音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

「継続は力なり」のはず!

2017-11-08 21:40:53 | 介護 日記
相談員の高橋です。

月に1回だけ開店する「寄り道BAR」でございます。


月に1回だけですよ。


BARですので、もちろんお酒を飲みます。BARでジュースを出すなんて野暮なことはいたしません。

BARですけれど、おつまみが結構豪華なんですよ。


正直、毎回、見たこともないようなおつまみが出て来ます。おつまみの次元を超えていて、料亭みたいな感じ。
実は、近所の方が作って持って来てくださいます。このご近所さんも交えて、毎回、開店の2週間前にはメニューを決めています。

入居されている方のご家族の差し入れもあったり、普段ボランティアで来てくださっている方がお土産を持って来てくださったりで、「持ち寄りBAR」になっています。あ、決して持って来てくださいという意味ではないですよ(笑)。みなさん本当にありがとうございます。

職員さんの福利厚生という意味で、普段の労を労うために始めたBARですが、その辺の枠はすぐに壊れるものです。どなたでも良いではないですかと、今は、職員からの入居者さん、ご家族さん、地域の方もみんなで楽しんでいます。

いつも事務所の方が主体となって、職員さんに喜んでもらいたいと準備をしてくださっています。顔出しNGとのことで紹介できませんが、本当にありがとうございます。
お客さんの多い日もあれば少ない日もあります。コンセプトも揺れに揺れましたが、「でも継続していけば見えることもあるだろうと、頑張っていこう」とご近所さんも交えたメンバーで再確認しました。

さて、寄り道BARでは毎回、交代で店長さんになります。
前回は立教大学の実習生さんと私。


うーん、まるで親子だな。
店長さん募集中です。今月は11月21日(火)17:30から開店です。お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養とはどんなところなんでしょうか。

2017-11-08 21:05:37 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

突然ですが、こちらの写真。なんの一コマでしょうか。


先日開催された秋祭りの一コマ。
当施設では、春祭り、夏祭り、秋祭りとお祭りがたくさんあります。それぞれのカラーがあって、秋祭りは「文化祭」のような感じ。地域の方に施設の中に入っていただいて、皆さんの作品を見ていただきます。作品の中には、近隣の小学校や保育園の子どもたちの作品もお借りして飾らせていただきます。
外では、伝統のバザーと模擬店。たくさんの地域の方が来てくださり賑わいます。

そんなお祭りの一コマ。
しかし、しかしです。こちらのお店で売るのは、入居されているおばーちゃんが作った「手作りナイロンたわし」です。もちろん、売るのも、そのおばーちゃん。そしてご家族も協力してくださいました。
その、おばーちゃんが、せっせとベッドの上で丁寧に丁寧に毛糸で作ったたわしを売りました。お祭りでの販売を目的に頑張って作った「たわし」は20個。
もちろん、見事に完売!売上は1000円!安かった…もっと高く売ればよかったと反省(笑)。もちろん、ご本人のお小遣いです。

特養のおばーちゃんが作品を作って、自分で売る。家族も協力してくれる。なんだって出来そうな気がします。認知症であっても、そのせいで短期記憶障害があっても、ちょっとくらいどこにいるかわからなくなる時があったって、困りごとばかりに目を向けないで、今までして来た生活を自然にできるように支えることが私たちの役割かなと、改めてたわしのおばーちゃんに教わった気がしました。

来年は、おじーちゃんおばーちゃんの作品をもっと売って、みんなで美味しいものを食べるぞ。
先日の「おとなりさん食堂」の成増団地自治会の方々とは、一緒に地域のお祭りができないかなと夢を語り合えました。音羽台の夢くらぶのおじーちゃん、おばーちゃんと成増団地の自治会の方達と手を取り合って地域のお祭りを作り上げたいな〜と。夢くらぶの委員長は「似顔絵を書いて売る」と張り切っております。地域の方々、よろしくお願いします。
長文におつきあいくださいましてありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 音成さん(おとなりさん)食堂 開店しました。

2017-11-06 11:43:03 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

11月5日 日曜日に成増団地集会場で「第2回 音成さん食堂」が開店しました。
この食堂は、成増団地にお住いの方たちのコミュニケーションの機会の促進を目的に、成増団地自治会の方達と音羽台レジデンスで手を取り合って定期的に開店します。「食堂であったおじさんだ」「食堂にきていた子供だね」みたいに、食堂をきっかけに顔と顔の繋がりを作りたい。「昔のように、近所のおじさんが子供達を叱れるような(昔はいてくれましたよね)関係になれたらいいね〜」なんて自治会の方達とお話ししています。

さてさて開店。入場料は100円。カレーライスとフルーツポンチ。


今回は子供がいらしゃる世帯の方を中心に老若男女の方達に声をかけてくださいました。この辺のフットワークの軽さは、さすが自治会の方達です。

音羽台レジデンスからは自慢の恒例カレーライス。野菜盛りだくさん。今回のカレーの野菜の具材は、すべて寄付でした。いつもの仕入れ先の方がこの活動に賛同してくださり寄付してくれました。いろんな方達が関わってくれています。このカレーも大好評です。野菜が多いところがミソ。現代の子供達はお野菜が不足しがち。野菜をたくさん入れて、野菜たちの旨味がたっぷりとでたカーレです。


成増団地自治会からはフルーツポンチ。こちらも大好評でした。お代わり続出。こちらも名物になりそうです。

本日は、90名くらいの方達がいらしたようです。写真は個人情報の兼ね合いで出せませんが、ワイワイガヤガヤ。
今回は、お食事に加えて、手芸コーナーとゲームコーナーを作りました。手芸の先生は団地の住民の方。ゲームは音羽台のスタッフ。先生役の方と教わる方との交流が生まれ、ゲームコーナーではご年配の住民の方と若いスタッフが将棋に熱中。


その後ろでは、お母さんたちと子供達でトランプ。小さな子供は自由に遊んでいました。


外では作ったブーメランを飛ばす子供たち。


「みんながこれる食堂に育てたい」と住民の方が終了後の懇親会でおっしゃってくださいました。
年に3回の開店ですが、毎回、自治会の方達と知恵を絞りまくって「多世代の交流」「昔の恐ろしい近所のおじさんの復活」を目指していきます。応援をよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議室の1コマ…3コマでした。

2017-11-05 16:57:56 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

音羽台レジデンスには会議室があります。会議室ですので会議をしたり、研修をしたり。時にはコンサート会場になってみたり、荷物置き場になってみたり、講座の会場になってみたり。色々と役割を持ってくれています。ただし、あまり大きくないけれど、仕方がない。

最近の会議室の活躍を少し紹介します。
まずは、王道の研修。

毎月、介護保険施設で働く上で必要な知識を得るための研修を行っています。全ての職員さんが参加するのは難しい現状でどうしたら一人でも多くの方が出られるのか、悩みに悩んで出た今の方法が「月曜日〜金曜日の午前と午後の90分を使って同じ研修を繰り返し行う」でした。講師役の職員さんもありがとうございます。同じ講義を9コマ行います。これも決定打にはなりませんが、それでも60人位の方は参加できるようになりました。でも、参加できない方もいて、夕方に実施する等の工夫が必要です。出席できなかった職員の皆さんすみません。資料だけは配布します。また同じ研修を他の時間で行うなどの工夫をさせていただきますのでお待ちください。

職員会議も行います。
これは看護チームの話し合いの風景。

ISOの取得に向け、今、看護チームでは誰にでもわかる手順書を作っています。看護チームでは毎日、朝、夕にカンファを行い情報共有やケースカンファを行う他、週に2回はこの手順書を皆で作るためのカンファをしています。皆で手順を確認しながら作りますが、人によって手順も解釈も違っていたことの発見も多く、特養のような大きな組織における「共通のルール」の重要性を再確認しています。やはり、特養という組織は大きい。

こちらは相談室の話し合いの風景。

相談室では月に2回の会議を開催しています。主にケースカンファを中心に行います。ケースカンファを行うことで、情報共有はもとより、お互いの援助方法についての意見を出し合うことで自分たちの学びの場としています。また、外部研修に出た際には、その伝達研修の場としています。この写真は、立教大学の社会福祉学科の学生の実習発表の際の風景です。社会福祉士を目指す学生が約2ヶ月間(180時間)相談室に入り実習を行います。地域の社会資源を学ぶと同時に、社会福祉士としての援助技法を学んだり、実際に地域で働く相談員たちの活躍を目で見て肌で感じて学びます。そして特養内では、特定の入居者様について、アセスメントからプランの立案を行い実行し、モニタリングまで行う…という、学生さんにとっても、指導者にとっても、なかなか期間的にも厳しいてんこ盛りの課題を持ってきます。
そして、最終日には、特養での実習についての発表をします。学生さんなりに一生懸命に考え、悩みに悩んで、入居者さんに教わりながら「自立支援とは」「尊厳とは」「コミュニケーションとは」「傾聴と受容とは」なんてことを考えながら「自分を知る=自己覚知」へと迫ります。今の精一杯を表現してくれる学生を見るとこちらも感動してしまいます。毎回、泣けます。

何の話でしたっけ。会議室の話だったはず。すみません。思わず長いブログになってしまいました。おつきあいありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする