織内将男の山旅の記録

若かりし頃よりの山旅の記録です・・!!

尾瀬紀行(15)尾瀬 「尾瀬は山か高原か・・?」

2011年06月20日 | 尾瀬
.



 尾瀬紀行(15)尾瀬 「尾瀬は山か高原か・・?」  ,


数年前、はじめて初めて尾瀬に入るとき会社の先輩から、「 山家のお前が尾瀬なんかに行くのは珍しいな 」と言われたことがある。
どうも一般に“尾瀬は山のイメージではない”らしい・・?。

尾瀬の標高は1400m~1700mあり、神奈川県に住む小生がよく行く丹沢山塊の主稜部と同等の高さがある。 
しかも、深い山域の中にあって、緯度も高くかなりの北部に属する。

尾瀬は、アウトドアブームの追い風に乗って、一般観光客(ツアー客など)も入山するようになり、この尾瀬の素晴らしい自然や風景を多くの人たちに味わってもらうことは誠に結構である。 
その反面、思わぬ遭難事故や疾病、怪我なども多発しているようである。
尾瀬に行かれたことのある人にとってみれば、“ 何で遭難なんかするの ”、“どこで遭難なんかするの・・?”というくらい木道など登山道は整備されていて、“ 安全なところ ”というイメージが強い。


水芭蕉の季節(5月下旬~6月上旬)ともなると、旅行会社による“尾瀬ツアー旅行”なるものが大繁盛で、そんな中、情報伝達が不十分でスニーカーやハイキングシューズ、装備は軽装で雨具は無しと、尾瀬の関係者を悩ましている場合もあるらしい。

又、ハイヒールやスカート姿、はたまた木道の上を裸足で歩いている若い女の人も見受けられる。 
これは、尾瀬ツアーのパンフレットやポスターそしてガイドブック(すべてではないが)などの写真は、爽やかな晴れた日の尾瀬ヶ原の木道を歩いているものばかりであり、完全な観光地と錯覚している場合も多々あるようだ。

もし天候が不順だった場合、このような場合は観光客はとても入山不可能であり、途中で天気が急変したときなどは遭難、突発性の病が起こるのは必然とも思える。



尾瀬は完全な「」なのである。 
しかも、尾瀬は気候的にも“ 厳しい山域 ”なのである。

尾瀬は、山域的には中部山岳の同等のエリアに入り、気候もほぼ同域であり、年間を通しては太平洋側と日本海側の両方の特質を備えている。 
そのため冬は日本海側の気候の影響を強く受け、雪が多く降る。 
初雪は早い年では10月初旬に観測され、それから約半年ものあいだ雪に閉ざされる。
降雪期間中は例年2メートル以上の積雪があり、最も深い積雪量は多い年で4メートルに達することもある。


沼の氷が溶け湿原の雪が消えるのは5月中旬頃、ようやく遅い春を迎えると、植物が芽吹きはじめ、尾瀬名物の水芭蕉の季節が到来する。 

6月に入ると一月ほど梅雨の時期にさしかかり、梅雨が明け夏が訪れても、雷雨や夕立になる日が多く、換算すると半月以上も雨が降っていることになるともいう。

そして短い夏が過ぎると、しだいに気温が低くなってゆき、10月のはじめには最低気温が氷点下を記録するときもある。

こうしてみると、尾瀬は雪と雨の影響で年間の降雨量がたいへん多いことがわかる。
このように、目まぐるしく季節が移り変わる尾瀬は、特質的な気候と合わせて変化に富んだ環境にもなっているのである。


このような気候条件を加味して、再び “ 尾瀬は山か・・? ”という質問に対してだが。
よく考えてみると、 一般にわれわれの概念で言う“”とは、汗水たらして必死なって登り、登りながらも高度の変化を敏感に感じ取り、そして頂上を極めたときの満足感、周囲の大展望の充実感を得るのである。

これに対して尾瀬は高度感を感じる頂ではなく、結構、楽をして目的地に達し、ほぼ水平路を歩きながら帰路に到る。
つまり、尾瀬は“ 山らしくない山です・・! ”と答えるのも一つの見方かもしれない。


尾瀬からは至仏山、燧ケ岳という名峰が望める。
 尾瀬に山はいらない。高山植物だけでいい 」という人もいるらしい。 

しかし、これだけはそうはいくまい。 
燧ケ岳の勇姿でどれだけ尾瀬沼界隈が引き立っているか、はたまた、遮るもののない尾瀬ヶ原の西側正面に鎮座している優雅な至仏山は、その名も仏さんのように佇んでいて見る者に安らぎを与えている。

尾瀬は二つの名山を抱く名山域なのであり、この山をなくしたら平凡な湿原池塘と山間の沼になってしまうのである。

次回、「長蔵小屋




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」