北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20250214(校長)学校ポスター ⇒ クリアファイル!

2025-02-14 10:05:25 | 校長室から

多くの方に目に留めていただき、本校のことを知っていただくきっかけとなる学校ポスター。

新しいデザインのものが完成し、関係各所で掲示しているところです。

このポスターに描かれている2つの絵は、現在2年生の2人がそれぞれ自身が選択しているコース(美術コースと工芸コース)に因む絵になっており、

色合いとも相まって、大変すてきな学校ポスターです。

このポスターデザインのさらなる活用ということで、おと高応援団(クラファン)からの御支援もいただき、この度、クリアファイルとなることが決定しました。

今後、完成したクリアファイルは、応援団の皆様への返礼はもとより、学校PRの場面、とりわけ、中学生やその保護者、学校関係者の手にとっていただき、生徒作品に直接触れることを通し、本校の良さや魅力を知っていただき、生徒募集にもにつながると考えています。

 

(おと高応援団からインタビューを受けるデザインした2人)

(学校ポスター ⇒ クリアファイル)

  上:罫引(けびき)  下:刷毛(はけ)

  


20250205 2年生美術Ⅱ素描

2025-02-05 21:27:00 | 2学年
2年生の40名は美術Ⅱの授業で素描の講評会が行われました。
生徒全員の2作品80枚のデッサン(素描)が並ぶ風景は誰が見ても圧倒されます。
私たちもこんなに多いのは初めてでテンションが上がりました。
40人が40通りのデッサン講評を一斉に聞くことは美術大学予備校に通わない限りもうないでしょう。
3年生になると素描の授業はありますが、コースに分かれての授業になります。
だからみんな一緒の今、多少無理してでも企画し先生方も張り切って生徒が帰った夜から展示や講評のポイント確認を行いシミュレーションしていました。
そのような高まる気持ちにさせてくれる2年生の人生2枚目、3枚目デッサンでした。

講評に選ばれた人は恥ずかしそうに、しかしながら誇らしげに発言していました。
みんなの作品にコメントしてあげられなかったのは残念ですが
今回は一教員が個人的な着眼点で選抜した数点にしかありません。
全然受験合格順位なんて考えていなく、
2年生全体の成長に役立ちそうなポイントを絞っただけなので自分の努力を褒めてあげてください。
全体の総評としては1つ1つを丁寧に描いた姿が見られていました。
しかしまだまだ枚数が足りないため大きさや濃さの自信のなさが画面に出ていました。
これからが本番です。可能性に溢れた素直な眼差しを持った学年です。
授業だけではなく一緒に自己実現のために頑張りましょう。













20250204(校長)ありがとう!A.R.Eメンバー

2025-02-04 14:26:27 | 校長室から

1/30(木)、3送会が行われ、有志バンドの発表もありました。

昨年度から結成したバンド「ARE the end」も出場しました。

※「A.R.E the end」は、「A.R.E」→「あれんぱ」→「A.R.E the end」とバンド名は変わるもメンバーチェンジ無し!(笑) 3年生2名、2年生2名、そして私…。

このメンバーで過去に2度ステージに立ち、3年生2名が卒業を控えているため、今回がラストステージとなりました。

2年前、生徒たちから私へ「一緒にやりましょう!」との声がけをいただいたこと、とても感謝しています。

みんな~ ありがとう~!!

 

 ⇇結成当時

 

 ⇇ラストステージ

 


20250203 「進路を考える」1、2年生進路外部ガイダンス

2025-02-03 19:47:00 | 進路
本日の5、6時間目にライセンスアカデミー主催の外部ガイダンスが行われました。
参加校は北海道日本工学院専門学校、北海道芸術デザイン専門学校、旭川高等技術専門学校、青山建築デザイン専門学校、札幌ミュージック&エンターテインメント、音威子府村役場、オンラインで札幌大谷大学、北翔大学に参加して頂き迎えることができました。
学校全体を会場に1、2年生全員がガイダンスを受けました。

5時間目は進路別講話でこれから向かうべき進路活動に向けて知ることができました。
6時間目は芸術業界の職業や公務員について8講座に分かれてじっくり学びました。

3年生が家庭学習期間に入りいよいよ自分達の進路について意識づける機会となりました。
学内の進路意識も高まりつつあります。