はてなさんに記事を書き始めて、少しずつ理解して行って。
皆様が、アップしながら引っ越し先に飛べるようになさってらっしゃるので便利そうだな、と思いまして。
転送先を「はてな」にしてみたんです。
そうしたら。
自分のブログに入れなくなっちゃいまして、大慌て。
すぐさま元に戻した、まではできたのですが・
おかしいなぁ・何が違うのだろう??
詳しいやり方、どなたか、教えてくださいませ。なにとぞ。
何が違ったんだろう??
わからん。。。。(わかってたらやる、ってば。)
あたしのはてなブログはこちら
うさぎさんから教えていただいて、とりあえずリンク、できました♪
プレビューで、ちゃんと飛べたこと、確認。やっほーーーーー!!!(←お調子者です)
次は記事ごと・・・は、コピーしなきゃダメ??かなぁ、などと。
書き足し。
ケイエスさんから教えていただいて、次の記事でリンク&アップしてみました。
いろんな囲み方があるみたいなので、それぞれにやってみます。
情報、ありがとう!!
ライブドアに進まれた方、アメブロにおいでの方、FC2にお越しの方、なかなか訪問できませんが、遊びにいかせてね^^
みなさま、お元気で、と毎日祈ってはいるんですけどね、足跡が無いから「忘れたな?」って、思われてるかな^^;
皆様が、アップしながら引っ越し先に飛べるようになさってらっしゃるので便利そうだな、と思いまして。
転送先を「はてな」にしてみたんです。
そうしたら。
自分のブログに入れなくなっちゃいまして、大慌て。
すぐさま元に戻した、まではできたのですが・
おかしいなぁ・何が違うのだろう??
詳しいやり方、どなたか、教えてくださいませ。なにとぞ。
何が違ったんだろう??
わからん。。。。(わかってたらやる、ってば。)
あたしのはてなブログはこちら
うさぎさんから教えていただいて、とりあえずリンク、できました♪
プレビューで、ちゃんと飛べたこと、確認。やっほーーーーー!!!(←お調子者です)
次は記事ごと・・・は、コピーしなきゃダメ??かなぁ、などと。
書き足し。
ケイエスさんから教えていただいて、次の記事でリンク&アップしてみました。
いろんな囲み方があるみたいなので、それぞれにやってみます。
情報、ありがとう!!
ライブドアに進まれた方、アメブロにおいでの方、FC2にお越しの方、なかなか訪問できませんが、遊びにいかせてね^^
みなさま、お元気で、と毎日祈ってはいるんですけどね、足跡が無いから「忘れたな?」って、思われてるかな^^;
PCで書いていてもスマホで書いていても、編集画面のどこかにリンクマークあります。
クリップがふたつ絡んだようなマーク。
それをクリックして、そこにはてなブログのアドレス、https://~.hatenablog.com、を入れて確定すれば、貼り付きます。
ただhttps://と打ち込んでも生きてはいません。
そうそう。
岩手から返信ありまして、彩女発見のは「キヌガサタケ」かもだって。
美味いそうです(^^)/
>リンク... への返信
やってみる!!ありがと!!」ほっぺにちゅーーー!!
えっと、キヌガサタケ?え、編み笠でなくて?
そっかぁ、あのあと、生えてこないのよね。。。
うまいつうたって、不気味すぎるよぉ。
食べる前に、食べられそうだ、こっちが。
・・・という感じの、見た目美しすぎるキノコでした。
どっかに写真あるはずなんだけどな。
なにせ、小学校五年生から写真趣味だから、目的のものに当たるの、奇跡に近いし。(コラ)
カメラだって誕生日ごとに買ってたから。。。って、猫よりは少ない。うん。
んでも、腕は全然上がらず。四分の一は母の写真。母がモデルやるの好きだったから「ほら、こっちからこうやって、この角度で撮って♪」って指定するんだもん(爆)
私はまずHatena Blogでできた記事のタイトルにカーソル持ってって右クリックして「リンクをコピー」します。そしてgooブログの自分の記事を作成するところのオレンジ色の鎖マークをクリックして、そのHatena Blogでコピーしたリンクを指示通りにペイストします。表示の仕方が何種類か選べるから、好きなのを選んでおわり。Otikomiさんも出来るはずです。
>上でkinntilyannさんも書かれていますが、... への返信
コメントのお返事が遅くなってごめんなさい。
じっくり読み込んでしっかりメモを取り、牡丹園に撮影に行ってまいりました。
記念すべき記事に、なりますようにと祈りを込めながら、画像を取り込み。
大きさを修正し、日記用フォルダに保存し。
そこまでは順調だった、のに。
ワンドライブの秋が少ない、と。
いやいやいや、アップしなくていいです、あたしのフォルダにあれば、それでいいのです、なのだが。
何しろ手を付けようにも、画像フォルダへのなんたらが英語表記なのですよ。なぜだ!!!
大昔からずっと、持ってるオフィス、全部日本語表記なのに、なぜにワンドライブ「だけ」英語なの??
調べたら、『ログインして第二言語で日本語を選んでなんたらかんたら』書いてるけど。
ワンドライブの残りが少ないって出てるのに、その先はⅠミリも動けないのよ。
辞めるにしろ増やすにしろ、まず第一歩のログインができないではないの。( ノД`)どうしろというのだ。
・・・・と、悩みに悩んでいるのです。
もしワンドライブにアップされたまんまで日記にアップしたとして、途中でなにか起こったら、画像が消えるとかの事故になるのでしょうか?
それとも無料分は無料のままだから、アップできない分はほっとかれて、アップされた分はそのままでいいよ、なのかしら。
と、頭が過熱している状態なのです。
とりあえず、勝手にワンドライブに上がってる分は、ネットであっぷしても無事でいられるのでしょうか。
泣ける。。。。どやすべ。
空き、です。
んもう。。。(-_-;)
私も以前無料のを使っていたら空きが少なくなってきたって言われてことありました。
私がOneDriveを使っていないので、よくわからなくてごめんね。。。
私はフォルダーを作って、それを外部のハードウェアに保存しています。
ブログに貼るための写真ならデスクトップにアップロードする方法もありますね。
Hatena Blogが永遠であるかぎり、大切な写真も残りますから。。。
(それで有料版に移行するように勧めてくるし)
それで私はOneDriveを利用するのをやめちゃいました
大事な写真は外付けハードディスクと、
容量無制限のアマゾンフォトに保存しています
リンクのやり方、gooとはてなでは違いますね
でも、どちらも慣れればやりやすいかと
私も日々模索中です
>空きがないって表示されるのでしたら、キャパシティを大きいのに変えるとかは?有料に... への返信
だからね、大きいのに代えようにも、ログインできないの。
グーグルでも容量がない、って言われて、毎月払いの容量が大きいのにアップしたんだけどね、それはちゃんとログインもできたし、日本語表記でわかりやすくて。
会社とかならナニだけど、個人でだし、別にワンドライブにあげる必要性、あんまりないよ。
あたしはマイクロソフトをすごく信頼してるし、そんなにどうたらこうたら、なるなんて思わない。
いや、たしかに大昔に、ウィンドウズアップデートで画像とメールが全部無くなったこと、あったけどね^^;;
あの時はバックアップとかの観念も無かったからものすごく大変だと思った。何も解決はしなかった。補償もなかったし、ただただ悲しかっただけ。
震災の時は、知り合いや親戚まで死んでしまったよ。家や土地も、街ごと流されてしまって、前の年に笑って食事した仲良しのお店の親父さんもおかみさんも、店ごと流されてあとかたもなかったよ。
茫々とした砂地が広がっていた。
あ、話がそれすぎ。
昔はワンドライブたら無かった時代だった。つか、ハードディスクだって無かったんだから^^;
使いやすいな、便利だな、って思うからアップしたりしようと思うのであって、面倒が増えてるなら別の方向に走るんでない?
あら、そうなの?うんうん、そうだよね、っていうから契約するでしょ。のせられた、みたいな?言い方悪いけど、入り口が大きい方が、するっと入って行けちゃう。
契約の前段階でドアを閉められたら、とぼとぼ戻るしかないの、あたしの場合。
若い時だったら、無理にこじ開ける体力気力があったかも、だけど、後期高齢者だよ?パソコンはいま現在(療養中)の楽しみ、なんだよ。
最悪、パソコン辞めるという選択肢もあるよ。自分のバイクを友人にあげた。みたいに。
あんなに風を切って走るのが好きだったけど、もう取り回しができない、から。バイクだってかわいそうでしょ?
あたし、命の先が切られてる。頭を使うと、体力が思う存分消耗するのです。半日起き上がれなくなる。がん患者って、甘くないのよ。
なってみるまで知らなかった。手を動かそうとしても、ぴくとも動かないっていうもどかしさは、もはや怒りでしかなかった。この頃は起こる気力も薄い。怒るってね、すんごくエネルギー使うのよ。
入院してるときはパソコン持ち込み禁止だった。タブレットすら許可制で、無理して持ち込んでも、それをかまうほどの体力が残ってなかった。
あ。
マジで「ぐち」になってきてる。
小休止します。落ち着いてじっくり考えないと、ね。パソコンって生活の一部だし。けっこう大きいことだから、さ。^^;;
素直にまとめれば、いい方向にかえたい、それだけなのよ。
心配してくれて、ありがとう、感謝。
>OneDriveの空き、すぐに無くなりますよね... への返信
なんかね、最初に自分のパソコンから画像がなくなった、ので、焦ったんですよ。アップ。なして?!?と。
本ドライブに残ってました、使い方の基本がわかんなくてるんですね、自分は。
しみじみと(呆然と)空を見ました。あはははは(涙)
考えれば、孫が成人して就職してる年ですもんね、あたしの祖父母も、こんな気持ちだったのかなぁ、などと思いをはせる。
いろいろ考えてるとね。。。。
おばあちゃまは、初めて電気が家に届いたとき、まぶしくて寝られなかった、って。(スィッチの概念が無かった)
母は、初めて洗濯機が導入された時、選択が終わるまでずっと洗濯機の横に立ちつくしてました。見守ってた、という。
炊飯器が入ったときは楽しかったな。茶碗蒸しとかまでできたのよ>炊飯器
そんなことを思い出してました。^^;;
時代は流れていきますね。疲れたり倒れたりする人型ロボットができたそうですが。
なんだか不思議な時間が流れていく、ようです。
コメントありがと、うれしいです♪