2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

TAC二次模試までの対策法

2012-03-17 00:01:27 | 二次試験
こんばんは。


今週の写真も空です。
先週に引き続き、季節外れの夏空です。
このアンバランスな写真…、何を思って撮ったんだろう。


MMC模試を受けることで新たな課題点が発見できました。
各事例の感想も書きたい所ですが、今回はしょぼすぎて(笑)書き始めるとキリがないのでやめておきます。
TAC模試を受けた際にはぜひぜひ…


先日、TAC模試までに昨年のスキルアップ演習を解きなおす、と方向性を打ち出しましたがこちらは辞めることにします。
理由としては、
1.スキルアップ演習の問題と解説の質
2.昨年書いた解答と今の解答の質
3.その他


1として、スキルアップ演習の(紙面での)解説は、過去問やMMC模試に比べると自分の中では内容が薄い!と感じまして。
スキルアップ演習を解いていても、ただ演習を積んでるだけで質がなかったかなぁ…と。
それくらいMMC模試の解きなおしは私にとっては力がUPした~と実感できるものだったんですよね。
スキルアップ演習は解いた後に通常は授業の解説がありますので、
今の私の実力で、授業がなく解き進めていくのは少々難ありかと思いました。

2として、昨年の解答用紙があったので分析対象として使用できると思ったのですが、
そもそも昨年の答案レベルでの先生のコメントで得るものは少ないと感じました。(あの頃は基礎が出来なさすぎだったので。。)

3として、公平な視点を養う意味でも、TACの問題や解答ばかりに固執するのは少々危険かなぁと。


新規問題は解かないつもりでしたが、方向性を変え、過去問分析を引き続き進めることにしました。
ネットで2007年度版のTAC二次試験問題集を購入したので、H17~14までの問題を解きつつ、
TAC視点のみにならないように参考答案としてAASの合格者答案を使おうかと考えています。

過去問解説は演習問題に比べてかなり丁寧に作られていますので、スキルアップ演習よりこちらを使用する方がいいと思いました◎


最後に、愚痴ですね、
明日は友人の結婚式で有給とってたのに!!
急な生徒懇談が入って夜はお仕事…、、
最近、なんだか上手く校舎のマネジメントが出来てない。
在籍が増えていくのは嬉しいんだけど、私のキャパがそろそろ悲鳴をあげてきてる。
4月でこれだったら、受験期はどうなるんだ?!
なんとか対策練らないと。。頭が疲れて夜の勉強に身が入らない…。

白書 第3部 第1章

2012-03-16 09:16:23 | 中小企業経営・施策
こんにちは。

アップルの株価が600ドル突破しました~
アップルの株いいですよね。少々割高かもしれんけど私も欲しいと思う(⇒もうじき天井だな(笑))
任天堂がDS販売した時の株価の上昇も凄かったけど、スマホとグリーに完全に食われちゃいました。
デファクトスタンダードを確立することでの各企業への影響を改めて認識しました。
さて、次の破壊的イノベーションはどこの企業が起こしてくれるのでしょうか。


今日は白書 第3部 第1章です。
タイトルは「経済成長を実現する中小企業」で、主に転業・起業についてです。

○事業所、企業統計調査による業種別の開廃業率

情報通信業、医療福祉、学習支援が開業率>廃業率
開業・廃業の差が最も大きいのが情報通信業、次いで製造業

○女性および60歳以上の起業家が全体の約3割を占める
60歳以上の起業家は一貫して増加、60歳以上のみ起業家>起業希望者
⇒企業の生存率…10年後には3割の企業が、20年後には5割の企業が退出し、28年後まで一貫して生存率が下落…
しかし、2006年に起業した企業は開業4年目を迎えても86.8%が生存、61%が黒字基調だとのことです。


○大学発のベンチャー企業数は約1800社

○2004~2006年に創出された雇用の約6割は、開業事務所で創出されている

○業種転換を経験した事務所の方が、業種転換をしていない事務所よりも出荷額、付加価値額、従業者数及び労働生産性の伸びが大きい
⇒転業を経営印新の機会とすることで、企業の収益性を改善させる
企業規模を拡大させることだけではなく、事業規模を縮小することで、収益性を改善させるという意義もある
⇒転業時の課題として、1、資金調達 2、質のいい人材の確保 3、販売先の確保 がある。


白書まとめも残り2回。
MMC模試の直しが事例1~3まで終わりました。
とってもためになりました。
色々な視点を持つ意味でも他社模試は受けたがいいですね。
ということで、2次TAC模試までの対策法の修正が必要になりました。
まだ迷い中なので方向性が決まったらまた…

それでは~!

