土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

卑弥呼の鏡は、大和(大倭)連邦の証 ?

2013-08-04 18:38:39 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。
つじつま合わせの歴史マジシャン、古代のミステリーハンターでございます。(笑)

やっと、卑弥呼の邪馬台国の時代が、一区切り付けましたので、これからはだんだんと、教科書に出てきたような話が出てくることと思います。(笑)

私の説では、
・邪馬台国(ヤマト国の中国読み)は2つあった。
 (九州のヤマトと、近畿のヤマトです。)

・卑弥呼の邪馬台国(九州のヤマト国)は、対外的なヤマトであり、ヤマトの正規軍は九州に残し、万一の朝鮮半島からの侵略に備えた、囮(おとり)の機能を兼ね備えていた。(侵略されるのは、日本列島のみならず、朝鮮半島南部の任那・みなまを含みます。)

ということになります。

その2つの説を機軸に、今後も話を進めてまいります。

まず、近畿ヤマトの最終拠点である奈良盆地ですが、魏志倭人伝以降に、日本の歴史の表舞台に立つ、大和朝廷の最終拠点である奈良は、どう見ても対アジア勢力に対する要塞としての地形をしており、決して、首都機能優先、外交優先の地形をしておりません。

そして普通は、軍事的な常識から言えば、盆地を対外勢力が占領しようとはしません。
なぜなら盆地は、完全な地元有利の地形であるので、攻め取るのに難儀するからです。

盆地は山々に囲まれています。
ということは、大軍は進入路が極端に制限されますね。
大軍で攻めても、山に阻まれるので、少数の兵しか進めず、相手が少数でも防衛されてしまいます。

そして山岳部は、無数の抜け道など存在しますから、地元民でならば防衛は容易です。
盆地は守りは堅い・・・ということは、攻め取るのにとても苦労する、侵略リスクの高い地形なのですね。

桶狭間の戦いでは、今川義元の大軍を、少数の織田軍が破りますが、こういう山岳地帯では、地元勢力の方が圧倒的に有利で、攻め入る大軍を山が無力化するのですね。

ですからヤマトという外部勢力が、この地に最終拠点を築いたのが確かならば、ヤマト軍は奈良盆地を攻め取っていないはずです。

考えられるのは、
① 元々この地(奈良盆地)には、誰も住んでいなかった。
もしくは、
② ヤマト勢力が、この地に定住するのに、地元勢力などのお膳立てがあった。

この2つのいずれかか、または、この両方の条件しか考えられないのです。

もともとヤマト勢力は、地元近畿の出であった・・・という歴史学者もいますが、神武東征伝説もありますし、何より、初期の遺跡と言われる”纏向遺跡(まきむくいせき)”は、完全な計画都市です。
計画都市ということは、自然発生した人口集落ではない・・・ということです。

交通の要所でもなく、川の流れも急で、山野に囲まれた盆地の奥の奥に、わざわざ計画的に、大規模な都市を建設していることは、専門の研究者でもその理由がわからず、まだ意見が分かれているところです。

私は、極少数の側近たちに囲まれた形で、現在の天皇一族につながる方々が、地元や、西国の豪族たちにお膳立てをしてもらいながら、この奈良盆地の奥に移り住んだのではないだろうか・・・と、考えています。

それは、後の飛鳥・奈良時代の天皇一族や、天皇側近の氏姓(うじかばね)たちが、全国を支配していた勢力とはとても思えないくらい、わずかな面積の所領しか持っていないことから伺えることです。

天皇一族ですら、奈良盆地の一角しか、直轄地を持っていません。
ということは、奈良盆地入城は、極少数で行われた可能性が高いことになります。

直轄地が少ない・・・ということは、養える直属の部下が少ない・・・ということだからです。

また、盆地は山岳地形なので、よそ者であるはずのヤマトの国の軍では、防衛ができません。
ですから、ヤマトの国の人々を守っていたのは、元々奈良盆地に暮らしていた人々のはずです。

こうなると、以前に記事に書いた、通称 【卑弥呼の鏡】 の謎も解けます。
日本各地で出土する”卑弥呼の鏡”が、近畿地方で最も多く出土する謎ですね。

つまり、奈良入城に到るまでの一連の神武東征(米と酒外交)で、近畿ヤマト国勢力への配慮や護衛に対する、各豪族たちへのお礼の品が、”卑弥呼の鏡”だったのではないでしょうか?

そうです。
ヤマトの国との、同盟関係の印が、「卑弥呼の鏡」なのではないでしょうか?

魏志倭人伝では、「邪馬台国からの朝貢の礼に、鏡を100枚贈呈した。」とあります。
しかし、実際の”卑弥呼の鏡”は、既に140枚ほど出土しています。

卑弥呼の鏡に記されている年代や文字などに、相当怪しい物も多数存在しますので、純粋に、”魏国製”とは言えないと思います。
恐らく、後の時代の複製品も、多数混じっていると思われます。
(ということは、複製品を作る技術が、当時のヤマトの国には、既にあったということですね。)

しかしこれはあくまで、”考古学的な価値の問題”であって、当時の、”政治的価値”には関係はありません。

もらった方からすれば、本物の”魏国製”であろうが、コピーであろうが全く関係はなく、「見たこともない銅製のきれいな鏡を、ヤマトの国の方々からいただいた。」と、ありがたがったことでしょうね。

そしてこの、”卑弥呼の鏡”こそ、大倭(大和)=ヤマト連邦の証であり、
この大倭(大和)=ヤマト連邦こそ、後の私たちが知る、”大和の国の原型” であると、今の私は考えています。

                                      (続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