今日は、廻転寿司海座さんへ スーパーの平和堂さんの系列の回転寿司店として地元滋賀では長く愛されている回転寿司店です 5月にお店に行った際に改装するという告知が貼っていたので、その後すぐに改装オープンしたということでもう一度、近江八幡店さんに行って来ました 前回お店に行った際も特に改装する必要はあったかなぁ…と思っていたのですが、お店の入り口等、少し雰囲気を変え綺麗にリニューアルされていました お昼の時間帯にお店に行きましたが、レジのマダム(?)な凄く丁寧な接客をしてくれる方、凄くいい雰囲気で笑顔で席の案内をしてくれるフロアのスタッフの方のおかげもあり、凄くいい雰囲気なお店です おそらく、前回お店に行った際と同じ方々に接客していただいていた様です
「北海道 生たこ湯引き(梅)(259)」定番メニューではなく日替わりのおすすめのメニューを書いたボードにありました 1貫には凄く大きな吸盤のトッピングがあります もう1貫にも吸盤、さりげなくもう一つ吸盤が添えられています しっかりと湯引きして火を通した足、パリッとした食感もある吸盤も美味なものです 梅肉のトッピングが凄く相性がいいものです(大きな吸盤の下にも梅肉があります) 身の甘味もしっかり感じました

「海鮮わさび和え軍艦(140)」白身のネタの端材に辛味の強い刻み山葵で和えたものです 山葵好きにはたまらないものだと思いますが、決して激辛山葵というわけでもなく美味しくいただくことができると思います こういうのも美味なものです♪
「高知 いさき(259)」寒い時期にも脂ののってくる伊佐木ですが、梅雨時にも脂がのって美味なものなのです そういうわけで注文しました まさにこの時期ならではな脂ののり♪ 脂の甘味のしっかりと感じられる白身で美味しくいただきました♪

「焼き鯖押し寿司(259)」焼き鯖押し寿司に大葉だけでなく梅肉もさりげなく酢飯の中に挟んでくれています こういうのもなかなかないこだわりだと思いますが、凄く相性がいいものだと思いました♪ 勿論、身も厚い、凄く美味な鯖があってのこと♪
「さば押し寿司(194)」身の厚い白板昆布の存在感が凄くあります これもよくできた鯖の押し寿司だと思います♪ 身の重ね方が、バッテラとよくある鯖押し寿司の中間くらいな感じです

「天ぷらすし(140)」前回お店に行った際も凄く気になっていたのですが… 今日も、日替わりのおすすめのメニューを書いたボードにありましたので注文してみました いったいどんなお寿司なのだろうと思っていたら、細巻きの天麩羅で、ツナを甘辛く味付けしたものを芯にしてくれていました これが、凄くいい味付けで美味なもの 天麩羅のお寿司のネタとしても凄く相性がいいと思いました 凄いアイデアですね! さりげなく、大葉を小さく切ったものの天麩羅も添えられていました これだけ手間がかかっていてこの価格というのも凄いと思います これはもし登場していたら注文して欲しいと思うくらいです
「いかしそ巻(259)」いかもたっぷりで、甘味もしっかり 大葉と、回転寿司店では珍しい細巻きなのに山葵も入っていました♪ こういうのも美味なものでした♪

「自家製たまご(194)」甘味をしっかりと効かせた中にも独特な旨味のある玉子焼きに仕上がっています 今日も美味しくいただきました
「俵いなり(140)」酢飯の中に黒胡麻の存在感がしっかりとある美味ないなり寿司です 揚げもよくできていると思いました

