2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

マクロ経済学 過去問題からの気づき☆

2012-02-04 00:03:50 | 経済
こんばんは。

経済学が今週で終了になります。
1月~の復習量は13時間程度でした。

復習の締めとして、過去問題を解きながら感じた気づきをまとめ書きしました。
ミクロは過去問を紐づけて把握するのが難しかったので、マクロのみとなります。

[IS-LM]
1.「貨幣の利子感応度(LM)が小さい、大きい」のか「投資の利子感応度(IS)が小さい、大きい」のかをチェック
2.次に、どちらの曲線を動かせばいいのかをチェック(ex 財政政策に伴う所得拡大効果とくればISを動かす)
3.利子率、GDP上昇するかどうかをチェック
この流れを把握する。

その後に、
利子率弾力性(利子感応度)が大きい⇒水平(緩) 小さい⇒垂直(急)の知識を加えればさらに解ける問題のバリエーションが増える。
プラスしてAD曲線や限界消費性向等が選択肢に出てくる場合をパターン化させて覚えるとさらに知識の幅が広がる。

私の場合はこれでこの系統の問題が解けるようになりました。


[開放・閉鎖経済時に貨幣供給や財政政策をしたケース問題]⇒この開放・閉鎖経済という言葉には注意!
マンデルフレミングは最悪○×での暗記対応でよし!って言われた覚えがあるけど、
良く出題されるし、これでは応用力に欠けるため、実経済をイメージして理解しよう!ということで勝手にこじつけて理解しました

(例:H22.8)資本移動が完全に自由で、変動相場制の場合

1.アメリカで貨幣供給の増加が起きる(リーマンショック後のアメリカの金融政策のイメージ)
(お金を刷り、ばら撒く⇒ドル安誘導、利子率低下⇒米国の輸出が増加する⇒経済収支黒字)
貨幣供給の増加=金融政策は○効果あり
2.逆に日本で起きること(最近、日本の経常収支が赤字ってニュース出ていました)
(アメリカの利子率が低下⇒ドルが日本に流れ?日本の利子率も低下⇒お金が民間に流れる?⇒民間投資の増加(内需の活性化?)⇒経済収支悪化)
民間投資の増加=財政政策は×効果なし
こんな感じでしょうか。
けど、アメリカの利子率低下⇒日本の経済収支悪化までの過程は勝手なこじつけのような感じがします。。。

(例:H20.9)資本移動が完全に自由で、固定変動制の場合

(政府支出の増加(財政政策)によりIS曲線が右移動⇒金利が上がる⇒外貨が流入)
流入した外貨を通貨当局が自国の貨幣で買い、外貨市場を調整、結果的に金融政策が行われたのと同じ効果となりLM曲線が右に動きGDPが拡大する。

仮に変動相場制であれば、外貨流入後に円高になり輸出が減少、経常収支赤字ということになりますが、
この問の場合は固定変動制なので、円高にはなりえません。
1.貨幣供給の増加=金融政策は×効果なし⇒固定相場制のためいくら金を刷っても円安になりえないため
2.政府支出の増加=財政政策は○効果あり(上記記述より)


関連問題として、ややこしい数式で出てきたH20.7は数式を見なくても言葉だけで解けます。
(日本の政府支出が増加するとGDPが↑(ISが右に動く)⇒日本の輸入が増加⇒米国の輸出が増加する⇒日本の経済収支は悪化、米国は改善)て
この一文だけで、多くの選択肢がきれるはず。
H17の5、H21.8も数式やグラフを見なくても問題文を読んだだけで解けました。

注■TACの過去問の解説が長すぎてちゃんと読めていませんので、解答までのこじつけ論についての正否は謎です。


明日から経済学はしばしお休みです~
来週は二次上級講義の事例2とそろそろ答練にむけて経営論の復習を始めます☆


では、よい週末をお過ごしください☆

経済学検定の自己採点結果

2011-12-08 09:11:36 | 経済
おはようございます。
今日はお天気がすぐれませんね。
雨の日はお家でゆっくりしときたい。。


経済学検定の正解が発表されたので採点してみました◎
結果はミクロ12/25 マクロ13/25でした。
思ったよりもミクロの出来が良くて驚きました~正解したの5問くらいと思ってたので(汗)
マクロは前半調子が良かったのに後半に撃沈↓↓

まぁでも、半分合えたし今回はこれで良しとしておこう♪♪

◎振り返り
マクロは診断士の受験範囲はほとんど正解してました☆★
IS-LM系の問題は全問正解!!やったー
逆に復習が必要な範囲としては…
・ラスパイレス・パーシェの計算問題(単純に暗記できていない)
・古典派・ケインズ派の理論問題(意外に覚えれていないことに気づきました><。)
・ソロー残差(確かテキストの最後の方にありましたよね。。)
・加速度原理(ケインズ派の理論問題とからめられると分かりませんでした)
とりあえず、古典派とケインズ派の理論問題を復習します。

ミクロは何を復習して良いのやら…?と言うほど満遍なく間違ってました。
そういえば今年の受験でもミクロで撃沈したんですよね。

解説がないのでコジツケ復習になりますが、診断士試験でも出題されそうな範囲は見直しておきます~
詳細な結果は1月中旬に届くらしいです。
50点だし平均点くらいかな。

経済学H17過去問題

2011-12-03 08:39:49 | 経済
こんにちは。

経済学過去問題H17を解きました~。正答率は19/25でした。
正答率はまずまずだったのですが、勉強をミッチリしていた頃には落とさなかった問題を落としていてなんとも微妙な感じでした。。

落とした問題を見てみると
問2 設問1、2
消費関数の初歩的な問題です。
ケインズ型の直線の公式がすっぽり抜けている…
こんな状態で経済学検定を受けてもいいのかなぁ。。。。

問4 設問2
貨幣に関する理論問題です。
「貨幣需要の利子率弾力性が大きいほど、貨幣供給の増加に伴う利子率の低下幅が小さくなる」◯
この因果関係って
貨幣需要の利子率弾力性が例えば∞とすると、流動性の罠に陥っている。
流動性の罠に陥るといくら資金を投入しても利子率が低下しない。
でいいんですかねぇ‥。
なんだか難しく考えてしまいました。

問8 設問2
こういう並び替えの問題はやっぱり合いません(苦笑)

問9
需要曲線がシフトするのはどんな場合か?を問う問題です。
理解不足でした。

問17
排出権取引に関する問題です。

今回間違えた問題を見ていると、ほとんどが基本テキストに載っている内容なんですよね。
H17年度は知識で解ける問題が多くて助かりましたがこれを実力と言っていいのか…
とりあえず間違い直しをします♪

経済学H16過去問題

2011-12-02 10:32:54 | 経済
こんにちは。
そういえば週末経済学検定だよ…と思い出したように久々に経済を勉強しました。
何に手をつけた良いか分からずとりあえずH16過去問題を解いてみると正答率14/25…
ということで、間違えた部分の振り返りをすることにします。

問1 
農家の自家消費が帰属計算に含まれないと勘違いしてx

問3
読み間違いミス

問6 設問2
イ 均衡予算乗数の理論から、増税によって政府支出の増加を賄うと、政府支出の増加幅と同じだけ所得も拡大する。
この文章自体は合ってるんですが、「自働安全装置に直接関係がない」から☓だそうです。
この選択肢が合っていると思い、残りの選択肢を無意味にきって結果☓

問7 設問1
「完全雇用を仮定すれば、貨幣の中立性が成り立ち、名目貨幣供給が増加すると、〇〇する。」
MV=PYの式を思い浮かべれば簡単だったんですが、
選択肢を読んでいると惑わされて、「実質貨幣供給が同率で増加」を選択。痛いミスです。

問8
量的緩和⇒ハイパワードマネーの拡大⇒予想外に銀行貸出増えない⇒マネーサプライ増えない
の順番を上手く作れませんでした。国語力ないんでこういう並び替え問題が苦手です。。。

問10 設問1
「貿易収支が黒字の場合、外国為替市場はどのような状況にあると考えられるか。最も適切なものを選べ。」
外国為替市場なので外国を主軸にして考えなければならないのに、国内を主軸とし円安・ドル高を選択。
こういうミスって試験でやってしまいがちです。気をつけなければ…

問17-19 
理論問題のため合えなくても仕方がない…と開き直りました。

問13、問15
コースの定理・私的費用、価格弾力性は忘れてしまっているのでおさらいします。

久しぶりに経済を解くと少し勘が戻ってきたような気がする!と+思考に◎↑↑

寒くなりましたが、体調には十分気をつけてくださいね♪

経済理論から日本経済を説明する ☆

2011-10-01 08:55:45 | 経済
こんにちは。

石川本のマクロ経済学習進行中です♪
今日は、経済学の試験での第1問対策(グラフ問題が多い)として経済史を簡単に説明してみます。

まぁほとんどが石川本のパクリなのですが、これを何を見ずに説明出来るくらいでいいよね、対策としては。

◎高度経済成長 1959~1970
実質GDPが毎年10%成長していた時期。これは今の中国と一緒です(中国は指標をねつ造していると囁かれていますが)
1960年に池田内閣が所得倍同計画を掲げ成功。ほんまに羨ましいですね。民主も頑張れよ。

◎ドルショック(1$360円の崩壊) 1971年
今まで安い価格で輸出出来ていたのに出来なくなり、実質GDP成長率2桁成長はこの年からなくなりました。
しかし、たった40年でドルの価値が約6分の1とは…

◎第一次オイルショック 1973年
消費者物価指数が高騰し、インフレが起こり実質GDP成長率はマイナス成長に…

◎第二次オイルショック 1979年
1979年までにオイルショック時から立ち直り、日本の製造業が注目され始めます。
一番日本が輝いていた時代なのかな。
ただ、第二次オイルショックによって実質GDPは5.5⇒2.8と2%まで落ちてしまいます。

◎プラザ合意 1985年
あまり成長しなくなった日本にさらに追い打ち!
プラザ合意によって、急激な円高が進む。3年でドルの価値が半分に…
しかし、原因はアメリカが双子の赤字に苦しんで、経常収支を改善するために行ったというじゃない。
相変わらずのアメリカのジャイアンぶりには溜息が出るよ。。

1986年の円高不況へコマを進める…

◎バブル景気 1987-1990年
円高不況で苦しみ始めた日本がとった政策は、金融政策。
じゃぶじゃぶに刷られたお金は株や土地へ…
1987年から3年間で日経が1万5千から3万弱の2倍に上がる。
株価が上がれば国民のマインド回復、国富が増加、消費が増える♪

◎平成不況 1992年~ 失われた10年
そりゃ、1990年と1991年で貨幣供給量が10分の1に減ったんだもの…
そんないきなり金融引き締めするから、バブル崩壊するわな。
リーマンショック後にアメリカが日本みたいな馬鹿な失敗はしないぞ!とか言ってたけどどうみても同じ失敗しそうな感じ…

グラフだけ見ててもなかなか覚えられないのでストーリーづけしてみました。

経済学週間②

2011-09-26 07:36:06 | 経済
おはようございます。

今週は経済学の第2週目です。

前回の経済学週間(9月第一週)でマクロ経済を終わらせたので今週はテキストのミクロ経済をザッと通してまとめます!!
それが終わったら市販テキスト2冊+演習問題を解きにかかります↓↓

試験攻略 新・経済学入門塾〈3〉上級マクロ編
クリエーター情報なし
中央経済社



試験攻略 新・経済学入門塾〈4〉上級ミクロ編
クリエーター情報なし
中央経済社



試験攻略 新・経済学入門塾〈6〉計算マスター編
クリエーター情報なし
中央経済社


まだきちんと目を通せてないのですが、とても良本らしく友達も買っていました◎
ざあらしさん、ご紹介ありがとうございました♪♪

基礎編を飛ばして応用編を買いましたが、難しかったら基礎編購入しなおします。
テキストは定価2500円のものを古本で30%OFFくらいで購入できました。

経済はTACの授業とりませんが、点数はきっちりとりにいくつもりですヨ。
必ず今年のリベンジ果たします。

米国経済から経済学を考える

2011-08-20 12:33:30 | 経済
こんにちは!

日経平均が8800割ったやの、アメリカが超不景気だったとか、欧州の債権がやばいやの
色々と暗いニュースが飛び交う今日この頃です。


さて、今日は米国の景気について診断士で習う経済学を交えて考えていきたいと思います。が、
経済学出身でもないですし、そういう職にもついてないので、間違いを言ってたらすいません。

今、市場で注目されているのがQE3(量的金融緩和)を実行するか否かです。(決まるのは確か8月26日かな)
この量的金融緩和ですが、元々はリーマン・ショックで経済がスーパー冷え込む!!って懸念され実行されたものです。
国債をFRBが買い続けるってな感じで世の中にお金をばらまきます。
これがQE1で終わらず、昨年度の8月にも欧州やばいかも…てな感じになりQE2をバーナンキさんが続行させましたが、6月に終わってしまい、それと同時に今まで隠れていた悪材料がどっと出てきたというのが現状です。

今の株価下落は政策催促相場と言われていますが、言い換えればQE3やれよ!と金融ヤクザが脅しているんですね。
(経済があまりにもやばすぎて、もう脅しの域を超えてるかもしれませんが…)

前置きが長くなりましたが、
今のドル安はアメリカが金を刷って、市場に紙幣をジャブジャブまいちゃったことが原因です。
これはマンデルフレミングを考える時に役に立つので、次回に説明します。

現在、QE3に反対している人がいるのですが、
「景気を良くするために金融対策をしました、が、結局アメリカは不景気だった。」と主張しているんです。
これって、古典派とケインズ派の理論につながってきませんか?
私、この言葉を思う度に、古典派の理論が正しかったと感じるんですよ。
「積極的な政府の介入は物価を上げるだけで結局何もならない」
それって、インフレが進んでる今のアメリカそのものじゃないですか!!!!


今は、ケインズ経済学が主流となっていますが、5年後にはケインズなんて失策だ、と言われるようになるかもしれません。
まぁそういうことを言われるようになるようであれば資本主義自体が一回クラッシュしてるでしょうが。

今のご時世とマクロ経済を重ねて考えていくと結構面白いと思います。
色々と連想しながら勉強を進めていきましょう