2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

TAC二次スキルアップ演習

2012-01-29 17:26:59 | 二次試験
こんばんは。

三ヶ月ぶりのタックは、70名くらいの参加で満員御礼でした。
レベル高そうな人ばかりで、いい刺激になりました。
あの独特の空気感、緊張感はライブ授業ならではです。

先生の講義は、生徒との質問形式で面白かったです。
ストレートの頃の先生とも三好先生ともまた違うタイプの授業ですね。
先生自身の解答も公表してくれたりと、
知識があれば、ここまで話を膨らませた解答になるんだ、という感じです。

スキルアップ演習は問題要求解釈の練習だったので
ちゃんとした点数が出ません。
今日の出来具合を言えば、5問中2問は的外れ解答でした。


●授業で見つけた課題点
知識の引き出しがやっぱり少ない
問題解釈が安易、与件を掴みとれていない

まとめノートは結構な勢いで完成してきていますが、
その知識を理解に落とし込む作業までたどりついていません。
勉強の方向性は今のままで続行します。

ということで、次の短期目標はスキルアップ演習2回目に設定します。
今回の課題の解決は短期間では難しいので
次の演習では解答作成までの過程を大切にしたいと思います。

最後に、今日はマールブランシュのムッシュ・モンブランを購入しました☆
京都の北山に本店を構えるモンブランが有名なケーキ屋さんです
北山は植物園があり、お世話になった馴染みの場所の一つです。
ここのラム酒の効いたモンブランが美味しいんです◎
早く家に着かないかなぁ。。

ではでは☆


嬉しかったこと@仕事話

2012-01-28 23:41:18 | 診断士
こんばんは。


全く診断士とは関係のない話です。
事例2の第5問の解答を作らないといけないのに、これはぜひ書きたい~と思いまして。
ほんま自己満足に陶酔してます(笑)


今の仕事については、こうしたい!ってビジョンを持って選んだつもりなので
それを達成できたと感じる時が、仕事をしていて一番幸せな時なんです。
その幸せをある生徒を通じて感じることが出来てまして。

その生徒は現在高一ですが、素行の面で問題があり11月に私立高校を退学、
3月にもう一度公立高校を受験をしたいとのことで入塾頂きました。
ピアスは6つ開いてるわ、髪の毛茶髪やわ、成人にならな出来んことしてるわ
まぁ当然ヤンチャな子やろうから、お母さまはどこでもいける高校であれば良いという感じです。
そして、地元の工業高校を目指すことに決定。

徐々に心を開いてくれて、色々と話をしているうちに
「高校に行っても塾は来ると思う」、「だったら大学には行く気あるんよねー」、「うーん、まぁ」って話になり
「志望校もっと高くせーへん、レベル上げて普通科がある高校にしてやりたいこと探そうよ」ということになりまして。
だって、その生徒得意なのは英語やし、工業高校に行っても全くその先のビジョン持ってないし
そんなぁだったら普通科行って、高校で文理選択してその先の道を考えなよという感じです。

素頭がいいので、正直言うと高校に行っても勉強できる環境に置かせてやりたかったんです。
お母さまは自分の子供を過小評価しすぎ。彼は彼自身もっと出来る子って認めてもらいたかったと思います。

最終的に調査書を書いてくれる学校の先生がどう評価を下すのかで、2ランク上の高校を受けれるか決まるのですが。。。
その子いわく、中3の頃の担任は信頼できる人らしいので、先生のナイスな判断を期待して待っている所なんです。
この子の将来を考えるとこの先が楽しみでたまらない、って保護者みたいですよね~(苦笑)


自分の将来の選択は流されるんじゃなくて自分で選んだ道を進んで欲しいということを常に思っています。
その子の意思を尊重して、いくつか道を示してあげて夢を作る手伝いをしてあげたいなって思います。
学歴うんぬんではない!という考えの根底はここから来てます。
日本がもっといい国になるためには必要なことだと思うんです。(⇒飛躍しすぎだけど)

まぁなかなか思うようにはいかないんですけどね…。
親の意思、頭の良さ、金銭、家庭の事情等あるし…というか学習塾だから路線があまりにも違うだろってな感じなので(笑)

でも、これがやりたい、やらないと何も変わらないって採用面接の時に社長に言って受かったんだから、
こういうのもありなんだろと思っています。


長々と語ってしまいました~
人が変わっていく姿って見るのはほんまに楽しいです!

では!
今日は演習頑張ってきます♪

残り154日@TAC一次模試

2012-01-28 01:00:07 | 診断士
こんばんは。

もう土曜日ですね~
一週間経つの早すぎ!ほんとにびっくりします。


さて
二次勉強を進めていて、色々と模試の日程を考えていました。
以前に計画を立てた時はIPパスポートやAASの二次合宿も入れていたのですが、
今は両者とも受けない予定です。

AASの二次合宿は4月29,30日にありますが、4月後半に合宿で新しい事を教わっても、
1次試験科目が6つ残る私は、新しい手法をフィードバックして分析、自分のモノに落とし込む時間がない…。
というのが理由です。本音を言うと受けてみたいのですが。

M先生の事例1の二次講義は講義時間を含めると、復習計6時間半もかかりました。
ここまで時間をかけてTACの講義を受けているので、もう他には移れないという気持ちも少しあります。
IPパスポートも過去問見ると受けるまでないかなぁという感じだったのでパスします。

ということで、今の所の模試予定
3月11日   MMC二次模試①
4月29日   TAC二次模試
5月3.4日  LEC一次模試
5月20日   MMC二次模試②
6月30・7月1 TAC一次模試

といった感じでしょうか?
MMC模試いくらするのかなぁ。LEC模試は1万円だったような…、。
まじで高いよねぇ。。

最後に、明日は二次勉強の短期目標日として設定していた二次スキルアップ演習日!
頑張った成果が少しでも発揮できたら嬉しいですよね♪

そして今日は早朝から私立高校の入試応援です!
こんなことしとかんで、早く寝ろよなぁと思う(笑)

資格をとる意味

2012-01-24 22:46:58 | 診断士
こんばんは。

今日は寒かったですね。
朝、雪降ってました。早く春が来ないかな。。

二次対策は順調ですが、一次の勉強やらないとやっぱり忘れちゃいますね。
運営管理の養成答練65点でした~
忘れてる所はゴッソリと抜け落ちてますね…。
試験受ける前に教科書見ないでこのくらいの点数をとれただけ、去年よりは成長したと思っておこう♪
って、上級答練はこんな言い訳できないな。経済にプラスして少しずつ対策をとっておこう!


さて、今日は診断士の資格の勉強をなんでしているのかをちょっと書こうかと思います。
以前から少しずつ小出しには書いていってるんだけど、きっかけがあったのでふと。

塾に面白い高3生がいるのですが、その生徒が買ってきた本は参考書ではなくて
「死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉」千田琢哉著 でした。
おいおい、あなたまだ18だよね?!というか二次試験の勉強しなよ~
ってことで、その本をボッシュウトして休憩中にパラパラ読んでいたのですが、

その中に
「資格試験を目指しているだけで、自己陶酔しない」という言葉がありました。
目的なくして資格を取る時間がもったいない?的な説明がついていました。
これについては何ともいえませんが(自分も総合旅行業務取扱責任者の資格を持ってるけど、結局何も活かせれてないな…)

主目的が合格のためになるのは当たり前なんだけど、その先のビジョンを問われたらどう答えるかなぁと思いまして。
ちょうど先日診断士の資格をなぜとりたいのか、農業活性に役立てるって具体的に何をするの?と考えてビジョンを書き出していました。
相変わらず現実離れしてて、大多数の人に「そんな甘いものじゃないよ」と一喝されそうですが…。
それは自分でも十二分に分かってるけど、
根拠なく最初から無理無理って言われるのはあまり好きじゃない~!!
プラス思考にものを考えさせてくれる方が元気が出ます!なんて思ったり。

