.
尾瀬紀行(14)尾瀬 「燧ケ岳」 ,
「燧ケ岳」の山容は富士形の円錐形の弧峰で、晴れた日には360度の展望が楽しめ、頂上は柴安、俎、ミノブチ岳、アカナグレ岳、御池岳など五峰から成り立っている。
余り知られていないが東北以北では最高峰の峰であり、因みに、群馬・上州側と福島・会津側との県境は尾瀬沼の中央を分け合っている。
一方、燧ケ岳とは対照的な「至仏山」は尾瀬ヶ原の西側に位置し、なだらかな山容で相対峙している。
見るからに至仏がたおやかな女性的な山なら、燧は男性的に毅然として実よく、登山意欲を駆り立てるのである・・!。
燧ケ岳は標高2,356mで福島県に属するため、東北では一番高い山であり、同時に尾瀬界隈は一番新しい火山性の山岳でもある。
実は、燧ケ岳の噴火溶岩により、堰き止められて出来たのが尾瀬沼で、海抜1,665m、周囲約8km、水深約9.5mの山岳堰止湖であった。
湖畔周辺は大江湿原、小淵沢湿原、田代といわれる湿原群が取り巻き、季節ごとに様々な美しい花を咲かせているのは周知である。
因みに、尾瀬沼の西側、白砂峠を越えた「尾瀬ヶ原」は、標高1,410mで東西約6km、南北約2kmの規模で池塘やその中の浮島、河岸の拠水林などの大湿原を形成している。
上記のように、尾瀬ヶ原より尾瀬沼のほうが255mも高いのである。
従って、尾瀬沼の水は沼尻川となって尾瀬ヶ原を潤し、更に只見川、阿賀野川の大河となって日本海に注いでいる。
つまり尾瀬沼は阿賀野川の水源地域でもあるのだ。
次回、尾瀬は高原か山か・・?
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
尾瀬紀行(14)尾瀬 「燧ケ岳」 ,
「燧ケ岳」の山容は富士形の円錐形の弧峰で、晴れた日には360度の展望が楽しめ、頂上は柴安、俎、ミノブチ岳、アカナグレ岳、御池岳など五峰から成り立っている。
余り知られていないが東北以北では最高峰の峰であり、因みに、群馬・上州側と福島・会津側との県境は尾瀬沼の中央を分け合っている。
一方、燧ケ岳とは対照的な「至仏山」は尾瀬ヶ原の西側に位置し、なだらかな山容で相対峙している。
見るからに至仏がたおやかな女性的な山なら、燧は男性的に毅然として実よく、登山意欲を駆り立てるのである・・!。
燧ケ岳は標高2,356mで福島県に属するため、東北では一番高い山であり、同時に尾瀬界隈は一番新しい火山性の山岳でもある。
実は、燧ケ岳の噴火溶岩により、堰き止められて出来たのが尾瀬沼で、海抜1,665m、周囲約8km、水深約9.5mの山岳堰止湖であった。
湖畔周辺は大江湿原、小淵沢湿原、田代といわれる湿原群が取り巻き、季節ごとに様々な美しい花を咲かせているのは周知である。
因みに、尾瀬沼の西側、白砂峠を越えた「尾瀬ヶ原」は、標高1,410mで東西約6km、南北約2kmの規模で池塘やその中の浮島、河岸の拠水林などの大湿原を形成している。
上記のように、尾瀬ヶ原より尾瀬沼のほうが255mも高いのである。
従って、尾瀬沼の水は沼尻川となって尾瀬ヶ原を潤し、更に只見川、阿賀野川の大河となって日本海に注いでいる。
つまり尾瀬沼は阿賀野川の水源地域でもあるのだ。
次回、尾瀬は高原か山か・・?
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです)
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観
ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。