1年生も日々、いろいろなことを吸収しようと座学、制作頑張っています。

本校はICTの設備環境も進み、各クラスやその他の教室等でプロジェクターを使用した授業もできるようになりました。
本日の図法製図は、授業課題の図面説明をプロジェクターで行っていました。

図面がなぜ必要なのか、どのように作成するのか等を次年度の木工制作Ⅱの授業課題であるミニチェストの部品図で勉強しています。
誰が見ても理解出来る、綺麗な図面を目指し今後も頑張ってほしいと思います!
1年生の木工制作Ⅰの授業では、目的に合わせたスプーン制作をしています。
1本目に制作したもので実際に食べて、改善点を反映させて2本目を制作しています。
コピー用紙や個人の端末を使用して、制作工程や改善点などをレポートにしてまとめます。
シンプルながら意外と難しいスプーン。試行錯誤しながらも生活で使えるものを自分の手でいちからつくることは大切な体験です。
本日は1学年を対象に、二風谷のアイヌ工芸作家の貝澤守さんと、関根真紀さんに来校していただき、アイヌ工芸出前講座を実施いたしました。
木のコースターにアイヌ文様を彫り入れます。曲線が多いアイヌ文様を彫刻刀で掘り進めるのは少し難しいですが、楽しんで作業していました。
アイヌ語についてやアイヌの工芸品を実際に見せていただき、アイヌについての勉強を深めることができました。