今の会社は上司も同僚も大好きだし、仕事内容も楽しいし、必要としてくれているのも感じるし…
けど、他にやりたいことがあればやめることには悔いはなし!
給料が高くないから後ろ髪をひかれることがないんだろうなとも思う(汗)
あと失うものといったら、時間と居心地のいい空間くらいか。(時間無くなるのは痛いかな、、)

でも、リスクをおかして転職するには背中を押してくれるきっかけがないとさすがに無理!
診断士を活かして何かのお役に立てるほど今の自分のスキルは高くないけど、
この資格がとれれば間違いなく前へ進む自信にはつながる!

でも、まずは受からないと何も始まらない。
私の資格をとる意味っていうのは、新しい道へ進むツール、かな。そしてツールを活かすも殺すも自分次第!

さぁ、自分の想いをかなえるために頑張るゾ◎


☆最後に
iPhone のアプリでa Time loggerっての見つけたのですが(無料)なかなか使えそうです!
科目ごとに勉強時間を管理してくれます。
オレンジが今日机に向かった時間は3時間50分で 内訳は二次53% 経済30% 財務7% ブログ8%でした。 
科目数が多い診断士の勉強管理には役に立ちそうかなぁと。

ではでは、良かったら一回見てみてください~☆

有能な電化製品

2012-01-21 11:01:00 | 診断士
こんにちは。

今日は勉強と全然関係ない話・・
半年前くらいに購入したパン焼き機(ゴパン?)についてデス☆

パン作りは、コネル⇒発酵⇒空気抜き⇒ネカス⇒成形⇒焼くまでに2時間。
コネルだけ人の手だったらいいのですが、空気抜きも成形もしなくちゃならないので2時間は家を空けられない…。
時間がありゃいいけどそんな暇もないし…ということで期待をあまりせずに購入したのですが!

これがすごーーーーく使えるのです。

パナソニックさすがと言わざるおえない!
何がいいかって言うと♪

☆寝ている間にパンをコネてても気にならない程に静か
☆時間が経っても固くならない
☆ご飯とか残飯を混ぜても平気
☆多種多様な種類のパンが作れる

大学時代にルームシェアしていたのですが、友達がパン焼き機を購入したんですよね。
10年前は…
☆パンを練る音がうるさい
☆すぐに固くなる
☆ご飯なんて混ぜる発想自体がなかった
☆多種多様なパンを作る気にならない(笑)

当然、すぐにホコリをかぶることに。。
こんなことがあってずっとお手製パンだったんですが、購入以来やめました(汗)

パンがお好きな方は是非購入しても安い商品だと思います☆
ちなみに今日の朝はおもちを作りましたよ☆
材料を計って入れるだけ♪まじ楽です!

パン屋さん大変だなぁと思いますが、菓子パンはパン屋の方が断然美味しいですしね。
これはあくまで食パンだけのお話です。

食べ物のことになると本気入ってきます(笑)
美味しいものを食べる時が一番幸せですね。

☆最後に進捗状況~
経済…養成答練、自宅問題終了
二次…H20年度事例3 H19年度事例1途中
財務…一日3問
てな感じで、今のとこ順調です。
お休み中に運営の上級講義4終わらせます♪

でわ!

センター試験の結果から学ぶこと

2012-01-17 23:26:52 | 診断士
こんばんは。

今日は生徒がセンター試験の結果を報告に来てくれましたが
開校後すぐに来てくれたり、授業がないのに来てくれたりと、
高3生の9割が報告に来てくれたのは、ちょっと嬉しかったです。

肝心の結果は…。
こっちが涙目になってしまった生徒もいれば、素直に喜ばせてもらった生徒まで様々でした。


で、本題はここからですが、
生徒のセンター試験の結果を見てるとある特徴が見つかりました。

「試験1カ月前まで点数をとれていた科目が滑っている割合が高い」
生徒いわく、点数がとれてたから油断してたらこんなことになってしまった~とのこと。

特に追いこみ期には、どうしても点数がとれない科目の点数をあげようと必死になる。
一回ドツボにはまると、7科目のコントロールがうまくいかなくなるんですね。

人間勉強し始めるともっともっとって欲が出ます。
苦手科目だからこそ、分かり始めるとドンドン解けるようになって楽しい。
しかも切羽詰まってる時期だから集中力が高くて理解力も高い。
完璧に苦手科目に恋しちゃってる状態です。。そうなると…本番で得意科目がいじけちゃう><。。

本気になる時期がもう少し早くて、苦手科目に対しても早めに手をうてていれば
みなを平等に勉強することが出来てこんなことにはならなかったのに。。。と感じました。

ということで!
やっぱり一次完成目標はTACの一次模試(6月30日・7月1日)で
理想は苦手すぎる科目を作らないこと!
7月からは、全ての科目を均等(暗記項目の時間は増やした方が良い?)に回すことを念頭にして
試験前日でもグッスリ眠れるほど精神的に安定している
って感じのコンディションがベストなんだな、というのが結論です。


一年に一回のイベント、今日書かないと忘れてしまいそうなので・・長々と書いちゃいました。
あぁ、今から勉強しないとですね。


最後に、進捗状況は
二次H21事例3終わりました!明日からH20事例3です。
財務は1日3題
経済は1日4題
写経を終えた二次の事例1も、与件文や問題の読み直し、解答の書き直しを並行してやっております。

ではでは!

残り166日@TAC一次模試

2012-01-16 22:30:38 | 診断士
こんばんは。

センター試験、終わりましたね。
明日からの業務は色々と精神的に病んでしまいそうなので(苦笑)
日・月で高山・奥飛騨まで休養とってきました◎

上高地、日本アルプス…
私は立山が日本一好きな場所なので、この辺りの地域観光はまじで癒されますね。
でも、やっぱり冬景色よりも夏がいいかな。
新緑の季節に乗鞍スカイラインに行きたーい!!&おばちゃんにまじって登山するぞ~(笑)
というのが、今後やりたいことの一つです。

さて、
今日から診断士一次試験からTAC一次模試までの日数カウントに変えました。
理由は7月に自分の仕事の繁忙期と重なることが大きいのですが、
これくらいで一次試験を完成させるつもりにしておかないと二次勉ばっかしに目を向けてしまいそうなので。
自分を律するために、ということで。

とりあえず、166日って後5カ月ちょいですよ~。
これを長いとみるか短いとみるか。
ストレート狙いの方は、(TACの場合)GW明けから1週間ごとに1科目ずつテストをして
6月最終週に模試なので、当然最初の方に受けた経営、運営、経済の知識飛んじゃってる可能性高いです。

昨年の失敗談を話すときりがないので書きませんが、
振り返ると、今の時期に基礎知識をどれだけ積めるか&記憶に定着させるかが重要だったんではないかと思います。
一回ぶっ飛んだ知識ってカムバックさせるまで相当な時間がかかりますよ…。特に初見学習の方は…

それでは、明日から頑張ります~

経済学検定結果and進捗状況

2012-01-14 00:19:06 | 診断士
こんばんは~

ついにセンター試験当日です!
ブログトップの写真も初詣の際に写メった「合格門」に変えてみました~
生徒には「実力を出し切った」と言ってもらいたい!!

さて、12月に受けた経済学検定。
診断士との関連性は…
わざわざ受けるまでもない、かな。
でも実力試しには面白いかも。
結果は250点で、ランクがB+ どうやら経済学部卒業レベルらしいです。
1126人中276位で偏差値は55。
偏差値50over達成~、十分に満足な結果です。


☆進捗状況は
・二次事例1写経  H21とH20終了
・二次事例3写経  H21途中
財務  
・二次計算問題集 2題/1日
・集中問題集 3題/1日 


てな感じです。
一次対策はストレート本科の授業に合わせて経済から始めます。
運営、経営は2月中旬の上級答練前に固めて勉強、情報は3月初旬で中小は4月…。
勉強時間比は
1次:2次:財務  1.5:6:2.5 くらいの割合で考え中ですが
スト本科の際にお世話になったU先生に一次の勉強時間については相談してみようかとは思ってます。

一次の対策時間が少ないですが
例えば経済を毎日4問ずつ解いていったら、1カ月で120問になります。
まさに、継続は力なり!
試験前に一気にスピ問を解くようなスタイルの勉強法のため、ほんまに知識定着確認程度になります。
(もちろん覚えていることが前提で書いているので、覚えていなければ戦略変更です)
いくつか残っている課題については、もちろん他に時間を設ける必要があります。。寝る前にでもやろうかな、


事例問題(1-3) H22-H19 計12題の写経が終わるまでは二次重視でいきます!
この間の過去問題ならふぞろいの解答も見れるので…。

ではでは♪

写経が二次対策ねぇ、それで?

2012-01-12 07:48:40 | 二次試験
おはようございます。

最近、保護者からディープな相談が多くて仕事後に頭が切り替えられない~
まじでね、学校の先生の善し悪しに差がありすぎです!!!!
ということで、いつもよりも起きる時間を早くして、朝の勉強の時間を繰り上げることにします~。

さて、
今回の意味深なタイトルはweb2次講義担当のM先生が頻繁におっしゃる
「それで?を考えるようにしよう」というものを、もじったものになります。

例えば、うちの校舎で「それで?」を考える場合
塾に行ってもテストの点数があがらないんだけど?、と時々保護者から相談を受けます。
この場合、保護者が聞きたいのはなぜ点数があがらないのかではなく、どうやったら点数があがるか?という解決策になるので、
愚痴を聞きながら問題点について軽く同意した後、具体的な改善策を中心にお話をしていきます。
結局、保護者は「それで、どうしてくれるんよ?」を聞きにきてると思いますので。

先日から二次対策について語っていますが、今日で対策を考えるのも最後です。
方法に突っ込みを入れて、自分なりに納得がいくように結論づけました(笑)

課題 『二次試験に受かるための対策として写経をする』 
写経をすることでどうなるの?
1解答キーワードの知識定着
2解答のバリエーションが増える
3解答の書き方をつかむことが出来る

それで?試験を解く上でどう有利に働く?
1 解答キーワードの知識が定着すると問題要求解釈時に出す手持ちカードを選べるようになる
2 解答のバリエーションが増えることで多面的な解答を作成する思考回路が生まれる
3 私は文章構成力がないため、書き方をルール化できるとバラツキが少なくてすむ

じゃあ、1-3が出来るようになったら合格レベルに達するのか
合格できるかどうかは実践してないから正直不明ですが
二次試験という試験の特徴を考えると
「一つの視点だけで解答を構成しない方が良い」が最終的なキーポイントになりました。
手持ちカードが少ないと短絡的に結論を導いてしまいがちだけど、
知識が多ければいくつかのカードを用い、何個か答えを想定して「最適だろう答」に近いものが作成しやすくなると思います。

さっきの塾の話じゃないけど「テストの点数をあげる=自習室に来るしかない」
しか仮に手持ちの選択肢がなかったら家遠い人はどうなるの?他塾併用者はどうなるの?ってなっちゃいますので。

私は実務での経験がありませんので、試験用の解答例しか見ていない私の手持ちカードはシンプルなものしかありません。
しかし、診断士試験は国家資格のため、求められる解答はきっと枠を逸脱しないシンプルなもののはず…
そこが唯一の強みだと思います。なんせ、ババカードを持って無いですからね~(笑)
強いて言えば、ババカードがあるとしたら事例2ですか。

二次のスキルアップ演習の目標点は40点。
これだけとれれば今の私の実力では十分です。
結局は10月までに60点以上とれるようになればいいので、焦らず自分のペースで!

最後に
「それで?」の解釈は人によって違うはずだから、当然、私以外に写経を実践している人も目的が異なると思います。
でもそれでいいんだと思います。

方向性さえ合っていればいいんです。
しかーし、まだPDSAサイクルのDを始めたばっかなんで方向性が合っているのかは分からない。。。

予備校の先生じゃないのに考察ばっかりしてしまいました。
でも、今回のやり方には結構な時間を投入するつもりなので、
やるからにはちゃんとした理由や目的を立てたかったし、未来の自分像も想定したかった。
今までの二次勉強にはそれがなく、霧の中で目的地を探していた感じだったので。。

やっと、霧が晴れました◎
当分は今回考え出した二次戦略を実践してみます◎

ではでは~

TACメソッド+解答写経 で解いてみる 

2012-01-10 23:28:24 | 二次試験
こんにちは。

阪急梅田駅のお花屋さんのアレンジ植物に感化され…
植物を買いました☆(トップ写真のやつ)
イケアで植物+容器を購入しましたが600円もしなかったはず!ユーロ安のおかげ?容器が特に安い!
目につく所に植物を置くことは癒し効果があります(園芸学会で証明されてます!)
勉強は意外に疲れるので癒しが必要です◎

さて、本題ですが
H21事例1を解きました。
1月末にある二次スタートアップ演習の対策です。

TACメソッドを忠実に+模範解答の写経ということで
●TACメソッド
�まずは問題文をノートに書き込み、問題文から類推できる解答プロセスを書きだしていく
�与件文を読む
�類推した解答と見合わせ本解答につながるキーワードを抽出する

本来ならここから解答文を書く作業をしなければならないのですが、
現時点ではキーワードを繋げる力量がないので解答の写経に入ります。

●写経の流れ
�TACの解説(問題要求)を読んで、自分の分と比較して見落としポイントを探る
�TACの解答を写経
(個人的にTACの解答構成がいまいち好きではないので)
�全ノウハウ本の解答を写経
�ふぞろいでピンと来た合格解答を1~2個写経(解答キーワードも一緒に)

めっちゃ時間かかりました。
やっぱりオレンジは要領わりーな!って感じです。
が、しかし
どうも一つの予備校のだけを写経する気にならなかった!

�TACの解答は診断士最大手予備校ということで外れはないとの判断&やっぱり自分が受講している予備校だしね…
�全ノウハウはTACの解答よりも分かりやすい書き回しのため、TACと似ている場合はこちらの書き方を採用予定
�ふぞろいはTACと全ノウハウにはない目新しい記述があるため、合格答案の中で自分が一番ピンと来るものを採用し
要件解釈の際に必要となる解答キーワードを増やす

3種とも合格答案のはずですが、観点を変えればかなり異なった答案になります(今回は問題4と5がそうだったかな)

私はTACメソッド+αを採用しますが、
この+αは二次本試験考察会の際にお世話になったコーチ(元ふぞろいメンバーです)が使っていた
「解答キーワード抽出」と「一貫性」となります。


二次試験は正式な模範解答がないため、
色々な答えを見合わせて、しっくり来るものを選んだ方がいいのではないかというのが結論です。
これをしていると「誰もが納得できる答え」を見つけやすくなるだろうから。


事例1、時間かけて解いたからあまり参考にならないけど、
3カ月前よりも遥かに手ごたえは感じました⇒問題要求解釈の精度が上がりました。
自己満足乙!になりませんように!

二次模範解答の写経の意義?

2012-01-09 16:14:20 | 二次試験
こんにちは。


昨日奈良まで生徒の合格祈願に行ってきました~
今週末センター試験ですよ!
校舎用として120前から日めくりカレンダーを手作りしたのですが(暇人乙!)
残り5日になっちゃってしみじみ時間が経つの早い...と思っちゃいました。

今日は丸一日休養デイで
久しぶりに企業経営論の勉強(上級講義4)をしているのですが、一次の勉強が身に入らない~。。
二次の勉強したくてウズウズしちゃいますね。
5月からは完璧に1次試験対策にシフトしなきゃいかんので、二次対策はほんま今のうちに~!です。

まずは進捗状況ですが
二次事例計算問題集が一回転出来ました♪♪
あんまり難しくなかったです。これは実力がついたと思っていいのかな。
あとは、今日のタイトルにも絡むことですが、
事例1~3の知識のまとめが終わったので次は写経をしようかな、、と考え中です。


前回の記事に、二次試験攻略についてネックとなるものは経験と知識と書きました。
残念ながら、診断士試験関連の経験は今の職場では積めません。
知識は本を読んだり、講義を聞いたり、まとめたり、色々と努力していますが、なかなか点が線にならなず使える知識にはなりません。
手持ちカードは増えてきているはずなのに、どのカードを出さないとならないのかが分からない…
当たり前だけど、経営論・運営管理に関してはド素人のままなんです。

ド素人の私が経験を積まずに知識を使えるようにするためには、疑似体験が一番なんじゃないのかな、というのが現時点の考えで
試験で想定されるケースは何パターンかしかないはずなんで、パターンの大枠さえ掴めばカードが選びやすくなるのでは?と思ったのです。
大枠を掴むためには、実際に試験問題を解きながら解答を写経し、プロセスをイメージしていくことが手っとり早いのかなと。

もう試行錯誤している時間はあまりないので、一か八かみたいな感じなのですが…。。

TACメソッド、ここに来てやっとどういうものかがハッキリと分かりました。
確かにこれが出来れば受かるだろうよ、と思いますが、要件解釈なんて個人差でまくりじゃん?というのが本音です。
手持ちカードを何枚も持っている人は、問題を読んだ時点で適切かなと思えるカードを何枚か出しておいて
本文を読んだ後に最も適切だろうカードを選ぶことも出来る(可能性が高くなる)。
でも、これが出来る人は何パーセントいるの?⇔TACの合格率、、関西は少なかったはず…

予備校によって、個人によって、二次試験の勉強方法、解答方法は異なりますが
どこの予備校だって合格者出してるんだから、どの方法も間違いじゃないですよね。
この試験の山頂に登るにはいくつもの道筋があって、
自分に合うものさえ見つければ、受かるんじゃないかなと考えるようになりました。
写経をどのような形でするかはまだ考察中ですが、写経は知識定着のためとだけ定義して、解き方はTACメソッド+αでいきます。
多分、この方針はもう変わらないと思う!というかもう方法を変えている時間がない…

そろそろ一次対策の勉強も入れていかんといかんのですが、、、、まだええか。
去年は結構な量の勉強をしたはずやから、悲惨な結果にはならんだろう!とたかをくくってみる


それでは~
引き続き頑張りましょう!

帰り道、二次試験についてふと考えてみた

2012-01-06 00:24:53 | 診断士
こんばんは。

なんだか今年の冬は暖かい、そう思うのは私だけでしょうか??

まずは、勉強の進捗状況です。
X'masにTACから届いた二次事例4の計算問題集が4分の3まで片付きました。
後は事例1、事例3の知識のまとめが終わり事例2に取り組んでいます。

年始から調子がいいのも、昨年TACで知り合った友達が「気合いを入れて頑張るゾ!」メールをくれたことにあります。
根本的な性格がかなり似ている方で、この方と出会えたのも何かの縁だなぁと思います。
他にも色々な縁があり、ほんまに恵まれていると感じ、私も頑張らなければ、と気合いを入れ直した今日この頃です。


さて、今日のお題ですが、
本日入会が決定した保護者との懇談でフツフツと感じたことを書きたいなと思いまして。


その方は諸事情によりどうしても子供を●●高校に入れたい超必死な保護者の方です。

入会前懇談で、数学は図形と関数が苦手で、英語は現状が悲惨、今はこうだけど夏までにはあーなりたい…(続く)が1時間。
とっても出来るのだろう保護者なのに根本的な問題が見えてないよね~と客観的に見たら(多分大抵の人が)そう思います。
例えば
I am like a dog,but…
まぁ分かりやすく書きすぎましたが、これって英語の基礎が分かってないじゃん!って思いますよね?
でも、その保護者は前置詞とか接続詞とかはるか雲の上のことをやらないと!って言うんです。
いえいえ、すべきことって1年の内容の文法基礎固めですよね?!

合格までのスケジューリングは全く間違えてないと思います。
が、聞いているとやり方がまずいし発言に一貫性がない!!

あまりにも向こうが真剣すぎてこっちが冷静になりすぎちゃったんですね。
強烈すぎて帰りながらも頭から印象が離れず、原付に乗りながら色々と考えてたらふと・・

あれ、私って診断士の受験では今日のママさんと同じだなぁって(笑)思いましてorz
小手先の知識だけを増やしてがむしゃらにわめいているけど、結局根本的な問題が見えてないじゃ~ん。みたいな。
頑張って大きく見せようとして、すごい解答(自称)書いてるぞ!と自分で満足してるだけなんじゃないの?と。

まっ、大抵こういうのって駄目ですよね。。。

結局、冷静かつ客観的に物事を見れる人が合格するんじゃね?と思いまして。
解答ってたぶんシンプルなものが求められてるんじゃないのかなぁ・・と
しかし、そのシンプルな解答を書くためには冷静かつ客観的に解答案ABCD…を当てはめていく適応能力が必要なのかなぁと。
そして、その適応能力を養うのは経験と知識。
でも、この両者は使用法を間違えるとママさんみたく方向性が間違っちゃうことになる。

じゃあ、正解の方向性だろう経験と知識の使い方とは…
「誰が聞いても納得できる解答を作りだす」ことだと思います。

自分で言うのもなんなんですが、教育相談は超得意です。
大抵の保護者の心をわしづかみにする自信はあります。
この自信はどこから生まれているのか、を考えていくと

「自分の教育方針に対するぶれない心」です。ようするに発言に一貫性を持たせています。
全てが上手くつながっているので、誰が聞いても納得できる答えなんです。

もちろん絶対に正しいとは思ってはいませんが、かといって間違えって言えないと思うんですよね。
こういうのが大切なんじゃないのかなぁって。

あっ、二次試験今年受けてないし、勝手な妄想です。根拠はありませんのであしからずです。
めっちゃ語ってしまった…

それでは!

今年の抱負は!

2012-01-03 00:36:53 | 診断士
こんばんは。
正月気分も明日で終わりですね~。
もう初詣いかれましたか?!
私はまだ行けてないので、京都に出た際に色々と願ってくるつもりです◎


さて、新年に何かしら目標を立てているのですが
去年は「笑顔でいること、常に楽しく、前向きに~」というものでした。
あっ、有吉に「元気の押し売り」と命名されたベッキーを目指したんやないですよ(笑)
職場で良くしてもらっている先輩がいつも笑顔でプラス思考前向きなんですよね。
私、時々ネガの渦に入っちゃうんで、その方見てるとあんな風に過ごせたらいいなぁって思ったんです。
結果は…
うーーーん、特に年の後半が達成できませんでした。残念・・


で、今年の抱負は、
「流れるままに生きる」
意味分からない感じですが、頑張る時は頑張る、しんどくなったら休憩し、楽しむ時はとことん楽しむ。
診断士の試験、仕事、私生活、2012年は様々な面で正念場だと思っています。
イザという時に力を発揮するために、
充実して一日一日を過ごし力を溜めておかないといけないかなって。

最後になりましたが、
診断士の勉強は二次対策継続中です。
事例4の計算問題集を着実に進めております。
出来る出来ないに関わらず、やっぱり計算問題解くのは楽しいです!

ではでは~☆