
昨日のあれ、ちゃんとハードウェアも作っている。
動作も完璧。

※右のUSBは本番では無いと書いてありますが、これは電源用に替わるので無いのであります。
ただ、シャットダウンするよりハイバネートの方が便利だなと思ったので変更したら、ハイバネートの場合はハイバネートまでの時間指定ができないとわかった。ポンと何のメッセージも無くハイバネートに入ってしまう

時間遅れは作れるのでメッセージを別個に出そうと思ってWindowsの機能で出してみたが画面の最上面に出てくれないので何の意味もない。最上面に表示するオプションはあるが上手く機能しない。
これは何か別の方法を考えてみる事にする。
それを考えながら、12日にかいた、あの取り付けただけで何もテストもせず放棄されていたアレをどうにかしてみようと思っている。まず、設定しやすいようにちょっとだけ改造して試験をさせるつもり。
設定しにくいのは理由は明らかで、仕様書にある設定範囲を超えて使っているから。具体的にはエアのシリンダーのスピードが設計値では最低50mm/secなのが、2.5mm/secと言う超低速で使わせようとするから。そのスピードで動くようにスピコンを回して調整せよと言っても微妙過ぎてできないし、だいたいそのスピードの時にスムーズに動けるのかがわからない。と言うわけで、最初から無理だろうなと思っていた内容がそのまま再現されてしまっていたと言うわけ。
それを取り付けただけでテストすらしない。バカタレだ。(いつもの事だが、なぜ会社としてそれ問題にしない?)
実際はエアのシリンダーでやるよりサーボでやりたいところなんだが。
動作も完璧。

※右のUSBは本番では無いと書いてありますが、これは電源用に替わるので無いのであります。
ただ、シャットダウンするよりハイバネートの方が便利だなと思ったので変更したら、ハイバネートの場合はハイバネートまでの時間指定ができないとわかった。ポンと何のメッセージも無くハイバネートに入ってしまう

時間遅れは作れるのでメッセージを別個に出そうと思ってWindowsの機能で出してみたが画面の最上面に出てくれないので何の意味もない。最上面に表示するオプションはあるが上手く機能しない。
これは何か別の方法を考えてみる事にする。
それを考えながら、12日にかいた、あの取り付けただけで何もテストもせず放棄されていたアレをどうにかしてみようと思っている。まず、設定しやすいようにちょっとだけ改造して試験をさせるつもり。
設定しにくいのは理由は明らかで、仕様書にある設定範囲を超えて使っているから。具体的にはエアのシリンダーのスピードが設計値では最低50mm/secなのが、2.5mm/secと言う超低速で使わせようとするから。そのスピードで動くようにスピコンを回して調整せよと言っても微妙過ぎてできないし、だいたいそのスピードの時にスムーズに動けるのかがわからない。と言うわけで、最初から無理だろうなと思っていた内容がそのまま再現されてしまっていたと言うわけ。
それを取り付けただけでテストすらしない。バカタレだ。(いつもの事だが、なぜ会社としてそれ問題にしない?)
実際はエアのシリンダーでやるよりサーボでやりたいところなんだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます