々精進です。

今日は、フロアをたまたま通りがかったらなにやら、男の方だけ集まっていま
した。


自分も男なのでよくわかりますが、決まって男だけが集まるとロクな話をしないし悪巧みばっかりしますよね(笑)

しかし音羽台の男性陣は紳士な方が多いのか少し耳を傾けるとなにやら真面目な話をしてました。
高齢者施設では男性の人数が少ないので、このような機会は貴重ですよね。
男同士だから分かり合えることもあると思います。
声をかけて下さいました職員さんありがとうございます。

何を話していたか今度こっそり聞いてみようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みの日はお勉強です。

2019-06-04 22:44:11 | 相談員 日記
相談員の高橋です。
今、私はお勉強中。実務者研修の教員の資格を取るための研修を毎月受けています。頭から煙が出始めているのがわかります…
ただ、一人ではなくて、介護マネージャーの斉藤さんと一緒だから、お互いに励まし合いながら、雪山の山頂を目指しています。むむむ、高尾山くらいかな。

以下は、この研修を開催している、「合同会社 一歩」代表の川崎初美さんのFBの記事を転用させていただきます。
「本日は、実務者研修教員研修3日目。午後から介護過程のグループワークが始まりました。4名で1チーム、8名の知恵が結集し、気づきを生み出します。出来る・出来ないという尺度ではなく、自分が記入した内容から、どのように助言されると「介護過程」の内容に近づいていくかを体験します。「助言の内容」は、引き出しが多いほど、促しやすくなります。どのような言葉が響くのか?言葉が浮かばない人、ケアマネジメントになってしまう人、それぞれに対して、どんな助言が受け入れられるのか?促し方の勉強です。スタッフ指導の際にも直結する考え方にも応用できますね。この研修は、11月に修了。年1回行います。令和2年度も、4月から11月までで、月に1回日曜日に行います。(基本は第1日曜日、5月の連休は第2日曜日の予定、8月は休み)年明け1月過ぎより、募集を始めます。お問い合わせは随時承ります。自施設で実務者研修を開催するために必要な教員養成研修。人材育成・人材確保のために受講を考えてみませんか?受講要件は介護福祉士として5年経験者です。」

これが、なかなか大変です。頭をフル回転させて追いかけていますが、迷子になることがしばしば。勉強って大変。でも、楽しい。ここでの縁も大切にしていきたいと思います。

いつか、音羽台レジデンスで私たちが実務者研修を開催することが、私たちの目的の一つです。そして、音羽台レジデンスのスタッフが容易に実務者研修を受けられる環境を作ることが目標です。暖かく見守ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域との繋がり模索中〜

2019-06-01 18:50:33 | 相談員 日記
相談員の高橋です。
このところの週末は仕事以外で(仕事かな?)、地域との繋がりを考えながら、あまり難しいことは考えないでとにかく直感で動いています(笑)。
元来、私はPDCAで物事を考える方ではありません。OODA(みる observe・わかる orient・きめる decide・うごく act・みなおす/みこすの五つのプロセスの英語の略称です)に物事を捉える傾向があります。
つまりは直感を大事にしています。良いことなのか悪いことなのか。

先週は、みま〜もいたばしのキックオフイベントのお手伝いに行ってきました。いや〜暑かった。
でも、たくさんの出会いがありました。様々な団体が相互に関わり合っていて、知り合いに「あら、ここで会いましたか〜」な感じでした。

みま〜もいたばしの「かくれんぼ」のイベントがみま〜もいたばしのオープニングイベントになりました。みま〜もいたばしでは、4つの事業が柱になります。 1.地域づくりセミナー 2.居場所づくり 3.みまもりあいプロジェクト 4.いたコン(カマコン、セタコンと似た位置付けのもの)など。
みま〜ものコンセプトは「互助」かと。私も参加しながら、私人として法人としての関わり方を模索して行きます。 

その日の夕方には、成増団地主催の夏祭りの会議。その名も「地域祭り」です。音羽台も参加させていただいています。団地自治会が地域の活性化を図るために毎年開催しています。行政でもなく、社会福祉法人でもない方々が地域のために開催するこのお祭り。全力で盛り上げたいと思います。音羽台からは2店舗の出店と、入職2年目の職員と緊急対応のための看護職が参加します。また、いろんなことが決まり次第ご報告いたします。

そして、今日は「RUN伴いたばし」の話し合い。といっても、私は参加は初めて。右も左もわからず、会議には出ているもののろくに発言もできず。事務局の皆様、すみません。
こちらのイベントも私人としても法人としても参加して、AIP(エイジング イン プレイス)の実現のための活動の一端でも担えればと思っています。

こちらは、昨年のゴールの時の様子です。あら、お知り合いの方たちだった。

「これが答えだ」には程遠いところにいますが、まずは、みて、わかって、決めて行動です。
あたたかく見守ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする