音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

地域貢献とはなんでしょうか

2017-10-21 07:11:55 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

社会福祉法人の役割に地域貢献があります。役割であり、地域にとっては機能でもあります。
大々的に何かするのではなく、日常的な活動はとても大事で、その積み重ねがいざという時の大きな地域活動につながると思っています。

音羽台レジデンスでは、普段の活動が大切と、入居者さんたちと地域清掃をしています。毎週木曜日の朝に暑くても寒くても外に出て、音羽台の前だけではなく、ぐる〜と周りもお掃除しています。雨と雪は中止です(笑)。

掃除が目的ですが、掃除中に近所の方達と気軽に挨拶ができる関係が作れたことがなんとも嬉しい。入居者さんたちとの挨拶なんてまさに地域の一員となっている感じです。

来月には第二回「おとなりさん食堂」が開店します。こちらは成増団地さんとの共同企画。この辺は、来月のブログで。

そして今回は、「成増団地 認知症声かけ訓練」に参加をさせていただきました。
認知症サポーターを受講した方達が街で困ってる認知症の方を見かけたときに、実際に声をかけてみて困りごとを少し解消する訓練です。
音羽台からは選抜メンバーが出席。声をかける側ではなく、声をかけられる側を熱演。認知症の方の役に扮するのは、施設のケアマネジャー。その場で状況を説明(「いまこのかたは、施設から出てきたものの、家に帰りたいと思っていますが、今の場所がわからず困っているようです…」のような状況説明を声をかける人に伝えます)するのは、居宅のケアマネジャーの元同僚同士の黄金コンビ。さすがのチームワーク。お疲れ様でした。



私たちも勉強になりました。
この機会をくださいました、団地の皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハピネスあだち×音羽台レジデンス=情熱

2017-10-19 20:42:21 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

学ぶこと。それをやめてはいけません。
8月、9月と特養の見学の機会をいただきました。
9月は「生ききる看取り援助を提供している特養」「ユニットケアを具現化している特養」の足立区にある「ハピネスあだち」さんにお邪魔することができました。
ユニットケア委員会のメンバーを中心に12名で伺わせていただきました。


マネージャーの方、職員の皆様のおもてなし感がすごい…
こんな大人数で伺うことも本来はご迷惑になるのかもしれないのに。
本当に感動です。全くの初対面の我々のために貴重な時間を割いていただき、見学の準備もしてくださり…なんて言ったら良いのか。この学びを絶対に、音羽台レジデンスの入居者の皆さんの生活、職員の皆さんの環境に生かします!


ハピネスあだちのマインドをいただきました。

本当に本当にありがとうございました!

是非、今度は音羽台レジデンスにお招きしたいです。入居者さんたちとおもてなししたいな〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずしりと責任を感じています。

2017-10-19 20:32:52 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

9月の初めに内定式を開催しました。
なんとなんと、来年の春には4名の新卒の方達が入社してくれます。あと2名の入職も今後予定をしています。
このご時世にありがたいお話です。
彼女、彼らを万全の体制で迎え入れることが我々の使命と感じています。
これからの高齢者福祉を託していく者を育てることのできる責任感を感じています。


みなさんが国家資格に受かれば…
管理栄養士2名
介護福祉士1名
実務者研修1名
介護職員1名(柔道整復師)(予定)
環境整備1名(予定)
この方達の未来が私たちにかかっています。半端なことはできません。すんごい頑張ります。

内定式が終わり、みなさんと、音羽台レジデンスの近くのお蕎麦やさんでお食事会。
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の自転車部

2017-10-19 20:15:07 | 相談員 日記
相談員の高橋です。
お久しぶりでございます。

ブログの更新がない間、何もしていなかったのか…そんなことはございません!
西へ東へ右往左往。ジタバタ。地道に仕事をしておりました。
溜まった分を今日から少しづつにお知らせをしていきます。お楽しみに。

復活の第一弾は「自転車部」(笑)音羽台の自転車部です。
音羽台の自転車部、実は40歳以上のおじさんのみの構成という寂しい限りの部です。
高齢化がこちらも進んでいます。
今年の目標は、自走でフフ山梨まで行くことでしたが、なんだかんだ言い訳をして実現しない感じです。

そこで、「自走はやめましょう…」と。この辺りが中年男子の良いところ。人生経験だけはあります。
何で行くの?の問いには「自転車は電車に乗れます。輪行と言います」と。
なるほど、電車を都合よく使って、都合よく気持ちよく走って、疲れたら電車に揺られて帰ることができるんです。

では、行きますか。


でもフフ山梨には行きません。今回は練習(笑)
輪行も練習が必要です。

今回は、埼玉県都幾川にある白石峠を目指して出発。天気悪い。天気予報は秋晴れでしたが、強烈な雨男がいるので仕方がありません。

越生町にある「しろくまパン」で休憩…そして、終了を決意(笑)。


100キロも走らずに「雨が降りそうだしやめましょう。いやまだ走れますよ、本当は。雨だからやめるんですからね」と。
一同賛成で初輪行。


自転車って袋に入れるとこんなにコンパクトになるんですよ。

あ、でも多分、邪魔ですね。
帰りは、ゆらゆら電車旅。

どなたか自転部にはいりませんか?若い力をおまちしております。目的地の途中でやめようなんて僕らに「最後まで行きましょう」と強い意見を言ってくださる方をお待ちしています。
次回こそ白石峠にたどり着きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする