goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20250527 教育実習生講話

2025-05-27 22:41:00 | 進路

5月14日から今年の春、教育実習生として新貝先生が母校に戻ってきました。

新貝先生は大学でプロダクトを中心としたものつくりを専攻しています。
担当は2学年HRと1学年の美術1を持っていただき昨日研究授業を終えました。
たくさんの先生方に見守られたくさんの生徒へわかりやすい授業をしてくださりました。
教えることの難しさと伝わることの喜びを感じ取ってくれたでしょう。
 
本日、明日と授業とは少し違い本校の先輩として在校生へ講話をしてくれています。
高校時代生徒として悩んだこと、今の自分になったきっかけを語ってくれました。
以前も書いたかもしれませんが新貝先生が高校3年生だった時は
コロナの5類へ移行する直前で進路指導部としても明日が予想できなかった時期でした。
大学もリモート授業で何のために大学へ高いお金を払い学ぶ必要があるのか。
高校もその年急な2ヶ月の外出禁止の休校で先生方も何もしてあげられなかった進路活動でした。
この苦楽を得て今の生徒にも機会があれば言っています。
明日はないかもしれないから今から自分がやらなければ未来はないよと、
身に染みて感じていたことでしょう。
その通りこの学年の生徒は自力で壁にぶつかりながらも20歳を迎えました。
生き方に正解はないかもしれないけど、なにがあってもいつでも「大丈夫」と言ってあげられる先生でいたいと感じました。
 








 

20250520(校長)第1回学校運営協議会

2025-05-22 12:53:20 | 校長室から

5月20日(火)、本校校長室にて音威子府村立第1回学校運営協議会が開催されました。

高校はこれまで、学校評議員の制度により、保護者や地域住民、学識経験者の方々から多様な御意見をいただき、学校運営や教育活動の改善を図ってきたところです。

今年度、村の小中学校とともにあらたに学校運営協議会を設置し、コミュニティー・スクールとして地域とともにある学校づくりを目指し、学校と地域との連携を強化し、地域からの御意見を学校運営に積極的に取り入れ、特色ある教育活動を展開したいと考えております。

 


2025.5.20 高大連携授業

2025-05-20 13:56:35 | 高大連携授業

本日の1、3年生は高大連携授業として東海大学札幌キャンパスの中尾教授にご来校していただき、講義を受けました。

1年生ではいろいろな国の木製のおもちゃを触らせていただき、ユニークなおもちゃの動きや構造などを実践的に学びました。

 

3年生は卒業制作に向けて、デザインの仕方や模型の重要さなどを中尾先生の制作物をもとに講義していただきました。 

卒業制作発表も踏まえ、よいプレゼンテーションをするにはどうしたらよいかなども学習し、今後の制作や発表に多いに役にたつ有意義な講義をしていただきました。

 

2年生は9月に東海大学へ行き、デザインについての講義や実習があります。

 


20250515(校長)村の郵便局に・・・

2025-05-15 17:36:24 | 校長室から

村の郵便局様の御協力により、生徒作品を郵便局入口すぐの場所に展示させていただくこととなりました。

局長様とも連携を模索していた中でのこの取組は、郵便局を利用される方々に対し、美術作品や本校生徒を身近に感じていただくことへとつながるのではないでしょうか。

定期的に作品を入れ替えていく予定です。

      


2025.5.13総合的な探究の時間

2025-05-14 09:40:30 | 3学年

3学年の総合的な探求の時間では、音威子府村のふるさと納税の返礼品を制作します。

美術コースはポストカード、工芸コースは木製コースターをつくります。

この日はアイディアスケッチを出し合い、グループ交流を行いました。

人の手に渡る作品のデザインはどんなものがいいかを自分で考え、他の人の意見も取り入れながらデザインを考えていきます。

どんなデザインの作品が納税されたみなさんの手元に届くか楽しみですね。

 

 


20250510 新入寮生歓迎会

2025-05-13 12:16:00 | 行事

5月10日(土)に学校体育館で新入寮生歓迎会を行いました。

バンド演奏や思考を練ったムービー、生徒達全員が交流できるゲームなど、寮生会役員に
よるよく考えられたもので、大変盛り上がり交流できるものになっていました。
これから、1年生と上級生が共に、学校と寮で活躍する場面が増えると思える1日でした。