「抹茶かけなめらか半熟プリン(313)」もう一皿お寿司を食べようと思っていたのですが… プリン好きな私はついつい注文してしまいました メニューの写真では粉末の抹茶が全面にあり、カルメラはない様に見えましたが、実際はカラメルの上に粉末の抹茶を振ってくれていました 濃厚な牛乳な味がしっかりと感じられ絶妙な味に仕上がっていました 食感は胡麻豆腐の様な(笑)(…すみません、昨夜食べたばかりなのでついこんな表現になってしまいました)少しプリっとしたしっかりとした食感です 驚くくらいによくできていると思いました 回転寿司店のプリンって結構美味なものが多いと思うのですが海座さんのも凄いですね 平和堂さんでも販売して欲しいくらいです
滋賀では圧倒的なシェアの平和堂さんも最近では、京阪神地域にもスーパーを多く出店していますので、是非これらの地域にも出店して欲しいと期待しています
「北海道 生たこ湯引き(梅)(259)」定番メニューではなく日替わりのおすすめのメニューを書いたボードにありました 1貫には凄く大きな吸盤のトッピングがあります もう1貫にも吸盤、さりげなくもう一つ吸盤が添えられています しっかりと湯引きして火を通した足、パリッとした食感もある吸盤も美味なものです 梅肉のトッピングが凄く相性がいいものです(大きな吸盤の下にも梅肉があります) 身の甘味もしっかり感じました

「海鮮わさび和え軍艦(140)」白身のネタの端材に辛味の強い刻み山葵で和えたものです 山葵好きにはたまらないものだと思いますが、決して激辛山葵というわけでもなく美味しくいただくことができると思います こういうのも美味なものです♪
「高知 いさき(259)」寒い時期にも脂ののってくる伊佐木ですが、梅雨時にも脂がのって美味なものなのです そういうわけで注文しました まさにこの時期ならではな脂ののり♪ 脂の甘味のしっかりと感じられる白身で美味しくいただきました♪

「焼き鯖押し寿司(259)」焼き鯖押し寿司に大葉だけでなく梅肉もさりげなく酢飯の中に挟んでくれています こういうのもなかなかないこだわりだと思いますが、凄く相性がいいものだと思いました♪ 勿論、身も厚い、凄く美味な鯖があってのこと♪
「さば押し寿司(194)」身の厚い白板昆布の存在感が凄くあります これもよくできた鯖の押し寿司だと思います♪ 身の重ね方が、バッテラとよくある鯖押し寿司の中間くらいな感じです

「天ぷらすし(140)」前回お店に行った際も凄く気になっていたのですが… 今日も、日替わりのおすすめのメニューを書いたボードにありましたので注文してみました いったいどんなお寿司なのだろうと思っていたら、細巻きの天麩羅で、ツナを甘辛く味付けしたものを芯にしてくれていました これが、凄くいい味付けで美味なもの 天麩羅のお寿司のネタとしても凄く相性がいいと思いました 凄いアイデアですね! さりげなく、大葉を小さく切ったものの天麩羅も添えられていました これだけ手間がかかっていてこの価格というのも凄いと思います これはもし登場していたら注文して欲しいと思うくらいです
「いかしそ巻(259)」いかもたっぷりで、甘味もしっかり 大葉と、回転寿司店では珍しい細巻きなのに山葵も入っていました♪ こういうのも美味なものでした♪

「自家製たまご(194)」甘味をしっかりと効かせた中にも独特な旨味のある玉子焼きに仕上がっています 今日も美味しくいただきました
「俵いなり(140)」酢飯の中に黒胡麻の存在感がしっかりとある美味ないなり寿司です 揚げもよくできていると思いました

「抹茶かけなめらか半熟プリン(313)」もう一皿お寿司を食べようと思っていたのですが… プリン好きな私はついつい注文してしまいました メニューの写真では粉末の抹茶が全面にあり、カルメラはない様に見えましたが、実際はカラメルの上に粉末の抹茶を振ってくれていました 濃厚な牛乳な味がしっかりと感じられ絶妙な味に仕上がっていました 食感は胡麻豆腐の様な(笑)(…すみません、昨夜食べたばかりなのでついこんな表現になってしまいました)少しプリっとしたしっかりとした食感です 驚くくらいによくできていると思いました 回転寿司店のプリンって結構美味なものが多いと思うのですが海座さんのも凄いですね 平和堂さんでも販売して欲しいくらいです
滋賀では圧倒的なシェアの平和堂さんも最近では、京阪神地域にもスーパーを多く出店していますので、是非これらの地域にも出店して欲しいと期待しています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます