土佐のくじらです。
国連総会に出席するため訪米中の安倍晋三首相が、現地で活発に講演を重ねています。
25日午後(日本時間26日未明)には、ニューヨーク証券取引所で講演し、
「世界経済回復のためには3語で十分。『Buy my Abenomics!(アベノミクスの経済政策は買いだ)』」と、日本への投資を促しました。また、規制改革でアメリカのような「起業大国」を目指すとも表明していらっしゃいます。
安倍首相は、消費増税を回避したいはずです。
なぜなら、消費増税すると、アベノミクスが頓挫するからです。
このお方は、ある意味での大局観をお持ちだと思います。
そういった意味では、日本国民は運が良いなぁと思います。
ただ国内では、首相の留守の間に、政官合同での増税路線が、着々と進行中です。
既存の政治家の方って、軒並み経済が分からないんじゃないかと、ここ最近深く思うことが多いです。
以前の記事で書いたごとく、1万円は、1万円の価値しかない・・・という、江戸時代以前の物々交換経済・・・というか、昔ながらの米本位制経済から、彼らの頭は、一切進歩していないんじゃないかと、私は推測するのですね。
米は、米の価値しかありません。
つまり、食べてしまえば終わりです。
彼らの経済頭脳は、そういう思考形態のまま止まっているのではないでしょうかね。(笑)
財務官僚型が日本に対して行おうとしている財政の考え方や、彼らの経済知識におんぶに抱っこしている既存の政治家たちの、経済の考え方を推測すると、お金を出したら損をする・・・しか、見受けられませんね。
たとえば、
Aさんの田んぼに、いくら水を入れると、川から水がいくらか減る・・・みたいな妄想に取り付かれているとしか、私は思えないですね。
たとえば、
Aさんの田んぼに1tの水を、川から流し入れたからといって、川の水が1t減るでしょうか?
答えは、減らない・・・です。
なぜなら、Aさんの田んぼに水が溜まりきったら、今度は、Aさんの田んぼから水が溢れて、今度はBさんの田んぼを潤し、そしてCさんの田んぼへ・・・。
そういう経過を辿って、最後は本流である川に、必ず戻ってくるからです。
そうでなければ、田んぼに水をはる時期なれば、川の水は涸れ果ててしまうはずなんですね。
私は高知県の田園都市に暮らしておりますが、田んぼに水を張り巡らせることで涸れ果てた川など、一度も見たことがありません。
実態経済とは、そういうものなのですよ。
私は特に、学位も何もありませんし、観察と経験則しかなくて、申し訳ないんですが、そういう、実態の経済ならわかるんです。
既存の政治家さんたちは、この実態の経済・・・という分野の見識が、完全に欠落していると私は思います。
今の日本は、一大好景気のチャンスです。
東日本大震災からの復興の必要性があり、仕事は無限にあります。
アベノミクスによる金融緩和によって、その復興費用をその気になれば国家は、税金を徴収することなく刷り出すことができます。
東京へのオリンピック招致も決定しました。
これで今後、首都東京への積極投資が確実です。
日本の富の50%以上を生み出す、世界のメガシティーへの積極投資、そしてそれに伴う基本インフラ向上は、必ず全国に好影響を与えます。
日本経済はむしろ、放っておいた方が飛躍します。
だからこそ、好景気が来ると困る官僚は必死です。
だからこその増税政策であり、この仕掛けは彼らの生き残りを賭けたバトルでもあります。
しかしながら、もういい加減にしないと醜いです。
日本国民には首相が言うように、世界のリーダーとなる資格があるからです。
国民の皆様、日本経済は、飛躍の時代を迎えています。
財務官僚よ、日本経済に手を出すな!
土佐のくじらです。
9月の終盤に差し掛かり、来年4月に予定されている消費増税を、実行するかしないかの判断する日が近づいて参りました。
既存の政治政党は、押しなべて増税政党です。
消費税増税反対を言っている左翼政党もありますが、代わりに高額所得者の所得税や、企業の法人税を上げる政策ですから、増税路線には変わりありません。
高所得者の、税率を上げてはいけません。
彼らには、お金を使ってもらわなければいけません。
よく、「税金は金を持っている奴から取れや!」という意見もありますが、金持ちから税金を取るより、存分に使ってもらう方が、我々庶民は潤います。
同様に法人税も、上げてはいけません。
多くの勤め人に、払う給料が減ります。
さすれば困るのは、我々庶民です。
またそんなことをすれば、日本から、大企業や高所得者がいなくなります。
そうなれば、日本国自体が貧乏になり、日本国民には、貧乏の平等社会が待ち受けます。
それは、「全く夢のない国日本」の創出です。
むしろ、世界から高所得者を呼び寄せる策を、税制で演出する必要があります。
これが、国家経営というものです。
日本の経済政策を、実質的に立案しているのは財務官僚ですが、彼らは公務員であり、給与体系は景気の動向に無関係です。
ですから官僚は、不景気が大好きであり、日本を末永き不景気にしていくよう演出します。
それが一連の好景気潰しであり、その方法論として、最も効果的なのが増税です。
政治家は、国民の代表として、国民の幸福を預かるものとして、この官僚の生活保障への恐怖から来る、日本不景気誘導策に対して、抗ずる見識を持っていなければいけません。
日本政治勢力総増税派という、恐るべき今の現状は、恐らくはその見識がないのであろうし、また政治家自身が、減税を嫌っているとしか思えません。
かつて前世紀末、バブル崩壊に苦しんでいた時期に、2兆円ほどの減税を行った事があると思います。
たった2兆円規模でしたが、それでも景気は回復し、1999年の8月には、平均株価が2万円を超えました。
減税には、確実な景気浮上効果があるのです。
つまり、逆の意味では、増税には確実な・・・不景気効果があるということです。
今はまだ、日本経済はデフレから脱却しておりません。
むしろ、減税をする必要があるのです。
ではなぜ既存政治家は、減税を嫌うのでしょうか?
それは、
今の政治家には、経済の本質が分からないから・・・と言えると私は思います。
もう、そう断言して良いと思います。
皆様に質問です。
1万円の価値は、いくらでしょうか?
答えは・・・無限・・・なのですね。
なぜなら、お金は、使う・・・ということを前提にしているからです。
1万円は手元に置いたままなら、経済価値は1万円ですが、何かを買うことによって、誰かにその1万円は手渡されるからです。
1回誰かの手に渡った1万円も、いつか必ず他の誰かに手渡される・・・そういう流れを、お金は性格の中に持っているものだからです。
つまり1万円は、3人の手に渡れば3万円に、10人に渡れば10万円に・・・という風に、流れることで価値を増やすものだからです。
つまりこれは、Aさんが持っている1万円が、10人に手渡されれば、10人の人にはそれぞれ、1万円の収入があった・・・とも言い換えることができるのですね。
なんだか、マルチ商法の説明みたいになってきましたけれど(笑)、実体経済というものを、つぶさに観察すると、こういう結論に至るわけです。
この経済の流れ、つまり、「お金は流れてこそ価値を生む。」という、この肝心の部分が、政治家にはどうしても分からないのではないでしょうかね。
それは彼らが、実体経済を知らないか、よほど彼らが、お金に困っているのではないでしょうかね。
借金苦に至ると、人間は手元に入るお金のin・outしか、分からなくなるのが人間です。
選挙資金、政治資金の細かい流れに目を向けすぎる余り、大きな経済の流れ・・・というものに、目を向ける余裕そのものが、現存の政治家から、消えている現状があるのかも知れません。
つまり、減税による効果・・・というものが、信じられないのだと思うのですね。
Bさんの持っている10万円から税金を1万円いただくのを、2万円にすれば確実に2万円手元に入る・・・このくらいの計算しかできない・・・ということですよ。(笑)
1万円増税すれば、Bさんの使えるお金が、9万円から8万円に減った事実が分からない・・・という、実にお粗末な頭脳でしかない・・・ということですわー。
つまり、増税すれば、国民が使えるお金は減るのですから、そうしたら、お金が動かなくなるのですね。
日本のGDPの、6割強は消費です。
比率で言えば、世界随一の消費経済大国が現代日本です。
消費税は消費の流れを、確実に鈍らせますので、GDPはガタ落ちするのは必至です。
か・な・ら・ず、そうなります。
今の消費増税法案は前政権に成立しましたが、当時の与党民主党だけでなく、野党であった自民党も公明党も賛成しました。
消費増税に反対する既存の政党も、他の税金を上げますので、同じ増税政党です。
ということは、全ての既存の政党組織の政治家が、この基本原則を理解できない・・・ということです。
税金の高い国は滅びます。
日本の税金は高いです。
日本が低税国家ならば、ユダヤ資本や中国企業が、日本に本社を置くはずです。
国民皆保険や、各種間接税を含めれば、サラリーの40%以上は税金・・・と思えばよろしいです。
もはや、税金による革命の必要性を、私は痛感しますね。
いっそアホな政治家は、丸めて「増税の谷」に突き落としたいです。
日本が「増税の谷」に、国ごと堕ちる前に・・・ね。
土佐のくじらです。
今日本国内では、全ての原発が稼動を止めています。
東日本大震災以降、原発の再稼動が遅れており、日本の電力会社は今、一日100億円の燃料代を払っています。
これは年間で言うと、3~4兆円の出費です。消費税率が5→8%になった時の消費税収増と同じ額です。
(消費税収に限りです。トータルの税収は下がります。)
ですから、このまま脱原発を推し進めれば、日本国民は、消費増税と電力料金上昇の、経済的ダブルパンチを受けます。
国民レベルで言えば原発停止によって、既に3%増税分は喰らっているわけです。
今後企業では消費税=売上税で納税額が上がり、電気料金が上がり、なおかつ、その分を料金上乗せすれば、売り上げが落ちます。
法人減税など無意味です。法人税を払える企業(儲ける企業)そのものが減るのですから。
アベノミクス景気の腰折れは、確実です。
それだけではなく、不景気は泥沼下し、失業も増えます。
今の日本経済の、GDPの約6割は消費です。
消費活動を損なう税制下では、経済は収縮する以外の選択肢はありません。
地方自治体は、失業手当や生活保護の支給にあえぎます。
こんなひどい政治は、日本の歴史上存在しないのではないでしょうか?
どんな頭脳ならば、こんなひどい仕打ちを思いつくのでしょうか?
国民は、20年不況で疲弊しきっています。
好景気を知らない世代が成人しています。
国民を豊かにし国家を強くし、世界に誇りを持てる日本のビジョンのない方は、どうか政治家になろうと思わないで下さい。
どうか、国民の奉仕者としての公務員(官僚)になど、なろうと思わないでください。
今の日本経済は、まだデフレ経済から抜け出せていません。
デフレとは、お金が足りない状況なので、病気で言えば貧血です。
貧血の時に、献血=増税させてはいけません。
血液センター(政府)に、輸血の在庫(税収)がないからといって、貧血患者(日本国民)から、血(税金)をこれ以上取ってはいけません。
今必要なのは、むしろ輸血(減税と金融緩和)です。
法律をリストラし、血流改善(規制緩和)することです。
そして元気(好景気)になってから、税金をいただければ良いのです。
好景気なら自然に税収は増え、増税の必要すらないです。
日本国民に警告します。
不景気に、増税させてはいけません。
デフレ時にも、増税させてはいけません。
それは、禁じ手です。
貧血の時に、献血するのと同じです。
そして子孫に増税国家を残すことになり、我々が子孫から恨まれることとなります。
日本国民として、今やるべきことは、早く元気になって、また稼げる国家にすることです。
それが政治の仕事です。
政府は、ちゃんと仕事していますか?
土佐のくじらです。
安倍総理が、消費増税を施行するかしないかを決定する、10月が近づいて参りました。
日本国民の皆様、まだ諦めてはいけません。
新聞報道などで、さも増税が決定したかの如き報道がなされていますが、実際に今の内閣が、消費増税の実施を決定したという事実はありません。
今はまだ、日本国民を諦めさせるため、そして総理を諦めさせるために、新聞等の大手マスメディアを利用して、外堀を埋めるための、既成事実作りの段階です。
いいですか。
時折新聞で流れる、これらの「増税決定した。」報道は、首相と国民を諦めさせるためのものです。
その証拠に、大手新聞メディア以外で、そのような確定事項は発表されていません。
増税を実施する前に、政府はやらねばならないことがあります。
それは、行政の無駄を、徹底的に省くことです。
しかし、小ずるい役人や腹黒い政治家は、無駄を省いている振りをして、国民を欺きますのでご注意を。
かつて、民主党政権時、行政の仕分けをして、話題になりましたね。
無駄の廃止が目的・・・だったと思うのですが、大した節約にはならなかったですよね。
行政の仕分け・・・。
これでは、無駄を省いていることにはなりません。
当たり前です。
根本的な問題を、解決していないからです。
なぜなら、法律の仕分け・・・をしていないからです。
行政とは、法律を実行することです。
法律の実施には、予算が必要です。
つまり事実上、法律の数だけ予算が必要なのですね。
ですから本気で行政の仕分けをし、無駄の廃止の成果を得たいのなら、まず、いらない法律の仕分けをしないといけません。
増税するなら、行政の無駄を排してからです。
それは、法律を少なくすることです。
法律を排さずして、予算をケチっても、行政の質が悪くなるだけです。
為政者たちよ、消費税を10%にまで上げるおつもりなら、法律を1割仕分けしなさい。
いらない法律が1割減れば、その分規制が緩和されて、新産業が生まれ、予算も効率よく市場に流れます。
しかし法律には、予算が付きまとうので、政治家や官僚は一度創った法律は、なくしたがらないのです。
法律があることで、予算が生まれるので、結果的に既得権益が生まれます。
その結果、政治家には政治献金と票が入り、官僚には、天下り先が手に入ります。
為政者たちよ、そして国政を預かろうとする者たちよ。
消費税を10%にするおつもりなら、まず法律を1割減らしなさい。
それができないと言うなら、税金にたかる寄生人です。
国民の皆様、今後は、
法律を減らす=規制緩和を高らかに訴えない政治家を、財政厳しい日本国の代表として、決して選んではなりません。
それは、日本国民の税金にたかる、寄生政治家です。
さあ、事実上総増税派となった、既存の政治家たちよ。
そして、自らの生活レベルの保持のためだけに、日本の不景気を維持しようと画策する財務官僚たちよ。
増税するなら、まず法律を仕分けしなさい。
やれるものなら、やって御覧なさい。
国民の、生き血を抜くのが税金です。
まずは自ら、血を流す覚悟を、為政者ならばお示しなさい。
土佐のくじらです。
日本国債は政府の借金であって、国民にとっては資産です。
銀行などの金融機関が、日本国債のほとんどを購入しており、実質的には、我々一般国民の預貯金で運用しております。
ですが政府は言います。
「国債残高が、日本の預貯金1500兆円を超えると、国債の大暴落が起こる。」と。
国債の担保=銀行の預貯金残高説ですね。
一見、正しいように見えます。
単純な引き算ですとそうなります。
しかしそれでは、国債の大暴落は起きません!
起きるのは、海外に返済しないといけない借金がある場合です。
日本は、海外にお金を貸している身分です。
ですから、イザとなればお金を刷り足せばよいだけです。
それに国債は予算化され、日本国民のために使われます。
さすればそれは、日本国民の所得となります。
皆さんは入ってきたお金を、どこに預けますか?
銀行ですよね。
たとえ皆さんが、そのお金を全部使っちゃったとしても(笑)、あなたが使ったお金は、誰かの利益ですから、結局最後は銀行に行きますよね。
ですから国債の返済が、海外からの借入金に回されているならば政府の言う通りですが、海外からお金を借りていない日本は、いくら国債を銀行に買わせても、お金が国内でぐるぐる回るだけで、銀行が国債を買うお金は減ることはないのです。
しかし政府は尚も言います。
「国債が暴落すれば、ハイパーインフレが起こる。」と。
起きません!
