goo blog サービス終了のお知らせ 

音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

オープンダイアローグ…

2016-01-21 15:34:33 | 相談員 日記
相談員の高橋です。

当施設は坂の上にあります。先日の雪で、ツルツル。雪かきをして体中が痛くなってしまいました。今週末も雪だとか…大変そう。

先日、森川すいめいさんの「オープンダイアローグ ハウジングファースト」についての研修に参加してきました。
当施設でも、本当に小さなところから、このオープンダイアローグという手法を取り入れていますが、私は、よく理解で来ていないことを実感していたので、何が何でも…と研修に参加してまいりました。


森川すいめいさんの研修(というか、勉強会というか、オープンダイアローグな研修でした)は、いつ参加しても楽しい。心ときめくと言っても過言ではないです。精神科医であり、鍼灸師であり、地域の在宅を支える訪問診療医でもあります。
オープンダイアログ(開かれた対話により、ニードをとらえ、幸せになる方法を本人と一緒に決める手法…ちょっと違うかも…)について、少し理解度が前進したような。
オープンダイアローグの研修なので、その進行もオープン(開かれており)でダイアローグ(対話)しながら、聴きたいこと、持ち帰りたいことなどを聞きながら進行。すごいな…。

写真は、オープンダイアローグの実践風景。なんか、みんな楽しそうでしょ。


森川すいめいさんの研修とあり、満員御礼な感じでした。席が大分足りなくなるというハプニング。その対応を、会場に来た人たちで決めました。森川すいめいさんからは、「みなさん、もう、オープンダイアローグは、始まっています」と(笑)。
そう、オープンダイアローグは、ハプニングも楽しみます。


まだまだ、理解はできていません。でも人を幸せにする手法です。わからないなりにも実践を繰り返し、自分のものにしたいと思いました。相談援助の専門職としても…。

オープンダイアローグのコンセプトを少し。
・事前に話し合わない。あらかじめ決めた結論を持たない。
・本人抜きで重大な決定をしない。
・説得しない。
・対話中にメモを取らない。
・話された言葉に反応する。
・リフレクティング(その人のことについて、その人の前で話をする)
・ホライゾンという感覚。(みんなの意見は対等)
・ポリフォニー。(ファシリテーターだけが引っ張るのではなく、参加者がみんなで意見を奏でる感覚)
・勉強を続ける。
・お互いが信頼しあえている。

もっと、勉強したいと思います。

告知です。
第四回 いたカフェ架け橋のチラシが出来上がりました。
興味のある方は、ご連絡ください。お待ちしております。こちらも、絶対、楽しめます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詩吟 | トップ | 研修! 研修! 研修! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