2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

財務会計 2011年度本試験解き直し

2011-11-03 23:47:04 | 本試験・過去問分析
こんばんは。

投稿が遅れちゃいましたが、10月23日に解き直しました財務会計の結果です。

2回目の点数は76点でした。(80分くらいかけたのでインチキな点数です。CVPで時間かけすぎてしまいました。。)

①本試験と同じ所で間違えた問題    2,5,8,15 
②本試験で正解だったのに間違えた問題 14,20-3
③本試験で間違えたのに合った問題   1,4,7,9-2,10,11,12,13,16,17-2
④本試験でも解直しでも合った問題   残りの問題

今の実力で歯が立たない問題は4題(16点分)、本試験当日は運で正解しただろう問題が2題(8点分)、必ず正解する問題は9題(36点分)でした。

個別に分析していくと、
6,7は財務なのか?という問題のような…
必ず取りに行きたい問題は1,5,9-19,20-2,20-3 17題でした。
計算問題で安定してとらないと、運の要素が強い文章系の問題に手応えを感じない限り科目合格は難しい
というのが私の出した答えです。

CVPと金利計算、資本コストはここ2週間で少し自信がつきました。
集中特訓を1周回した時に、財務の養成答練を解いてみようと思います。
目標は88点、3問不正解で残りを正解目指します。(養成答練は確か難しい理論はなかったので‥)

年内中に財務はいい形に仕上げたいな。

最後に、今日はiフォンをゲットしました。
今までアップル社製品は避けていたのですが、ついに私もりんごの仲間入りです。
操作方法が分からず、触ってたらこんな時間になってしまい…
診断士関係で得た知識では、クラウドのすごさを体感できたことかな。(かなりの時代遅れ臭がするけど…)
こりゃ便利ですね。

明日から通常通りがんばります~
ではでは、おやすみなさい☆★

経済学 2011年度本試験解直し

2011-10-23 22:36:11 | 本試験・過去問分析
こんばんは。

今日はT○Cの友達と勉強会を開きました。
久しぶりにまとまった時間を勉強したような気がする…
勉強は毎日しているんですけど、なかなか長時間は出来てない(汗)

ところで、先ほどニュースで中国のひき逃げ事件を見ていたのですが、荒んだ世の中だな、と悲しくなりました。
これは2歳の少女がひかれて倒れているのを18人の人が見過ごした、という話なのですが…。
「助けても何もいいことはない」「私は知らなかった」と話をする人。
「正直者は損をする」と答えた人が7割弱、、。
モラルの欠如だ、と一言で片付けるのは簡単なんだけど、一体何を信じて生きているのだろうか。
やっぱり自分?家族?いやお金?
人よりも優位に立たないといけない、勝つことに意味がある、競争社会だ、とか、なんだか暮らしにくいですね。
負けたからといって悪いことなのかなぁ…??
まぁ負け犬の発言だと言われればもちろん言い返せません(笑)!!

前置きが長くなりましたが
今日は経済学の過去問を解き直しましたので、問題別の過去問分析をします♪
二回目の点数は68点でした!

①本試験と同じ所で間違えた問題    2,8,11,12,22,25 
②本試験で正解だったのに間違えた問題 16,18
③本試験で間違えたのに合った問題   4,5,10,13,23,24
④本試験でも解直しでも合った問題   残りの問題

今の実力で歯が立たない問題は6題(24点分)、本試験当日は運で正解しただろう問題が2題(8点分)
日にちが空いても解けた問題(安定して取ることが出来る点数)は11題(44点分)でした。
運営管理と同様、MAX76点/100点の現在の実力をどれくらい伸ばせるかがこの一年の課題です。

またT○Cの正答率をゲットしたら、見合わしてみます~♪♪

運営管理 2011年度本試験解直し②

2011-10-20 22:41:34 | 本試験・過去問分析
こんばんは。

待ちに待った上級テキストが届きました~
明日は運営管理の講義を見ます◎
T先生お久しぶりだなぁ、、楽しみ♪


そして今日は昨日に引き続いて過去問分析をします!!

①本試験と同じ所で間違えた問題    6,13,16-19,22,24,31,38,40 
②本試験で正解だったのに間違えた問題 20,28,30,34
③本試験で間違えたのに合った問題   5,8,14,15,23,25,27,39,41-2,42
④本試験でも解直しでも合った問題   残りの問題
が昨日出た結果だったのですが、これにT○C正答率基準を照らし合わせていきます。

ちなみにT○C正答率基準は
A:正答率80%以上 B:正答率60以上80%未満 C:正答率40%以上60%未満 D:正答率20%以上40%未満 E:正答率20%未満
です。

①の問題 A0 B1 C3 D4 E3 (解けない問題) 
②の問題 A0 B2 C2     (まぐれ合問題)
③の問題 A3 B2 C3 D2   (ボンミス問題)
④の問題 A4 B11 C2 D1   (必ず合う問題)   

ボンミスはいかんぜよ、と竜馬に言われてしまいそうです。
だって③の本試験でやらかしたボンミス問題(A,Bだけでも5題)が合えば合格していたんですから…
たらればを言えばきりがありませんが。。。。

ということで、運営は上級内容をしっかりやっておけば良さそうです。
後は、きちんと寝て頭が冴えた状態でテストを受けることですね。

運営管理 2011年度本試験解直し

2011-10-19 23:50:09 | 本試験・過去問分析
こんばんは。

今日で運営管理の基本テキストまとめが一応完成しました。
マーケをまとめるのであれば物流・ISM・仕入くらいでいいかなぁと思っていたので、生産管理ほどみっちりはしていません。
上級講座を勉強しながら、知識が足りない点は強化していけばいいですしね◎

そうそう、授業で過去問分析があるのでもう一回解きなおしてみたところ
結果は63点、その内訳は

①本試験と同じ所で間違えた問題    6,13,16-19,22,24,31,38,40 
②本試験で正解だったのに間違えた問題 20,28,30,34
③本試験で間違えたのに合った問題   5,8,14,15,23,25,27,39,41-2,42
④本試験でも解直しでも合った問題   残りの問題

言い換えると、今の実力で歯が立たない問題は11題(25点分)、本試験当日は運で正解しただろう問題が4題(10点分)
さらにプラス思考に考えて18題(42点分)は日にちが空いても解けているため、40点以下は今後とることがないだろうと勝手に分析してみる…。
まぁMAX75点/100点である現在の実力をどれくらい伸ばせるかがこの一年の課題ですね。

最後に、こんな面倒なことをした理由はTACで公表される問題正答率と見合わすためです。
希望としては①②が正答率40%以下、③と④が正答率40%以上といった所なのですが。
さて、どんな結果になりますかねぇ。


一次試験を振り返って⑥ 運営管理

2011-09-15 01:28:13 | 本試験・過去問分析
思い出したくない科目すぎて分析忘れてしまっていました(笑)

とりあえず、模試等の結果
基礎答練 59点
完成答練 49点(4月中旬から復習始めましたが、忘れた知識を埋めるのに時間がかかりアウトプットが間に合わずこんな結果に…)
TAC模試  64点(完成答練から1カ月少し、模試を受ける頃は本試験を受けれるくらい自分の中で完成させてました)
本試験  52点(!?)

敗因?寝不足です、と答えたいです。。
こんな点数なのに偉そうですいませんが、私には運営の本試験超簡単だったんです。
40分で解けてしまって(笑)7割は確実に超えてると思ってた、のに!!

試験前の体調調整をしないとボケてしまうということを自身のミスから検証します。
第5問 ブレーンストーミングが「量重視」というのは分かっていて、エを選んでいたのに、アに変えました。エの選択肢を読めば読むほど整合性がとれてないように感じ、「量重視⇒制約条件に合致したアイディアかな♪」と思ってアに変えました。

第8問 イとエが違う事はすぐ分かって、最初ウも×にしてたのに、「タクト生産方式=一斉に入れ替わってってキーワードがあるやん♪」と思って潔く○。良く見たら作業者が入れ替わってるよ…アの選択肢は綺麗なままで放置…。

第15問 確実にA問題。これも最初にエに○してたのに、なんでウに変えたんだ?

第39問 もろ過去問に類題出てました。これはCは絞るのはかなり吟味したのに、その次を絞るのは何も考えずに選んでいた。落ちつけよ、自分><。。。

第42問 なんでJANの桁数が02、20~29やねん!!!!!


寝不足の効用⇒A問題で落とすという痛恨のミスを多発する
☆どうやら日本語解釈能力がダウンする。
☆選択肢を全部読んでるはずが読めておらず、部分しか目につかず安易な判断をしがちになる。
☆考えるのがメンドクサくなる。選択肢を読まずに答えを選ぶ。


まぁ、寝不足により脳みそがボケていたということもあるのですが
後一つ重要な問題点は、40分で一度目を解いてしまったことですね。
見直しって合ってる所を妙に突っ込んで考えたり、間違っている所を読み飛ばしたり…
はっきり言って40分も時間をとるものではないです。 
1回目サラリと解き過ぎた。2回目じっくり見てるようで見ていなかった(答が私の中で既に形成されてしまってたから)
見直しの罠に陥りました。

来年こそは7割目指します。


一次試験を振り返って⑤ 経営情報

2011-08-25 07:27:58 | 本試験・過去問分析
答練・模試の結果

基礎答練 82点
完成答練 67点
TAC模試  32点ww
本試験  56点

あちゃーーーーーーーーーーーー!!って思った科目でした。
やっちまった。はい。

なぜ、なぜ問1をイにしなかった。どうしてだぁぁぁ
問22 最初イにしていたのに…クッキーという言葉になぜ反応した?

後悔はこの2問だけ。。
でもね、やっぱり良く寝た日の翌日はミスが少ないわッ♪

しかし、この問題はちょっとSEさんに有利すぎる問題ではないですか??????
80点、ザラにいそうですな。
ということは、今年が簡単だったから来年が思いやられますな。

対策?
うーん。スピ問と過去問やっておけばヨロシだと思います。
それ以上やっても範囲が膨大すぎて対策無理でしょ。
まぁ2年目なんで今年は統計も手をつけるつもりですが…
って、統計問題ありえんだろ!?
これこそ対策に意味があるのだろうか。。
問25のポワソン分布、いつかの過去問で見たけどさぁ。でも解説ないから意味不明だったんだ…

情報はテスト前にざっと知識を埋め込んだのですが、
今年はメモリボ等を活用して暗記をきちんと行います。
それ以上は何もするつもりありません。
やっても費用対効果薄いしね。

来年の本試験で50点以上とれればいいですので。

情報と法務は『覚えるべき所を明確にはっきりと暗記する』がポイントだと思います。
ぼやけてたら2択で迷って悔しい思いすることになりそう・・

一次試験を振り返って④ 経済学

2011-08-22 14:27:10 | 本試験・過去問分析
答練・模試の結果

基礎答練 自宅受験のため未定
完成答練 76点
TAC模試  52点
本試験  52点

まぁ、自信があるって言っても、どうせこの程度なんですね。

今年の経済学の敗因は試験前に偏った範囲を中心的に勉強したことです。
TACの予想では、無差別曲線が必ず出ると読んでたと思います。
まぁ、本試験でも出ましたが…なんじゃこりゃレベルの第19問
私は、H20の18問 H19の第16問などの問題をスルツキー分解したらどうなるか等
ここの論点がやっぱり分かりづらく、突っ込んでやっちゃってました。

マクロ経済よりかは、ミクロ経済の方が多かった今年の経済学。
IS-LMやマクロの理論に最後を費やしていたので、本試験では正直、貿易、独占等グラフ続きの問題に頭が真っ白になりました。
何を勘違いしているのか、常識レベルで解ける第4、第5問
マンデルフレミング、財政政策は効果がない、と☓マークをつけてるのに間違えた第8問
ラムゼイ・ルール、過去問でも出ていたのに落としてしまった第13問
やり直しでは余裕で出来た第22、第24問

正解したかった問題は6問、計24点分でした。

逆に自分の捨て問題は
第2問、第10問、第12問、第25問です。
第10問は過去問解いている時もわかりづらく、TACのレジュメでは『やる必要なし』と書かれていたのでその言葉に甘んじて解きませんでした。それが本試験3日前のこと。
この問題を見た時が今回の本試験の動揺の始まりだったのかもしれません。

第23問は、自分の試験の勘ではイだったんですが、勘を使ったら後から後悔すると思い、アをマークして間違い。
来年は、見たことのない問題では試験の勘を働かせるようにします(笑)



一次試験を振り返って③ 企業経営論

2011-08-19 07:54:38 | 本試験・過去問分析
過去の企業経営論の答練・模試の点数内訳です

養成答練 62点
完成答練 自宅受験 点数不明
TAC模試  44点
本試験 52点


まぁ、本試験の点数こんなもんでしょ。。
やっぱり答練や模試で安定して点数が出てないのに本試験で出るわけがないっていうことですね。

さて、22年度本試験、企業経営論分野別正答率は
経営 9問/11問
組織 7問/14問(うち、労働1問/5問)
マーケ 6問/13問

このようになっています。
そうなんです。私の弱みは組織とマーケ
過去問でも経営の正答率はかなり高かったです。
しかし!?組織が苦手…と思っていましたが、結局労働の分野抜いたら6問/9問合ってるんですね‥
ということは苦手はマーケと労働か。
しかし、この2つは勉強したからと言って点数がとれるわけじゃなさそうだし、対策が結構きつい。。
マーケは知識を持ってても文章でひねられるので、2者で迷いハズレをひいてしまう
経営と違って間違い部分に気づきにくいひねり問題が出てくるし。
労働なんてはなからやる気ないし…ただ、第23問は合わないといけない問題だったなぁと後から思います(TACで習っているので)

うーん、、これからの勉強対策をボチボチと考えてみます。

一次試験を振り返って② 財務・会計

2011-08-13 17:47:38 | 本試験・過去問分析
スタバでカフェって来ました!
人、人、人の嵐でした。。

◎財務・会計の過去の答練・模試の結果
養成答練 72点
完成答練 68点
TAC模試 40点
1次試験 44点

どこで歯車が狂ったのか…
いや、元々は模試の時点から狂っていたんですが。
しかし、そうつぶやきたくなる科目なんです、私にとっては。

今年の財務の難易度は例年と変わらずですかね。
ただ、会計の問題多すぎませんか?
そして簿記の問題が少なすぎ。そう感じるのは私だけでしょうか。

こんな点数ですが、私、数学の計算が出来ないって訳じゃないんですよ。
センター試験の数学ⅡB100点という誇らしい記録を持ってます。
なので「計算力」が問題ではないようです。

自分で分析した結果、問題点は『ミスが多い』『テンパル』『早とちりする』『読解力がない』『応用力がない』
あらっ、数えあげればきりがない(苦笑)
まぁ、応用力を1年目の詰め込みで習得するのはつらかろうと思います。
ただ、ミスが多いってのは初習・ベテラン共に一番避けなければなりません。
TAC模試でもやらかしたのに、本試験でもやらかしました。
第9問の設問2や第10問を間違えたのに、財務が得意ということを明言していた自分に赤面します。
元々ミスは少ない方なのですが、やっぱり緊張と焦りからでしょうか…。

財務を克服するコツは『確実に解ける15問の確保(苦手な方は10問の確保)』が絶対ですよね。
全部を取りに行く試験ではないことを再認識しなければなりません。
センター試験は80点以上が続出しますが、診断士試験はそうではないはずです。
受けに来ている人達はある程度のつわものばっかり。
ということは、そもそもそれだけの点数を狙うことは難しい。
財務に限らず全ての科目において、です。
得意科目で稼ぐぞ♪と意気ごむのは少し危険だなぁとしみじみ…。

それでもまぁ、この科目は必ず私のプライドにかけてリベンジを果たしますゾ。

最後になりましたが、問12の原価計算はTACつぶしかい!って思っちゃいませんでしたか?
TAC受講生ひっかかった奴多いはず!ウってつけませんでしたか?
実を言うと、古い過去問題(H15 ~H17 のいずれかの問題です)で同じ系統の問題が出てて、その問題でも間違えてたんですよ。
でも、数学が出来ると過信するあまり、ブログ主の解答が間違ってると認識して放置していました(ただの馬鹿者です、はい)
TACは『標準と実際』 本試験は『予算と実績』
標準と予算、実際と実績を同等と解釈すると間違えるっていうオチです。
しかし、今の私にはこの言葉の違いがよく分かりません…

まだまだ、未熟者です。
一から出直します。

一次試験を振り返って① 経営法務

2011-08-12 22:41:03 | 本試験・過去問分析
試験が終わって一週間。
そろそろフィードバックをしないと当日の記憶が薄れます。

仕事が教育業でかつ理系院卒なんで試験分析はお家芸◎
今回の失敗を来年に活かすため傷口を開きます(笑)

まずは唯一、科目合格できた法務です。

◎模試等の結果
養成答練 44点
完成答練 28点
TAC模試 54点
1次試験 63点

見た通り答練はボロボロなんです(笑)
それでも模試54点だったし、勉強したんでしょ?って言われたらYESと答えますが、勉強量はそこまで多くはないんですよ。
完成答練が赤点だった時にバシッとTAC教室生の方に
「知識があいまいなんですよ、結局」と言われてハッと気づかされたのが転機だと思います。
先生は優しいのでそんなこと言ってはくれませんので、受講生の同志よありがとうって感じです(笑)

ということで、法務の一番の合格の鍵は『ポイントは明確に押さえておけ!!』になります。

法務は例年と比べてストレートに聞かれた問題が多かったというのは確かです。
ただ、それはその他の教科でも同じ。
では、なぜ法務が受かったのか?

自分なりに考えた答えは、「知識がなかったためにストレートに問題を解けたから」ですね。
なんじゃそりゃ!!
例えば問12は「口頭で」の一言がネックですよね。
連帯保証は書式でないと契約は無効。ただそれだけです。
なので私はその他の解答は読んでいません。後から友達と答え合わせをするとイの解答がちょっと気になって…と言われ、聞いているうちに確かに…と思ったりもしました。
そこがミソなんですよ。
「知っていれば知っている程ドツボにはまる。」

問18(設問1)も会計参与は任期4年ではないだろう。ただそれだけです。正しい任期?すいません。知りません。
会計監査人の任期1年の理由は、会計系は任期が長くなると不正会計をする恐れが出てくるから、でしたよね。
だったら、会計参与も取締役と同じ任期の訳がありません。
これもその他の選択肢は全て無視です。
結局、知らないことは合ってるかどうか分からんのですよ。
問18の設問1、2に至っては他の選択肢が言ってること全く不明です。そんなこと知らんし!です。
「疑えば疑う程ドツボにはまる。」


自信のあった運営は選択肢をなめるように読んで迷い、深読みしたためにアウトって問題が多くて泣きをみました。


もちろん、最低限の知識が無ければ解けません。
ただ、深く知識を入れすぎると変に迷いが出るのも事実。
だからこそ『ポイントをきちんと押さえておく』ことが重要。
幅広くブレる知識よりも、基本的なことをしっかり覚えることが大切です。
仮に深く入れるんだったら、曖昧さを排除しろってことです。