goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮にぎりや海宝さん

2011-05-16 23:59:43 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、廻鮮にぎりや海宝さんへ 新宮発祥の回転寿司店(水産加工品製造卸売販売、鮮魚の卸売・小売等のユタカ商会さんのお店)です 新宮、田辺、串本と和歌山南部にお店がありましたが、昨年秋から、大阪府大東市、奈良県桜井市、和歌山市と相次いで出店しましたが、今日は初めて和歌山市の国体道路店さんへ行ってきました

「ワカメの赤だし(160)」器はずいぶん小さいですが、深さがあり見た目よりは量はありました 出汁は濃い目でした なかなかなものです
「めはり(100)」しっかり塩がきいていますから醤油は不要です 葉が大きくて随分重なって巻かれていたところがあり存分にめはりの高菜の旨さを感じることができます これはなかなか無いくらいのめはり寿司かと思います これが2貫で100円というのが、さすが新宮の会社ならではだと思います めはり寿司好きな方は是非に一度!
「ツンツン巻き(葉わさび巻き)(100)」葉わさびたっぷりでシャキシャキの食感もいいですね♪たいていこういった食感なのは辛味は控えめ・・・なんて油断すると後から結構な辛味がきます 山葵好きな私は丁度適度な辛味かと思うのですが?(これより辛いとたまにむせてしまいます・・・)
「鉄火巻き(180)」生の鮪の旨味もしっかり この鉄火巻きはなかなか美味なものですね
「活〆真たこ(230)」大きく厚くさばかれた生のたこに、真たこにしては大きな吸盤をトッピング 吸盤のパリッとした食感もいいものです
「トンボ(びんちょう)(100)」おそらく、和歌山産の生のびんちょうだったと思います ほどよく脂ののった、生ならではの食感のあるびんちょうです たまに「びんちょう大トロ」等の名前でながれている太平洋の冷凍物で、濃厚な脂のののったものの腹のところなんても凄く魅力的ですが、それとは又異なった趣のあるものとしていいと思います こういうのも新宮(和歌山)の会社ならではですね
「玉子(自家製)(100)」適度に甘味のある出汁巻ですね いい意味で自家製らしさがよくでていていいものでした

和歌山らしさが良く出ている点が凄く評価できるお店だと思います 和歌山からのネタはやはりどれもレベルが高いですし、価格も抑えられているように思います 近畿の中心部に向けて出店をしているようですから、あえて書かせていただきますが、さらにもっと和歌山近海の鮮魚なネタを相応の価格で揃えていただけたらもっと魅力的なお店、激戦区京阪神地区でも他に無い様な和歌山色の強くある魅力的なお店になると思うのです ユタカ商会さんの力をもってすればこれは不可能ではないと考えますのであえて書かせていただきました 将来を凄く期待したいお店です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮にぎりや海宝さん

2011-01-24 23:59:39 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、廻鮮にぎりや海宝さんへ 和歌山県新宮市の会社です 水産加工品の卸売、生鮮品小売、養殖業等やっているユタカ商会さんの回転寿司店で昨年大阪に初進出  大阪府大東市のJR住道駅前オペラパーク(京阪百貨店さん、ダイエさんが核テナント)3階にお店はあります

「あおさの赤だし(160)」さて、まずあおさの赤だしを注文! 正直小さな器にちょっとがっかり・・・ しかし、これは香りが凄く良く素晴らしく存在感があり美味なものでした♪なるほど!あおさってこんなに美味なのですね!あらためてそう思いました 味噌もいいの使ってました?♪
「トンボ(ビンチョウ)(105)」この食感からいいておそらく生ネタで和歌山でとれたびんちょう鮪だと思います さすがに新宮の卸、小売している会社ですね!この価格で(この価格でなくとも?)和歌山のびんちょう鮪を回転寿司店ではなかなかいただくことはありません・・・美味しくいただきました
「鉄火巻き(180)」これも生のネタだったようです 6つ切りです これもなかなかなもの♪
「活〆生たこ(230)」軽く火を通した吸盤と梅肉が添えられています 梅肉と生のタコ凄く相性がいいですね 生のタコの食感もいいですが、吸盤の食感というのもいいもので、こういったおまけ?は凄くいいですね 職人さんのこだわりなのでしょう
「めはり(100)」和歌山(紀伊半島南部、和歌山、三重南部中心の名物?)と言えばやはり、めはり寿司ですね!惜しげも無くたっぷり(大きめの葉で)巻いてくれている高菜の旨味といったら素晴らしいもの さすがに新宮の会社ならではのメニューですね まさに郷土料理ですね!こういったこだわりは地方出身の回転寿司店はどんどん出して欲しいと思います
「ツンツン巻き(わさび菜巻き)(105)」山葵の辛味と食感がしっかりとある巻物です 山葵も美味なのですがきつすぎると魚の旨さを台無しにしてしまう事もあります アジアの大国?の観光客の皆さんは山葵と醤油をたっぷりと漬けた様な状態で食べる方も多いようですが、是非こういった山葵の巻きは山葵の味を味わって、鮮魚なお寿司はその魚の旨味を感じて欲しいとも思います あくまで山葵好きな私の個人的な意見なのですが・・・
「真鯛焼霜(230)」プリプリの食感の鯛を軽く火を通し焼霜に・・・ こういったこだわりがいいですね!焼霜にしたさりげないこだわりからくる旨味がいいですね♪
「〆さば(180)」甘味のあるいい具合に〆られた鯖です これもなかなかなもの

「さんま棒寿司(180)」が残念ながら無くなっていました 新宮の会社としてこういったメニューは続けて欲しいと思うのですが・・・生の秋刀魚が入る時期しか出さないというこだわりであれば歓迎なのですが・・・和歌山、新宮の会社らしいメニューを大阪でいただけるという意味では素晴らしいですね 今後ももっと和歌山らしさを出してくれることを期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする