音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

寄り道BARからの阿波踊り練

2018-07-29 08:08:50 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

台風が来る前日。
月に一回の寄り道BAR開店。ご近所さんが丹精を込めて作ってくださるご飯。ものすごく美味しい。
テーブルに並べてみると、田舎に帰った時に母ちゃんやばあちゃんがご飯をたくさん作ってくれて、おもてなしをしてくれている風景になります。
不思議と家族団欒の始まりの雰囲気になります。


実家に残っていた弟たちが、料理の手伝いをしています(笑)


寄り道BARが開店する前に職員たちも腹ごしらえ。感動のひととき。


寄り道BARは一月に1回開店。毎月最終金曜日と決めています。紆余曲折ありながら、針が振り切れて(笑)、このスタイルになりました。昨年度から開催してもう何回になるのかしらん。継続するということは本当に大変なことと同時に、思いが固まってくると、一緒にやってくれる方もすこしづつ来てくださるように。いつも来てくださっているボランティアさんは、「今日はごめんね〜用事があって〜」とおっしゃるけれど、寄り道BARを予定に入れてくださっているだけでありがたい。
寄り道BARは地域貢献を目的にしたものではなく、100パーセント入居者さんと私たちがたのしめたらいいなと思っています。
最近、思うんです。地域貢献というけれど、その前に地域交流が必要なんではないかな。音羽台は、もう本能的に(笑)、地域交流をしたくて小さなことからそこそこ大きなこともしていたような気がします。それを地域貢献と言い始めると「本当に地域に貢献しているのかな?」「だれが貢献していると判断してくれるのかな」となってしまいます。
地域交流を継続していると、それが地域貢献になる場面もあるし、もしかしたら地域への貢献を狙って企画を立てて、地域交流で繋がった方達とそれを実行することもできるのではないかしらん…と相談室の窓から建て替え中の成増団地を見ながら、職員と面談中に意見交換をしてました。

そして今宵の寄り道BAR。

ワイワイガヤガヤ。この居酒屋感。あ、BARだった。

夏といえば、花火。

今回は、職員さんのお子さんたちが6人も来てくれました。やっぱり、子どもサイコー。
じいちゃん、ばあちゃんたちとの交流もしてくれるし、遊んでいる姿を見るだけでも、ばあちゃんたちは「ほれ、危ないよ」「これ、食べな」と気を使ってくださいます。お遊戯を見たりの交流もいいけれど、距離の近い当たり前の交流の機会を作りたい。子どもたちよありがとう。
来月も花火しますよ〜

そして、片付けもせずに、阿波踊りチームは団地の集会場へ。

1時間みっちりと練習。子どもたちが上手。本番は15分を2本踊るそうです。タイマーかけて踊ろうかと。辛いのなんのって。


踊ったあとはこうなります。


本番は8月2日です。頑張りますけれど、頑張ってるけれど、うまく踊れないのは許していただければと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修 統合失調症 備忘録

2018-07-24 21:14:10 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

音羽台では、様々な研修を開催しています。
基本的には、各委員会のメンバーが資料を作り、講師役となって研修を開催しています。
また、事例検討も大事な研修の一つとなっていて、現場のケアの振り返りと情報共有、認知症ケア技術のフィードバックも目的です。

今回は、音羽台レジデンスの協力医療機関である、成増厚生病院の精神科病棟の精神看護専門士の方にお越しいただいて、統合失調症についての研修をお願いいたしました。
私たちは、認知症、統合失調…ケアの提供方法がよくわからない…との介護現場、そして相談室の戸惑いから、この研修を企画をしました。


私たちのグループの強みは、チームケア。この研修もチームケアの表れだと思います。

もし、よろしければ。
この研修の備忘録を残します。


研修 「統合失調症について」
平成30年7月6日(金) 17:45~18:45

講師 成増厚生病院 精神科 精神看護専門看護師 高橋さん


精神疾患を持っている方のケアを経験した方はいますか?

日本でも、精神科の患者さんは多い。

統合失調症の方は、頭の中で情報をうまく処理できなくなる。
慢性に経過する病気。高血圧や糖尿病みたいなもの。
この20年間で症状が内服によって軽減している。将来的には寛解するのではないかと言われている。
統合失調症の方のイメージは?
怖い?ぶつぶつ言っている?
実際は、優しくて、繊細なかた。

100人に一人が発症する。
発症時は大きな症状が出るわけではない。不登校だったり、人間関係が築けなかったり。次第に症状が大きくなり診断を受ける。

発症原因がわかっていない。
神経伝達物質のバランス不良
遺伝
ストレスの脆弱性
神経発達の障害
などなど 実は原因がわかっていない病気。

ストレス脆弱モデル
こころの器(脆弱性)の許容量を超えた場合に発症する。

統合失調症の代表的な症状
陽性症状 激しくわかりやす症状
陰性症状 エネルギーのなくなった状態
認知機能障害 

幻覚(主に幻聴)
批判されるような言葉が聞こえてくれる。
攻撃するような内容
行動化すると危険な状態になることも。
幻聴といっても、人によって様々。
妄想…
もし、毎日こんなことがあったら、生きていくことが大変だろうなと思う。でも、患者さんにとっては、実際に起こっていることである。

思考の乱れ
自我の障害
自分が自分ではないという感覚。
外の世界の人との境目が曖昧になってしまっている状態。

陽性症状に耐えるため、エネルギーを消耗してしまう。
回復過程で起こる症状。
怠けていると勘違いされる。周りの理解がないと、生きづらくなる。

認知機能の障害
自覚があることが多い。

治療
薬物療法
薬の副作用は減ってきている。
注射の薬もあり、効果が持続するものも多くなって、生活に取り入れやすくなっている。
精神療法
リハビリテーション

統合失調症の症状への対応
妄想は患者さんにとっては、紛れも無い現実。
気持ちを共有することはできるが、援助者側は「私には聞こえないけれど大変だよね」と気持ちの共有をするが、症状の共有はしない。

統合失調症に認識ができている方には、一緒に対処法を考えるようにしている。

周りの理解。

話を聞いていくと「これでこんな妄想を抱いていたのでね」となることもある。
宇宙人が現れる人がいる。そのが不安ということの落とし所があることもある。
否定しないで聞いていくことで、不安の要因がでてくることも。

穏やかに過ごしていたのに急に興奮した、変わったといった印象も、その変わるまでの時間をよくよく探ると、答えがあることもある。関係が近くなると、嬉しい反面、信じきれなくなる感覚、りょうか的(大好きだけれど大嫌い)を持ちやすい。急に変わる理由はここにもある。
あとで、あの時に何が起きたのかを考える、本人に聞いてみる。一対一が不安であれば、多数で聞き取る。
何かの刺激が加わったとは思われる。
お互いに何があったのかしらねと探ってみる。

もし、急に患者さんに非難されたり、攻撃に対象になったり、悪く言われた方はショックですよね。関係がうまくいっていったのに。

一度、関係を悪くした職員との再会はどのようにしたらいいのか。
第三者もいれて、試す場が必要。同じことが起きれば無理をしなくても良い。受けた側の職員も一緒にいられるのかも検討しなくてないけない。

症状自体は抑えなくてはいけない。
なぜ、患者さんが攻撃をするのか。なぜ、その人に向かっていったのか。

妄想はなくなるもの?
薬物療法等で対応できる。
妄想があっても生活に支障がなければ問題ないのではないか。妄想があること自体が問題ではない。

妄想により職員と患者さんの関係性が壊れたときはどうしたら良いのか?
職員をかばうことで、本人がこの職員もあの職員の味方だと判断することがある。
辛いよね。と立場を共感することも良い。
患者さんなりの理由があったとしても、「それは良く無い」と伝えることも大切。過度に味方もせず、批判もせず。中立の立場で。
患者さんがまずはどうしてそう思うのか、一番辛いのは患者さん。まずは受け止めてあげる。
どうして攻撃するの?と聞いて見てもよい。
チームで振り返りのカンファランスを実施する時に、一人一人の気づきを出し合うと、意外とみんな「今日は朝から少しへんだった」のように気づいていることが多い。情報の共有と、ではその時に何が起こっていたのか、何がきっかけなのかを皆で探る。

なにが起こっていたのかと聞いてみる。ちょっとしたことをうまく理解できなかった、うまく行動ができなかったみたいなことが起きていることも多い。

本人たちは自分が統合失調症であると診断を受けているのか?
診断を受けていることは多いが、病気の説明のされ方は様々です。「自分の病気はどんな病気なの?」と聞いてみてもいいではないか。自分の理解があれば、その対応も一緒に考えることができる。一緒に「こうなったら入院しようね」といったプランを事前に検討することも有効。

頑張って対応しすぎないことも大切。症状が悪化してからの入院は治療に時間がかかる。すると地域に戻るのに時間がかかることになってしまう。

ありがとうございました。


認知症も統合失調症もケアの本質は同じ。本人に聞く。本人の立場になって考える。本人の背景を知る。本人抜きでは本人のことを決めない。チームで本人にとっての困りごとを解決する最良の選択を考える。
あれ?オープンダイアローグの原則と似ている。

成増厚生病院 精神看護専門士 高橋さん ありがとうございました。やさしい声、優しい物腰。そこにいるだけで、ケアを教えてくれているようでした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告 

2018-07-22 21:50:21 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

音羽台レジデンスには、世間的にも知られることの多くなってきた「食べる力支援チーム」があります。音羽台の精鋭たちが集まっております。
実は、今回の会議にひっそりと、花王の商品開発の方が参加していました。音羽台での取り組みを知って、連絡がありました。
自力での口腔ケアを応援するグッズの開発が目的ですが、担当者さんはすぐに「あ、これ以上はまだ詳しくは言えないんです」と言います(笑)。

花王の商品開発の方から、今回初めて日本歯科大学の歯科チームと音羽台のチームによるミールラウンド、内視鏡検査と情報共有、カンファランスの様子を見学して「命を大切にする取り組みにただただ驚くことばかりでした。特養という施設のなかで、こんなにも一人一人のことをこんな大人数で話し合っているとは全く考えもしていませんでした。一回だけでは、正直に言って、消化できません。これからも継続的に参加させてください。話し合いの中でも、とても泥臭く、一つ一つ、派手ではないけれど実直な取り組みの話は、ものすごく刺激になりました。こんな取り組みを見てみたかったんです。」と。

これから、音羽台のスタッフと入居者さんが開発の力になる予定です。どんな商品になるのでしょうか。少しでも世の中の口腔ケア事情がよくなるといいですね。
楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名も 「AWA DANCE」

2018-07-22 21:40:50 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

先日お伝えした「成増 阿波踊り」ですが、着々と準備をしております。
準備といっても、私たちは踊りの練習。
音羽台からは、管理栄養士の素敵な女子と看護師のブラジル人と相談員のアラフィフのおじさんが参加。
毎週1回、合同の練習に参加しているわけでございます。
もう汗だくです。
 
いまは、師匠と弟子の関係を頂き、集団での練習の後にそれぞれマンツーマンのレクチャーの時間を作っていただいています。

まずは、太鼓兄弟。



次に女踊り姉妹。


最後は、男踊り師弟。


とにもかくにも、皆様にご迷惑をかけないように頑張るのみです。
8月2日 19時過ぎに成増連はスタートです。
みなさま、応援をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2018-07-14 17:56:53 | 介護 日記
介護職員 齋藤です。

先日もうすぐ一歳になる息子を職場体験させに来たんですが、施設につくと不安感いっぱいの顔になり、案の定フロアに行くと号泣しながら叫んでいました。。。写真取る余裕がなくて画像はありませんが、入居者のお年寄りはニコニコ満面の笑みで迎えてくれましたよ。やっぱり赤ちゃんのパワーはすごいですね!!も少し大きくなったら連れてこようと思います。

それではいつものようにダイジェストですが最近の様子をお伝えします。









まずは七夕!皆さん願い事は短冊に書きましたか?今年も短冊にはいろいろな思いが込められた願い事が書いてありました。家族を思う素敵な言葉も多かったのでご家族に少し郵送させていただきました。




続きまして防災訓練の様子です。













先日も洪水の被害で多くの方々が被害にあわれました。自然の力にはとてもかないませんが少しでも被害が抑えられるように日頃の意識が大切ですね。



つづきまして音羽台自治会の秋祭りの話し合い。







広報部長の入居者さんが企画書を書いてきたのでそれをみんなで話し合い、音羽台秋祭り実行委員に提出。

今年は音羽台レジデンス創立10周年 それを記念して秋祭りを盛大に行う予定です。

毎回話し合いながらすごいと思いますが、今回は企画書まで書いてこられたのでビックリしました。10周年盛大にできるように精一杯お手伝いさせて頂きます。


またお知らせさせて頂きます。今日はこの辺で~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする