2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

残り340日@診断士一次試験

2011-08-31 11:01:12 | 診断士
本日の予定

財務・会計  経営分析&標準原価計算
経済     余剰分析
二次試験対策 事例Ⅰと事例Ⅱの解答分析

TACの簿記申し込みました。
独学でも出来る簿記3級ですが、自分はホントに簿記が嫌いで教科書読むのも嫌だったんで講義受けることにしました。

残り341日@診断士一次試験

2011-08-30 08:19:49 | 診断士
おはようございます。
昨日は経済学を中心に学習を進めました。
TAC2回分(1-90p)の授業内容を教科書を元にエクセルにまとめていきました。
手書きで書くと下級・上級・中級・ギッフェン財の違いを表現しずらいんですがエクセルだと簡単♪
グラフをエクセルで書くのめんどいやろなぁと思っていましたが、そうでもなかったです。

今週の経済の学習ノルマはクリア出来たので、残りは財務と二次対策に力を注ぎます。

今日は返却された添削二次答案の見直しをします。
もう一回「本文根拠」を入れて答案作成してみよう。

日本、大丈夫なんかよ。

2011-08-29 21:08:25 | 診断士
なんで、こんな記事を書こうと思ったのかというと
今日電機屋に行ったんですよ。
診断士の勉強始めてから電機屋行っていなかったので気づきませんでしたが

価格が安すぎる。
正直ホントに驚きました。
メーカーで勤務されている方は「今頃そんな寝ぼけたこと言うてんの?」とお思いになるかもしれませんが
教育業界はなんせガラパゴス業界。
こんな超不景気でも平気で値上げします。
なので、こういう感覚には相当疎い自分がいます…

まず、目に止まったWii 16000円でした。
任天堂、初の赤字決算で先日ストップ安まで売り込まれました。
赤字の原因は3DDSの売れ行きが不調だったことらしいですが、ソフトが充実していないことが一番の原因でないかと自分は思います。
一方、年初来高値を更新したグリー
こちらは携帯でゲームが楽しめる。安く、気軽に、どこででも、そしてたくさんの種類の中から商品を選べる。
これでは任天堂の勝ち目がありません。任天堂、今後どう出るか楽しみです。

次に、ブルーデイディスク
28000ってまじですか??メーカーはメジャーなとこじゃなかったけど…こんなぁで買えるの?
パナソニックで68000?
3年前くらいは120000でもお値打ちだったのに。
半額~半額以下ですか。
これはテレビにも当てはまることです。

次に、コンポ
オンキョーが3マンでコンポ出してるよ!!
めっちゃ音良くて衝動買いしそうになってしまった。
こんなに質が良くて3マン。

言い出したらきりがないのですが、
日立がテレビから事業撤退する、ソニーの決算が悪い(情報流出問題を抜いても)、シャープの液晶の在庫が心配されている
このような一連の問題を書面でなく肌で感じることが出来ました。
日本の電機メーカー株そりゃあかんわ。。

大企業でもこんなんなのに
下請けは値引き交渉でカツカツなんだろな。
しかもこの円高。
中小企業にとっては嵐を超えて吹雪だよ。

総理大臣が野田に決まったし、もう日本の未来は…[想像にまかせます]
ほんま頭痛いですなぁ。。

二次試験 「出来ない奴の陥る罠①」 ☆

2011-08-29 20:45:53 | 二次試験
添削してもらっていた事例Ⅰと事例Ⅱが返ってきました!

結果は、、
事例Ⅰ20点
事例Ⅱ22点
と、あちゃぁ…な結果でした。

で、考えてたんですよ。
①文章読解力0
②文章構成力0
③文章表現力0
の私がどこまで這い上がることが出来るのかって。
はっきりいって、私が二次試験受かったら大抵の方は合格できると思いますよ!
だってサービス業の教育を仕事にしてるから、小売も卸も製造もどれも絡んでないし、ご覧の通りの国語力だしさ。

努力でどこまでカバーできるのかを今年一年挑戦してみます。
私が上手くいったらきっとみんなが上手く行くと思います◎

さて、前置きが長くなりましたが
タイトルにつけた
「出来ない奴の陥る罠」ですが

「超基本的な事が出来てない」と先生に注意されてたんで(暗に意味してます)
それを踏まえて書いていこうと思います。

事例Ⅰ
TACメゾットが使えていない
①問題要求の確認②本文からの根拠の抽出③抽出した根拠をもとにした解答作成の一連のプロセスを固める
これが、TACメゾットなんですが、
私の場合
‐根拠が抜けている、これに尽きます。
本文に書いている根拠なしに書いているので駄目なんです。
しかも自分は机上の空論(知識なしの)で書いちゃってるから解答超恥ずかしい限りです…悪く言えば知ったかぶりになりますので。

事例Ⅱ
事例Ⅰとかぶります。
これも、本文根拠がない!!!!
また、具体的に書かないといけないのに、さらっと流してかいてしまう。
たとえば「付加価値をさらに上げる」この言葉。
以前これは使える♪と思った用語の一つです。
ただ、これを使うためには、具体的な内容を入れないといけません。
○○のような付加価値を上げることができる、というように。

以上、
本文の根拠は使いましょう。
自分で考える必要はありません。
あるものは使え!!


残り344日@診断士一次試験、、 駄作

2011-08-27 23:59:40 | 診断士
こんばんは。
今日は体調を崩し午前中ずっと寝てました。
仕事は休むわけにいかないので、出勤はしましたが帰ってきてからダラダラと過ごしてしまい今現在に至ります。

あぁ…こんなことではいけない。

勉強の出来ない人パターンに陥りつつあり、机や棚の整理とかどうでもいい事に時間を費やし…
京大出身の芸人も机の整理だけは勉強前にやっていたから、と自分を慰め中。

話は変わって
自分の趣味は①ガーデニング ②料理(特に菓子作り) ③投資 ④旅行
といった感じですが、①と②は勉強と同時にしなくなりました。

③の投資は続行させていましたが、
震災のあった3月はただでさえも気持ちが重いのに、投資関連で嫌でも毎日動かないといけないし、正直勉強所ではなかった、、
合格するためには③の投資は絶対やめなければならない、と分かっていたのに出来なかった。
そう思いつつも、今年は色々と動く年だからとてもじゃないけどやめられないし…
これじゃいけんよね。。

④の旅行はセーブが効くのでいいのですが、今年は自分自身を追いこまないためにも月1でどこかに出かけたいし…
①のガーデニングはエコ活動もかねて少しずつ動き始めたい…

そうなんです。
やりたいことが多いんです―

浪人時代と明らかに違うことは、診断士合格が全てではないこと、これに尽きます。
あの頃は勉強のみをひたすら無心にすればよかった。
でも、今は違う。これだけではない。仕事もあるし、つきあいもあるし、趣味もある。

覚悟が足りない、こんなぁじゃ勉強する意味ないよ、とさげすまれても仕方ありません。
一生懸命やってる方、中途半端な奴ですいません。

ということで、結論付けたのが今の私には独学では厳しいということ。
かといって、またTACづけは時間がもったいないし、費用の面でも痛い。

なので、二次にも必要で、しかも知識があって損はない経営と運営のみ授業を受けに行こうかと思っています。
頑張っている人の背中を見ていないと今の私は色々な方面に意識が飛んで行ってしまう。
今は余裕があるからこそなおさら。

生徒には絶対に見せられないわ、こんな姿(苦笑)

財務分析指標を二次試験にどう活かしていくか ☆

2011-08-26 08:42:21 | 財務
こんにちは。

各指標はどうすれば改善するのか
今年の一次の本試験でもこの論点は出ていました。
でも、実際は二次試験の方が利用度が高いと思います。
考え方としては分母、分子がどうなればいいのかを考えていけばいいと思います。

◎各指標の改善策
①流動比率 値が大きい方が良い
分母を減らす⇒短期借入金を長期借入金に借り換える(流動負債の減少)
分子を増やす⇒遊休固定資産の現金化(固定資産の減少)

②ROE 値が大きい方が良い
分母を減らす⇒自己株消去(自己資本の減少)
☆節税対策 ROEが対応するらしいです。

③総資本回転率 値が大きい方が良い
総資本回転率…投下した資本がどの程度有効に活用されて売上に寄与しているかを判断する
言い換えれば、遊休資産がある際には効率的ではないので総資産回転率は減少する (分母の増加)
だったら、遊休資産を売り払って現金化した方が良い (分母の減少)
借入金の返済も資産・負債の圧縮により総資本を減少させる (分母の減少)

④自己資本利益率 理論的には50%以上が理想だが、間接金融の多い日本では50%よりも低い場合が多い
間接金融が多い⇒借入金が多い⇒分母の増加
増資などの資本充実策⇒自己資本の増加⇒分子の増加

⑤売上高対総利益率 値が大きい方が良い
商品の魅力を高めて売価を引き上げる(値崩れを防ぐ)(分子の増加)
収入原価を引き下げる (分子の増加)
☆薄利多売の場合は、売上高は増えるが利益率が低いため、売上高総利益率は一般的に改善しない

この他色々ありますが、ゆっくり考えたら答えが出ますが試験など時間がない時には焦って頭が固まってしまいます。
普段から色々なパターンを想定し、すぐに頭の中の知識の引き出しを開けれるようにしないといけなさそうです。


二次試験 H18 事例Ⅳ ☆

2011-08-25 10:39:24 | 二次試験
自己採点 40点

H18年度の問題はやや易なのかな。
全く勉強してない私でも『解けない』って問題はなかったです。
TACのコメントでも「最低6割は狙える」と書かれてるので取り組みやすいのは確かみたいです。

◎押さえるべきポイント
国語力のない私はやっぱり、問に対しての答えの書き方
問題点とその原因について答えよでは、問題点は~、その原因は~と書くべきですよね。

各設問を見ると
問1の経営指標ですが、
収益性・効率性・安全性の3つから選択肢を考えていく
当たり前のことですが、知らないと漠然に書いてしまう。意識するのとしないのとでは大きな違いです。
私は販管費率と売上高営業利益の2つを答えましたが、解答を見ると売上営業利益が解答欄、悪化した原因として販管費の増加を挙げていました。まぁ、両者は同じような指標なので2つ一緒に書くというのはリスクが高いということは分かります。
残り一つには固定比率と書いたのですが、文中には「駅前が地代家賃が高い」なんてどこにも示唆されていないため☓でした。
たぶん、問1は慣れれば点数が取れると思います。
基礎知識として
小売・卸・製造の業界特性、各指標の数値の優劣関係をしっかり押さえておけばいいのかなぁと思います

問2ですが、CFは間接・直接書けるようになっておきましょう。
ここは練習したら取れる問題なので必ず点数にしなければならないと思います。

問3は、TACの解答分かりづらい…
どうやら「分析せよ」と問われているため、分析をしていないような解答の書き方は☓らしいです。
分析って何よ、と言うと
〇〇に着目し、数値が大きい・小さい・負・正のものから〇〇すべきである、という書き方をしないとならないらしい。
あまり納得がいかない…

問5はPOSシステムについての問題でした。
POSシステムとはどういうことするの??と問われてスラスラっと解答言えますか?
私は在庫管理の問題って分かった時、CRPとCAOの言葉が頭を廻ってしまいました。
非常に基礎的な知識を問う問題だったのですが、満点に近い解答はとれずですね。

キャッシュフロー計算書だけは日曜日までに作れるようにしておきます。





一次試験を振り返って⑤ 経営情報

2011-08-25 07:27:58 | 本試験・過去問分析
答練・模試の結果

基礎答練 82点
完成答練 67点
TAC模試  32点ww
本試験  56点

あちゃーーーーーーーーーーーー!!って思った科目でした。
やっちまった。はい。

なぜ、なぜ問1をイにしなかった。どうしてだぁぁぁ
問22 最初イにしていたのに…クッキーという言葉になぜ反応した?

後悔はこの2問だけ。。
でもね、やっぱり良く寝た日の翌日はミスが少ないわッ♪

しかし、この問題はちょっとSEさんに有利すぎる問題ではないですか??????
80点、ザラにいそうですな。
ということは、今年が簡単だったから来年が思いやられますな。

対策?
うーん。スピ問と過去問やっておけばヨロシだと思います。
それ以上やっても範囲が膨大すぎて対策無理でしょ。
まぁ2年目なんで今年は統計も手をつけるつもりですが…
って、統計問題ありえんだろ!?
これこそ対策に意味があるのだろうか。。
問25のポワソン分布、いつかの過去問で見たけどさぁ。でも解説ないから意味不明だったんだ…

情報はテスト前にざっと知識を埋め込んだのですが、
今年はメモリボ等を活用して暗記をきちんと行います。
それ以上は何もするつもりありません。
やっても費用対効果薄いしね。

来年の本試験で50点以上とれればいいですので。

情報と法務は『覚えるべき所を明確にはっきりと暗記する』がポイントだと思います。
ぼやけてたら2択で迷って悔しい思いすることになりそう・・

勉強計画:GWまで 目標⇒LEC模試で上位に入る!

2011-08-25 00:52:14 | 診断士
勉強計画、目先の目標はGWのLEC模試です。
上位って何やねんって感じですが、6割5分目指して頑張ります。

TACの上級講座をサンプルにして作りました。
11月までは1週1教科+財務をセットに勉強し、月末は2次過去問分析週間に当てます。
12月からは1週2教科で勉強し、月末は変わらず2次対策に当てます。
そうすると…
5月までで、各科目5-7週確保出来ます◎2次の事例は8回、2回転分です。

上級講座の日程表を見ていると、ストレート本科みたいに一つの科目を1カ月かけて回すようなやり方はしておらず、
各科目を忘れないように回し、間に2次の演習や答練をはさみます。

残念ながら答練はゲット出来ませんので、代わりにスピ問と過去問を2月頃から解き始めます。
それまでは教科書中心に抜けている知識のインプットを行います。

計画立てないとなぁなぁな勉強になってしまいますので注意が必要ですよね。
独学で一番重要なのは計画を立てて、計画通りに勉強を進めることだと思います。

明日は事例Ⅳ解かないとなぁ
そうしないと日曜日ポっケーーーンとしてしまうことになる(笑)…。。

残り347日@診断士一次試験

2011-08-24 11:36:05 | 診断士
こんにちは。

昨日・今日と予定が立て込み勉強出来ていません。。
来週の月曜日は図書館にこもって久々に勉強漬けになろう。じゃないと2次の模試がやばいことになる。

本格的に勉強計画を立てて行かないとダラダラと時が流れてしまう。
今日は親知らずを抜いて頭ガンガンで勉強する気になれないので計画を立てます~

TACだけで大丈夫なのか!?

2011-08-23 08:44:32 | 診断士
今更改めて‥なんですが。
もちろん、ストレートで一次受かった人もいるのでTACのみでも十分大丈夫ですよ。
その方はスピ問、買っていませんでしたね。
ただ、勉強会には毎週参加されていました。(演習問題等アウトプットが中心です)
私は土曜日が仕事のため、一回も参加出来ずで。。出来れば参加したかった。

わざわざこういう記事を書こうと思ったのは昨日一冊の問題集を購入したことがきっかけです。
「TBC受験研究社 同友館 財務・会計2011年度セレクト会計」

本当はTACの財務集中特訓買おうと思ってたのですが、売り切れてなかったのでこちらにしました。。

簿記の部分から始めたのですが、のれんの問題の解説がまたまた分かりやすいこと。
TACの悪口いうわけではないですが、過去問の財務・会計の解説ほんとに分かりづらい。
DVDも、法務や情報に比べたら分かりづらい。
リアルの授業はちょうど激ハードな時期で半分寝てたから記憶にない!!(すいません。。)

今年の本試験の第5問にのれんの問題が出ていました。
そのTBCの問題を1問解いただけで解けました(しかも超がつく程の基礎問題ですよ)
のれんはTACの基本テキストでは確か習ってないはず…習ってたとしてもサラっと飛ばしてるから基礎論点が理解出来なかった。
問題集にはあったけど、解説がほんとに意味が分からなかったのです。

ところが!!
TBC分かりやすいじゃねーか!!と目からうろこで。

まぁ、TACなりの良さももちろんあるので、TACがいけないって訳ではないんです。
多分、TBCやLECでもしかりですよ。

何を伝えたかったのかというと、要するに、+αでやれってこと。
TACでは、模試は他社のもん受けとけっていうけど、模試はLECが5月、マンパが6月で、大原が7月
ということは本試験まで3カ月の段階でしか他社の知識が取り入れられない。
これでは特に2年目の私としてはなんか寂しいような気がする。
幅を広げすぎるのは危険なことだけど、TAC分かりづれ~なぁと思ったら、気分転換に他社のにも手を出してもいいのかも。

独学に使うツールはネームバリューにこだわらず種々のものを見て検討します◎


二次試験 H18 事例Ⅲ ☆

2011-08-22 18:31:07 | 二次試験
事例Ⅲ激ムズですね。
自分が後から見直したい記事には☆をつけることにしました。

自己採点は15点くらいでした。
やっていて感じたことは、ある程度まで実力を上げることは簡単ですが、完璧な解答を求めだすとキリがなく
しかし、完璧さは時間があればあるほど求めてしまうものなので
二次対策を長ければ長い程、やればやる程、ドツボにはるというのも納得出来るような気がします。

さて、事例Ⅲですが、解答のビジョンが浮かんだとしても120字で話をふくらませて書くのが大変です。

私が着目したのは
◎会社が事業転換(業績好調・不調)するきっかけがあれば必ずチェックすること
例えば第2問で
経営環境の急激な変化としてオイルショックがある
これを通して
①どうなったのか
②どう解決したのか
③どう乗り切ったのか・活かしたのか
を想定してストーリーを展開すると答えらしいものが出来上がる。

◎プラス・マイナスのキーワードには注意を払う
マーカーで強みと弱みを印つけるのと一緒のことです。
質問文に強みと聞かれれば、プラスのキーワードを探しに行く。
これが出来れば10点はゲット出来そう。

◎主語、目的語、述語、この順で文章を書く
当たり前のことですが、私はなかなかこれが出来てなかった。
例えば設問4で私は
社内の技術開発体制を強化することを提案する。これを
〇〇が〇〇のため、社内の技術開発体制を強化することを提案する。
とすれば、字数を稼げるし、読みやすい。
また、
「2人が兼務している管理業務を別々にし、品質、メッキ塗装の管理者として専門化させる」と書いたのですが、
これだけ書いていても、2人が兼務することでどういった不具合があるのかは分からない。
だから
2人で兼務することは〇〇なので、管理業務を別々にし…といった流れで書いていけば良いと思いました。

コツコツと練習するのみですね。

一次試験を振り返って④ 経済学

2011-08-22 14:27:10 | 本試験・過去問分析
答練・模試の結果

基礎答練 自宅受験のため未定
完成答練 76点
TAC模試  52点
本試験  52点

まぁ、自信があるって言っても、どうせこの程度なんですね。

今年の経済学の敗因は試験前に偏った範囲を中心的に勉強したことです。
TACの予想では、無差別曲線が必ず出ると読んでたと思います。
まぁ、本試験でも出ましたが…なんじゃこりゃレベルの第19問
私は、H20の18問 H19の第16問などの問題をスルツキー分解したらどうなるか等
ここの論点がやっぱり分かりづらく、突っ込んでやっちゃってました。

マクロ経済よりかは、ミクロ経済の方が多かった今年の経済学。
IS-LMやマクロの理論に最後を費やしていたので、本試験では正直、貿易、独占等グラフ続きの問題に頭が真っ白になりました。
何を勘違いしているのか、常識レベルで解ける第4、第5問
マンデルフレミング、財政政策は効果がない、と☓マークをつけてるのに間違えた第8問
ラムゼイ・ルール、過去問でも出ていたのに落としてしまった第13問
やり直しでは余裕で出来た第22、第24問

正解したかった問題は6問、計24点分でした。

逆に自分の捨て問題は
第2問、第10問、第12問、第25問です。
第10問は過去問解いている時もわかりづらく、TACのレジュメでは『やる必要なし』と書かれていたのでその言葉に甘んじて解きませんでした。それが本試験3日前のこと。
この問題を見た時が今回の本試験の動揺の始まりだったのかもしれません。

第23問は、自分の試験の勘ではイだったんですが、勘を使ったら後から後悔すると思い、アをマークして間違い。
来年は、見たことのない問題では試験の勘を働かせるようにします(笑)



残り349日@診断士一次試験

2011-08-22 10:21:53 | 診断士
おはようございます。
今日は
・運営 購買管理とQC7つ管理
・財務 25問@60分
・経済 貿易 5問 過去問
・二次試験対策 事例3
を勉強する予定です。
インターネットが壊れ、午後から修理待ちで家を出れないので大人しく勉強します。

追記 本日の勉強内容
運営 購買管理7/11 QC7つ解説・まとめは後に回します
財務 簿記の範囲 CF・税効果会計・有価証券・連結会計
二次試験対策 H18事例3

残り350日@診断士一次試験

2011-08-21 18:42:05 | 二次試験
今日はタックでの授業でした。タックの授業も後数回です。
火曜日~土曜日が出勤日で、週末にあたる金曜と土曜は疲れが溜まるせいかテンションが上がらず、勉強に対してのストレスがかなり溜まります。
そういう意味で日曜日授業は気持ちを引き締めるリフレッシュの場だったと今改めて思います。

さて、二次の事例の授業ですが、やり方が根本的に間違っていました
振り返りとしては、というか思いっきりタックメゾットなのかもしれませんが、
(以下、タックメゾット)
1,設問を5分くらいで吟味する
2,問題文を読む(詳細な事例の対応はいらない)
3,答えを書き始める

事例2は設問をキッチリ読んで置かないと、問題文と答えとの対応づけが難しいような気がします。
どこの設問でどの文章を抜き出して持ってくるか、それがキッチリ出来ないと点数が取れません。
事例1はある程度一次の知識がないときつい。
基本的なことかもしれませんが小売と卸の特徴を箇条書きに出来ますか?
私には厳しい。
後、事例問題読んで機能別組織、製品別組織、マトリックス組織のうちどれに該当するのか、果たして事例の会社にはその方式が適当なのかを想像出来ますか。こちらも厳しい。
やっぱり、事例1はまず知識の確保が必要だと思いました。

2次試験では書かれていることは必ず使おう、が基本です。
特に事例2はその傾向が顕著。
事例1は自分の意見を答えるような問題が出てきますが、それを使う時には、誰もになぜその言葉を書いたのかを納得行くように説明出来ることが必須条件らしいです。
一回習うとタックメゾットにそまっちまう。
でも、少しだけ2次解きたいと思えるようになりました。