ハイパーインフレとは、物の値段が、もう手が付けられないほど、急激に上昇することですね。
歴史的に有名なのは、第一次世界大戦後のドイツや、太平洋戦争直後の日本、そして近年では、昨年のジンバブエなどで発生していますね。
しかし現代日本は、ハイパーインフレには事実上なれません。
現代日本をハイパーインフレにするには、お金が1京円必要との試算もあります。
1京円なんて、世界中かき集めてもそれだけあるか・・・というお金です。
1京円も刷れば、間違いなく日銀の輪転機は壊れます(笑)。
なぜ日本がハイパーインフレにならないかと言うと、ハイパーインフレは、物不足の状況下でなければ起きないからです。
たとえば、お金持ちがたくさんいる町で、商品がリンゴ一個ならば競りが始まり、リンゴの値段は跳ね上がるでしょうね。
これがハイパーインフレです。
しかし、リンゴが無限に市場に供給されていればどうですか?
いくらお金持ちでも、食欲には限界がありますよね(笑)。
ですから、物が豊富ならば、必ず売るための競争が始まり、商品の値段は、それなりのところに落ち着くのです。
商品の値段というのは、需要と供給によって、自然に決まるものなのです。
ですから、いくら通貨が市場に溢れていようが、それに見合う、供給が確保されていれば、物の値段は絶対に、急激に跳ね上がることはできないのです。
日本は、世界の部品の90%以上(実質100%)を生産する、超ものつくり大国です。
つまり、製造に必要な部品は、すべて国内調達できます。
これができるのは、全世界で日本だけです。
不景気で工場が閉鎖しているだけで、本当は何から何まで、自国調達できる唯一の国が現代日本です。
そして、国土い国土に1億3千万人の人口があります。
しかも全国隅々まで、交通網が発達しております。
つまり、物流に関しても、世界で最も好条件です。
お隣の中国は、近年大幅な経済成長を遂げておりますが、たとえば、上海から四川省に物を届けるにしても、必ずどこかで、道なき道を行くことになります。
日本のような環境下にあるのは、わずかに大都市周辺のみです。
日本は電気・ガス・水道などの基本インフラが、全国共通に整っておりますので、それらの関連商品は、ある程度大幅な大量生産と大量流通が可能です。
いくら、炊飯器を作ろうが、電気掃除機や洗濯機を作ろうが、電気・ガス・水道のない所では、使うことができないので売れません。
ですから、充実した基本インフラがないと、決して大量生産・大量流通はできないですが、日本では当たり前の姿です。
日本は、実は内需の国ですが、この充実した基本インフラに、その秘密はあり、現代日本は、【超インフラ大国】なのです。
国内環境だけを取り上げれば、日本は世界で最も豊かな国であり、これにかなう国家は今の所存在しませんし、アメリカや中国と言えども、日本ほどのレベルに至るまでには、まだ、相当の年月がかかるものと、私は推測いたします。
つまり、自国内で全ての商品が部品から作れる 【生産機能】 と、1億3千万人と人口も多く、しかも、全国隅々にまで商品が届くという 【物流機能】 が、世界で最も(しかもダントツで)進んでいるがゆえに、現場の市場では絶対に物不足になりえず、そのため日本は、ハイパーインフレには、構造上なれないのです。
私には、今政府財務省がやろうとしていること、それこそが日本の市場を、官製の物不足状態にしようとしているとしか思えません。
皆さん想像してください。
消費増税をすれば、日本の基幹産業である部品企業が、どれだけ被害をこうむるかですよ。
彼らの多くは、中小企業体ですから、実際の日々の 資金繰りは大変なはずです。
しかし、彼らが潰れるような政策をすれば、一気に日本は・・・、いや全世界が物不足ですよ。
本当に、世界と日本の現状を考えるならば、もっと金融緩和を薦めるべきです。
そして、消費増税はやめるべきだし、むしろなくす方向で努力するべきです。
世界の工業製品の、部品の90%以上を生産する現代日本は、世界で最も責任の重い国家です。
その重い責任は、一般庶民が働く、中小企業群が支えているのです。
官僚や政治家の方々は、自らの生活レベルや、既得権益のような小さな世界、コップの中の理論だけで国家をいじくるようなことは、早くやめて下さい。
それでは日本国民は、世界に対する重い責任が果たせません。
そしてお願いですから、世界の中の日本という視点を、もういい加減に持って下さい。