白書 第2部 第1章②

2012-03-15 07:57:01 | 中小企業経営・施策
おはようございます。


白書第2部 第1章の続きです。


○中小小売店は、小売販売額の約7割を占め、人口規模が小さい市町村ではその割合が高い

○商店街は、小売業の年間販売額、事業所数、従業者の約4割を占めている

○売り場面積が増加している一方、年間商品販売額は1999年から減少している
MMC模試でも店舗改装して売場面積増やしたのに年間販売額が減少しているのはなぜか?というので事例1に出てました。

○売り場面積500平方メートルの事業所は、販売額、売場面積ともに大幅に減少している

○最もよく消費者が利用する店舗で10分圏内のコンビニが約8割に対し、商店街は10分圏内でも3割に満たない
うちの家の近所の商店街は駅から徒歩5分圏内ですが、さびれにさびれてしまっています。
活性化させようとかないのかなぁ…

商店街は、消費者は商店街に対して関心が薄い、と危機感を感じているようですが、一方で、消費者は商店街に期待しているらしいです。
でも期待している部分ですが、商店街が期待するほど人によるサービスへのニーズや関心は高くならないと消費者は認識しているみたいです。
なので商店街は、消費者が求める商品や買物場所を的確に把握して取り組むことが必要となってきます。
人によるサービスへのニーズの関心って事例2の企業にとっては付加価値な部分じゃないの??
商店街の顧客はあまり求められていないんですね。人によるサービスの関心が薄いかぁ、、。



商店街はまとめづらく量は少なめです。
今書いている範囲はほとんどTACテキストとかぶっている所になりました。

ではでは◎

必ず合格する。

2012-03-14 23:40:47 | 診断士
こんばんは。


こんなタイトルってことは!もしや、MMC模試良かったの!?
いやいや、悪いですよ(笑)
ひくような痛いミスをまたやらかしているし、苦笑苦笑失笑の嵐でした…


今日の記事は、今以上に勉強を頑張ります、宣言です。ただそれだけです。
理由は、やっぱり今年受かりたいから、それに尽きます。


今の校舎が今年で3年目になるのですが、今の高2生が私と似た感性の生徒が多くて・・
今日もある生徒の夢を聞いていたら、絶対に合格させてあげたい!!って思ったんです。
私がやりたいことと超似てて、二人で将来のビジョンについて盛り上がってしまいました(苦笑)


夢を追うしんどさから逃げたのに、また夢を追おうと思ったのは
卒業していく生徒をふと羨ましいと思ったことからなんです。
私の仕事は、生徒を卒業させたらまた新しい生徒を1年面倒みるってサイクル。
夢を応援出来る仕事は楽しいけど、自分はこれでいいのかーって思っちゃうんですね。
考古学者になりたいって生徒を応援してて合格した時にリアルにそれを感じまして。

今年の生徒を卒業させる際に、診断士試験に受かってなったら置いてけぼり感半端ないやろなーって思いまして。
そうなりたくないーーーーっていう気持ちから、今日の発言が出ました。


仮に一次試験を受からなかったら即ブログ閉鎖(笑)消えます。診断士も目指すのやめます。
一次合格で二次試験を不合格でも3年めはありません。

どちらにしても、やっぱり私には後がないので、受かるしかないんですよね。
大切な生徒の受験期に凹んでる場合ではないですし。


次回の目標はTAC二次模試で20%以内に入ること、にします。
今回のMMC模試見てたら、そんなレベルではないんだけどね。
でも後1カ月あるし◎


ということで、今日は楽しい生徒にまた一人出会えた感動から長々書いちゃいました。
ではでは~☆

白書 第2部 第1章①

2012-03-14 10:07:45 | 中小企業経営・施策
おはようございます。


白書週間が続きます。
この科目は「最高収量域の原則(これ農学用語ですね、経営用語ver.が出てこなくて…)」を当てはめてます。
あるラインを超えるまでは勉強量に比例して点数が伸びるけど、それを超えてやってもあまり伸びない気がする。
植物も栄養をやりすぎても、あるラインを超えると生長しないんですね。当たり前ですが…(これを、ぜいたく吸収と言います)
ということで、白書のまとめが終わったら、覚えるべき数値を暗記して中小を片付けます。


さて、本題に入ります。

第2部 第1章は「産業・生活の基盤たる中小企業」
内容が多いので2回に分けました☆


2006年度の中小企業者数は、企業数の99.7%、授業者数の約7割、製造業付加価値額の約5割を占めている
なんと、人口規模が1万人未満の市区町村においては、中小企業が企業数の99.8%、従業者数の約9割、製造業付加価値額の約7割を占めているそうです!

業種別の中小企業の企業数の割合
建設業が12%、製造業が11%、小売・飲食・宿泊・その他サービス業が70%を占める

業種別の中小企業の従業員数の割合
建設業が7%、製造業が15%、小売業、飲食、宿泊業、その他サービス業が37%を占める
人口規模が小さい市区町村では建設業の割合が高く、人口規模が1万人未満の市区町村では約4割を占める。
政府の公共投資って、景気拡大のためにはやっぱり重要なんだと思います。

労働生産性・資本装備率・売上高経常利益率・自己資本比率
大企業を上回る中小企業の割合は労働(11.4%) 資本(10.3%) 経利(24.8%) 自己(33.6%)
中小企業の自己資本比率の平均は27.8% 大企業の40.9%を下回る
自己資本比率15%未満では中小企業の割合の方が高いが、15%~95%だと大企業の割合の方が高くなり、95%以上は中小企業の方が割合が高い。


規模別の事業所数と従業員数
事業所数は91年まで増加し、その後は2006年までに13%減少。従業員数は96年まで増加し、06年までに7%減少
特に、2000年以降は小売・製造業における事業所数・従業員数の減少が目立つ。

中小企業の自己資本率
大企業は70年代から増加傾向にあったが、中小企業は横ばい、しかし98年の9.5%を底に上昇傾向。

規模別の付加価値額(製造業)
中小企業では1、食料品製造業 2、金属製品製造業 3、生産用機械器具製造業 の順に付加価値額が高い
特に食料品製造業では大企業の2倍以上の付加価値額!
中小製造業が製造業全体の約5割の付加価値額を生み出しています


中小企業では、いずれの業種でも6割が系列内取引(輸送は4割、生産用機器は3割)
建設業では製造業より地域内取引が多い

中小企業の数は製造・小売で約4割減 全体では2割減

円高で為替がシフトした場合は製造企業の約6割が「海外生産の拡大」 約4割が「海外移転」と回答
日本国民の雇用をなくしたら、最終的には購買者がいなくなるのにね…って極端すぎますね。


以上、時間になりましたので今日はここまでです☆
明日は第1章の②です。





白書 第1部 第2章

2012-03-13 22:51:25 | 中小企業経営・施策
こんばんは。

今日は、白書の第1部 第2章です☆
タイトルに間違いを発見し、前回の記事のタイトルも変えています。


第2章は「東日本大震災の中小企業への影響」です。


○東日本大震災の直接被害額は約16~25兆円、阪神大震災の9.6兆円を大幅に上回る。
東日本大震災の場合は間接被害額も半端ないんじゃないんでしょうか…

○被災地では全国区と比較し製造業の割合が低く、娯楽の割合が高い
田舎ほどパチ屋が多いと長崎在住の友達がいっていました。

○被災地の就業者の割合は1.卸・小売 2.製造 3.建設、ちなみに企業数では1.卸・小売 2.建設 3.宿泊、サービスです。
製造業の割合は低いけど、製造業の就業者は2番目に多いです。

○全国的な影響(現在・将来に影響が出そうと回答した企業の割合)
「取扱商品の不足・価格高騰」が5割 「自粛ムード、節約意識の高まり」が約3割 「取引先が被災」が約1割を占めている。

○中小小売企業販売額は2011年3月は前年同月比で8.9%と大きく低下

○2011年3月の訪日外国人数は前年同月比で50.3%減と調査開始以降最も大きく減少、4月でも62.5%減と2カ月連続で大きく減少


第2章はかなりスマートでした。
試験で出そうな所はあまりないかな…?

次回の第2部と第3部が、かなりのボリュームです。
ぼちぼちと行きましょう~


今日はお気に入りのノート(ナカバヤシのマス目ノートです☆)を購入し、模試の直しをする体制を整えました☆
事例1と3は設問要求解釈をもう一回やり直そうかと思います。
時間があったら解けてたのか、はたまた、時間があっても解けなかったのか。
事例1は時間あっても解けなさそうだけど…

ということで!
今から財務をしますー☆

白書 第1部 第1章

2012-03-13 07:52:03 | 中小企業経営・施策

おはようございます。

白書、読み始めました~。
っていってもPrtScでコピッてペーストして作ったもんなんで、TACテキストみたく省略されたものですが…
昨年度にダラダラと頑張って作ったので有効活用せねばですね~(白書を買うのをケチっただけですが(笑))

書きながら覚えてたんで、まとまってないかもですが。
自分の中で白書はグラフのイメージと各種予備校の模試でなんとか点数稼げると思っている…
数値を覚えるものは厳選させないと効率悪そうなので、まずは概略だけつかみます。


第1章1節は中小企業の動向です。(灰色は自分の感想です)

○リーマンショック後の景気回復の索引役は輸出と家計
家計では特に民間消費の耐久財が大きく影響!
エコカー補助金とか家電エコポイントとかの効果ですね。
エコカー減税は2009年の4月~2010年の10月まででした。
家電エコポイントでは薄型テレビの出荷台数が2010年で前年比85%増の約2500万台。

○中小企業の売上高
2010年7-9月期から売上高は前年同期比の増加率が減少
売上高経常利益率は2009年7-9月期に底打ち(0%)、ゆるやかに回復
GDPは2010年7-9月期0.9%成長だけど、政府の補助がない10-12期にマイナス成長になりました、。

○中小企業の製造工業生産指数と資金繰りDI
生産指数は2011年3月に過去最大の低下落。特にサプライチェーンの影響により輸送機械工業の減少大
資金繰りDIは震災前にはリーマンショック前の水準に回復していたが、震災後には約10%低下

○中小企業の倒産
震災による倒産は、発生3カ月で97件、うち直接被害が12件で間接被害の方が多い
これから直接被害が徐々に増加するみたいです。
2012年2月の倒産記事に関するニュース⇒http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82705Q20120308

○中小企業の設備投資
2009年に過去最大の減少率を記録したが10年には2割増加。
内容は1、更新・維持・補修が38.1% 2、能力拡充が17.5% 3、合理化が13.4%でした。
新規投資は、まだまだ積極的ではないようです。

○中小企業の求人
震災の影響で減少したものの、小規模な企業が新規求人の寄与度が大きいようです。
あと、300人未満の企業では求人が求職を上回っています。2011年⇒4.41倍  2012年⇒3.35倍(求人/希望者比)
昨年のTACの二次事例演習でありましたが、やっぱり人材確保には苦労してるんですね。

○円高
輸出を行う企業の6割、行わない企業の2割が円高によりマイナス影響があると回答
しかし、1995年よりも2010年の方がマイナス影響があると答えた企業は少ない。
円高対策としては、1、合理化 20.5% 2、技術力 13.9% 3、規模縮小、13.2%
生産性を上げるには、やっぱりまずはECRSの原則ですね☆


ちなみにこの時間は、勉強時間には含んでいません。
他科目との兼ね合いを見て、白書の勉強量を調整しようかと。はまったらまずいので…

ではでは~


一次試験に落ちるリスクの評価

2012-03-12 07:39:18 | 診断士
おはようございます。
昨日、模試やった流れで早起きできました☆

今日は…落ちる…という不吉なタイトルですが…
これ、考えてて損はないかなぁと
あと数点で合格出来たのに…って人は多いと思うので。

一次試験
      経営    運営   財務    経済    情報    中小  合格点との差
予想点  65-70   65-70   60-68   64-68   48-60   60-68    2-34   合格
A      68     68     56     52      52      66     2    合格
B      65     65     56     56      52      64     -2   不合格
C      65     65     64     60      44      64    2    合格
D      62     62     64     60      48      62    -2   不合格
 

とりあえず、自分が想定している予想点はこんな感じです。
妥当なラインだと思ってはいますが…

私、上級答練の財務は自宅受験と教室受講の2回受けているのですが、
2回目の答練の時に、自宅で解けたはずの第一問が解けなくて…。
めっちゃ焦ってしまい、結局飛ばして次の問題に取り組みました。
最後まで解き終わる頃には冷静さを取り戻し、後からは解くことが出来たのですが…

昨年度の本試験の際も経済学で想定外の問題が出てパニクッたし。
ということで、財務・経済はどうしても自分の中ではネガティブな点数も想定してしまいます。

      経営    運営   財務    経済    情報    中小  合格点との差
B      65     65     56     56      52      64     -2   不合格
D      62     62     64     60      48      62    -2   不合格
Bの経済・情報・財務が50点台、Dの情報が40点台で不合格、このパターンって大いにありえるんですよね。。
要するに一問4点科目をミスると命とりになる。 
ミスを防げれば一番いいんだけれど、保険のためには経営と運営と中小で7割弱が必要かなぁと。

なので、自分の一次試験に落ちるリスク回避法は「経・運・中の3科目で安定した点数をとること」です。
もちろん財務も経済も好きな科目だし、自信がないわけではないけれど
去年は散々に散りましたし、もうこの2科目には期待しないことにしました。
2年目やし、今年は100%の合格率で本試験受けにいかなきゃならんので慎重かつ慎重に、



TAC一次模試まであと117日になりましたし、一次対策もバランス良くやらんといかんですね…。


最後に、MMC模試の感想です☆

事例2と4はやや解けた感じが…事例1は完全に滑った、つか実力不足 事例3は途中まではいい感じだったはず…
今回は解答を書く時間を1問10分に設定しましたが、もうちょっとここは削れそうかな。
というのも、1事例ごとに1~2問消しゴムでざざっと消しておりまして、あのタイムロスが痛い。
点数はダメダメだろうけど、いい試験でした。受けて良かったです。
自己採点の際に振り返りをします。

空を見よう。

2012-03-11 22:33:42 | 診断士
こんばんは。

東日本大震災から今日で一年です。

今週の写真は空と緑がテーマです。

上を向いて歩こ~う
じゃないけど、
空を見上げると、すかっとします。
木陰から夏空を見るのが大好き。

もう元には戻れないけど、
きっと、もっと未来は楽しいはず。
そうなりますように。


3月第2週 まとめ

2012-03-10 23:08:36 | 診断士
こんばんは。

3月第2週目の勉強時間のまとめですすが、
3月4日~10日までの勉強時間は計27時間37分でした。

内訳は
二次対策(75.8%)財務(12.7%) 経営・運営(11.5%)です。
模試を意識して二次対策に重きをおきましたが、結果には反映されてこないと思います。
なので今回の模試では、点数よりも答案作成に至るプロセスや答案内容を重視します。


来週は中小企業白書と政策週間&二次模試直しを中心に、+αで経営論の答練対策をします。
白書は中小企業診断士の科目の中で上位に入るくらい好きな単元なので楽しみです☆
一方で施策は…ワースト3に入るくらい嫌いな単元です。そう、ただ法律が嫌いなだけなんですが…
白書よりも施策の方が点数あげやすいんだろうけど、今年は白書にも少し時間をかけようかと。
白書、読んでると意外と面白いんですよね(笑)


TACから経営の上級答練2が届きました☆
上級答練の1回目は
経営と運営は73点、財務が58点でした。
財務は全く講義を聞かずにテストを受けたのですが、なめてかかりすぎました。
過信は失敗を招くという良い例です。

ということで、一次対策の重要性を認識するためにも
次は「一次試験に受からないリスク」を考えてみようかと思います。
当日の体調等は加味せず、ただ点数のみでの評価です。

それでは~☆

ギリシャの踏み倒しに思う

2012-03-10 08:00:20 | 診断士

こんにちは~

暖かくなったと思ったら、寒くなりと、なかなか春が来ないですね。
日本には春が来ないのに、ギリシャには春が来たみたいで。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/greece_crisis/?1331260124

 

1050億ユーロの債務からの解放って、10.5兆円ですからね~。
いいですよね、堂々と踏み倒せて。
民間投資家に70%近くの損失を出させておいて、損失を出させた当本人はもう逃げちゃってる状態でしょ。
今後はギリシャ債券なんて買う人いなくなるし、信用のないこの国の末路を案じるだけですが。
最終的にババをひくのは、どこの国でも一般市民なんですね。
使っちゃったもん勝ち!!開き直りが大勝ちっ!!ていう気がします。しかし、ジャイアニズム精神全開やなぁ

 

そうそう、一番応援していた生徒の入試結果ですが、残念な結果に終わりました。。

前期と後期に受ける大学のレベルがかなり違うので、
欲のない生徒だけに、前期で合格してハイレベルな環境で勉強を進めて欲しかったんですよね。

最後に、この子が経済学部を目指した理由は、中小企業を支援したいと思ったからなんですよ。
お母様がそちらの方面で仕事されているのでその影響だと思います。

無事合格できたら、うちの塾で働こうやぁ~と勧誘しときました(笑)後期試験頑張ってほしいです!

それでは~☆


二次試験の方向性のフィードバック

2012-03-09 00:27:05 | 二次試験
こんにちは。

最近は少し余裕が出来て、ブログの更新も増えてます◎

さて、週末にMMC模試があります。
1月に2次の方向性を打ち出してから約2カ月が経過しました。
とりあえず第1回MMC模試が二次対策の一回目の区切りとしていたので、一度フィードバックしようかと。

方向性としては、

■1~3月までに行った二次対策
○H19-H21年度の過去問の模範解答のノート作成(事例1-4)
○事例4 昨年度の特訓、模試等の問題解きなおし
○二次対策講義・二次スキルアップ演習

■こちらを行うことにより感じた成長点は、
○書き方が上手くなった
書き方については慣れればそれなりのものが書けるようになるんだと思いました。
スト生の頃の演習解答と見比べると違いが明確に…。(あの頃は最低ラインだったのでやっと普通になりました)

○設問要求解釈を行う習慣づけの確立(TACメソッドの核部分です)
解くスタイルを1問1答式を辞めて、全ての設問要求を終えてから一気に解答作成をする方法に変えました。
メリットは全体像を眺めることが出来るため、与件分のキーワードをバランス良く配分できること、解答作成に一貫性が保ちやすいこと
デメリットはタイムマネジメントが難しいこと、、かな?

深く質の高い勉強をする、という目標は達成出来たような気がします。
方向性としては、このまま継続で良いかと思っています。

次の目標は第2回MMC模試(5月中旬)です。
新規の過去問演習は一次試験終了後までしないつもりです。
■3~5月までの二次対策の予定
○H19-H21年度の過去問の解きなおし
○昨年度の演習問題の解きなおし
○TAC二次実力演習

とりあえず自学習は復習に徹します。せっかくノート作りましたし。
この間の目標は、知識の定着と安定した解答作成力を身につける、です。
安定した解答作成力とは。。。漠然として表現しづらいです。。

それでは♪
週末、二次模試がんばります!

ツイッター

2012-03-08 08:33:39 | 診断士
こんにちは。

あるブロガーさんが「ツイッターやめました」って書いてあったの見てふとネタにしてみました。

計777文字。長い、つぶやきです。

ツイッター

私はやっていませんが、診断士の試験勉強されている方は結構やってますよね。
周りの友達のほとんどがやっていないため、利用率の高さに驚いた覚えがあります。

ツイッターは株関連で2年前にリアルタイムな情報確保のためと、取引日記をかねてやってました。
流行に乗ってみたものの…、別に情報の共有はないし、知らない間に情報が溜まっていくスタイルが合わず
別になくてもいいやん、と思いやめました。

といいつつも、
ツイッターは人脈を広げたり、リアルな情報を得たり共有したりという意味では非常に有効な手段だと思います☆
でも、今の私には時間も合わないし、毎日ログインしないといけない義務に迫られそうなので結局せずままで
情報の取捨選択が出来なくて時間配分が上手く出来なさそう、というのも大きな理由の一つだったり。。

ある人にツイッターやフェースブックをしないことが、
「人とのつながりに対して閉鎖的」みたいに言われて、ちょっとだけ傷つきました。

まぁそうとも言えますが、そう考えるかぁといった感じです。
深い意味はなかったんだろうけど、こっちは深く考えてしまいました。

至る所で「ソーシャルネットワークを活用しよう」みたいなことになってきてて
私みたく今更ブログを開いて、メールより手紙の方がいいな♪と思う人は生きた化石になりそうーなんて。

便利な世の中になったのに、少し不便さを感じてしまう私はマイペースな人なんだろうな。


国公立大学の合格発表のピークを迎えます。
心から受かってもらいたい生徒がいます!合格していますように。

経営情報の目標点は50点。

2012-03-05 23:05:06 | 情報
こんばんは~。

スト生の方は、今週末、情報の答練なんですね。
昨年の2月は引っ越し等でバタバタしていたのですが、それでも情報の答練はかなり高得点がとれました♪
一発道場で「メモリボ」が紹介されていたので購入し、単語カードで必死に暗記していた覚えがあります。
単語カードでの暗記は、情報ではかなり役に立ったと感じます。

でも、情報ってTCPとUDP、EAIとEUC、SMTPとSNMPとか似た用語が多くて、ほんま暗記が大変なんですよね。。
TCPとUDP…これ昨年度のTAC模試で出ましたが、どっちが信頼性が高いのか、高速なのか忘れちゃうんですよね。頻出なんですが、、
でも、TCPはTransmission controal protcol、コントロール出来るから信頼性が高いんだー
って覚えるようにすると、なかなか忘れづらい。

SMTPはsimple mail transfer protocol メールトランスファー メール交換=送信か、てな具合です。
基本、漠然とした暗記ばっかりなんです。。もちろん色々デメリットもありますが、、

TAC講師も言っていましたが、略語よりも原文を覚えた方が記憶しやすそうです。
今更ながらに語っても、きっと多くの方がそうされているんだろうと思います◎

昨年度の情報の試験は易しめだったと思います。
最後に書きなおさなかったら科目合格出来てたのに…!!と言っても後の祭りです。
なので今年は難しいんだろうと予測して、今年の本試験では50点以上を目指して勉強します。

情報は基礎をしっかり把握してA、B問題を必ずとりにいく。それ以外の問題は知らない。運だ運!!
今年も統計学はほぼノー勉だろうし、、ということで私の情報は92点満点。
この潔さが吉と出るか凶と出るか。。

結局、情報の勉強時間が少なかったことに対する自分への言い訳です(苦笑)
でもいいんです、これが戦略なので(ということにする)
中小はガッツリ勉強したいと思います。政策とか全てさっぱり忘れていますので…。

ではでは!
今日から仕事も頑張ります~☆

「面白狩り」のサイトに助けてもらおう…

2012-03-04 21:40:37 | 診断士

こんにちは。

電車で生産管理でも勉強しようかなと思い、携帯で調べてたらあるサイトに到達…

「面白狩り」っていうのですが

サイト作成者の考えにも共感できるし、なかなかいい事が書かれていました⇒http://www.omoshirogari.com/profile_concept.htm
これで生産管理のイメージをつけていこうかと◎
リンクも貼らせて頂きました☆

「Dの問題」って所が在庫管理等々を紹介するページです。
意外と事例問題を解くのに役立ちそうな気がします(まだ実践していないので不明ですが)


「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く」
この言葉って素敵です。これが出来てる人はすごい。

ということで、今からイメージをふくらませに行きます~

ではでは~