土佐のくじら

土佐の高知から、日本と世界の歴史と未来を語ろう。

偉大な縄文文明 

2013-07-24 20:53:58 | 古代日本のミステリー

土佐のくじらです。

夏休み企画的な、ミステリーチックな歴史ブログ記事を始めました。
ブログオーナーは、少々頭が煮え気味なので、お読みの方も少し気楽に立ち寄っていただけたらなぁと思っております。

さて私はブログ開所から、近代の歴史を書いていましたが、実は私、古代の方が好きなのです。

私は歴史好きですが、史実を重視しません。(笑)
つじつまが合うかだけに着目しております。(爆笑)

史実には、どうしても書き手の主観が入りますし、その時期の権力者たちの意向が入っております。
ですので史実中心ですと、その書き手の主観を取り除くことから始めなければならないので、めんどくさいのですね。(^^;

私は真実が知りたいだけですので、そういう主観や時の強者の思惑が邪魔で、フィールドワーク的な観察と、原因結果を重視します。
ですから、史実の残っていない古代の方が、自由に楽しめるのです。(笑)

ところで私は、日本の縄文時代というのは、世界の5大文明に入れるべきだと考えております。

前回の記事にも書きましたが、有名な縄文土器は、”ただの壷”のような印象で、教科書では紹介されていますが、ところがどっこい、その正体は、”万能調理器具”でございます。

煮るのはもちろん、焼く、揚げる、炒める、一台で何でもできる機能を持っております。

縄文人の主食を皆様御存知でしょうか?
答えは、”栗のクッキー”なのですね。

驚くべきことは、この栗は自然採取されたものではなくて、人工的に栽培されていたのです。
縄文人たちは農村の周囲を栗林で囲み、収穫し備蓄しておりました。
これだけでも凄いことでしょう?(笑)

そして栽培した栗を粉にして、クッキーを焼いて食べていたのですね。
となると、つまりは・・・
縄文土器は土器のくせに、クッキーを焼く温度に耐える性能を持っていたことになりますよね。

クッキーを焼く温度というのは、大体摂氏1000度Cくらいです。
それくらいの高温に耐える性能を持った調理器具を、土から作る技術は、現代どこにも存在いたしません。
全て、鉄製のはずです。

もちろん、縄文より新しいはずの”弥生式土器”は、煮る以外の調理方法はできません。
実は縄文土器のテクノロジーは、”人類史から失われた技術”なのですね。

縄文人=原始人のイメージしか、多くの日本人は有してはいませんが、狩猟はあくまでオカズです。
決して彼ら縄文人は、”はじめ人間ぎゃーとるず”のような人たちではなかったのです。(笑)

日本では鹿やイノシシなどは、どこにいてもそしていつでも取れますし、川や海からは、幾種類もの魚介類が年中取れ放題です。

また縄文の地層からは、ゴミが出土するのですが、実はその縄文地層のゴミは、2週間で成分が変わるのですね。

2週間・・・というのは、”旬”と思っていただければ良いです。
2週間で何が変わるかと言うと、その時々の”旬の食べ物”のゴミに変わるのです。

その時々の旬の食べ物が、ある一定以上出土するのが、古代日本の集落遺跡の特徴です。
栗を主食に、野生動物や旬の山菜、豊富な魚介類などを、縄文土器で調理して食べていたのが縄文人です。

これらから推測すると、当時の世界で、最も食べ物の豊かな文明が、日本の縄文時代であった可能性が高いのですね。

でも、当時・・・と一概に、ひとくくりにできないところがあります。

なぜなら、縄文時代というのは、少なくとも1万年前から始まっております。

教科書的な歴史では、メソポタミア文明で7000年。
エジプトや、黄河、インダス文明あたりで5000年前くらいです。

そしてこれらの文明圏は、1つないし2つの川の流域のみの、”限局文明”です。

しかし、縄文文明の証拠である縄文土器は、北海道から九州までの全国各地で、当たり前のように出土いたします。
ということは縄文文明は、文明圏としては世界最大ですし、教科書的には、世界最古の文明に相当します。

しかも、驚くべきことは、その失われた技術、脅威のテクノロジーでできた縄文土器はごく極限られた所から出土するのではなくて、全日本列島の一家に一台が当たり前・・・のように出てくるのですね。

当時の王侯貴族的、限られた富裕層だけが使用していたのではなく、全国各地の一般庶民が、ごく当たり前に使っていたのが縄文土器です。

この事実から推測できることは、古代日本の縄文時代というのは、
現代文明でも作れない高度なテクノロジー作品である縄文土器を、誰もが同じように作れる文明であったか、
もしくは、とある場所で大量生産し、全国に流通させるシステムがあったとしか、説明できない文明なのですよ。

ねえ、凄いでしょう?(笑)

しばらく、こういう感じで続けて行こうかと思います。
では、またのお越しを。     (^^)/

                                       (続く)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