昨日から夜中、PCを放って置いてWindows10がインストールできていると期待していたが、できていたけれどダメだった。ログインした後の画面が真っ暗になった。多分インテルのグラフィックドライバが更新できていないとかその手の事かなと思い、セーフモードで入れてみたのだけれどそれも無駄だった。その他いろいろやったが結局ダメなのでアップグレードでインストールするのは諦めた。
そして新規インストールする事にした。マイクロソフトが用意してくれているアプリでディスクイメージをUSBメモリに入れて起動し、無事インストールできてちゃんと動くようになった。
(アップデート、余計なアプリを削除、MACアドレスを変更→これはMACアドレスを狙ってDHCPがIPを振って来るのを避ける対策。)
とは言え、このままWindows10を使い続けるわけじゃない。このWindowsはそのまま起動させずに温存して置く。1つには前のWindows8.1のプロダクトキーを保存する手段として、もう1つはPuppy LinuxをUSBから起動してFrugalインストールし、差分ファイルをWindowsの中に保存するため。
PuppyはGrafanaの稼働プラットフォームになる。メモリが2GBあるのでその上でPuppyは動く。もしかするとデータベースファイルもHDDか?何ができるかわからないが、そんな風にするつもり。さて、これからはPuppyでの作業に移る。
ところで、Windows8.1は酷いものだった。3年間アップデートしていない。ブラウザが立ち上がらなかったが、ChromeとFirefoxが入っていたので不具合があったのをそれでどうにかしようとしていた形跡あり。また、よくあるフリーソフトのメンテナンスツールが2個入っていたし、ダウンロードされた中にわけのわからない実行ファイルや設定ファイルが山とあった。きっとよほど困っていた時期があったのだろう。
とりあえず、その酷い状態からでは変なものを引き継いでしまいWindows10は入れられなかったのが事実。
そして新規インストールする事にした。マイクロソフトが用意してくれているアプリでディスクイメージをUSBメモリに入れて起動し、無事インストールできてちゃんと動くようになった。
(アップデート、余計なアプリを削除、MACアドレスを変更→これはMACアドレスを狙ってDHCPがIPを振って来るのを避ける対策。)
とは言え、このままWindows10を使い続けるわけじゃない。このWindowsはそのまま起動させずに温存して置く。1つには前のWindows8.1のプロダクトキーを保存する手段として、もう1つはPuppy LinuxをUSBから起動してFrugalインストールし、差分ファイルをWindowsの中に保存するため。
PuppyはGrafanaの稼働プラットフォームになる。メモリが2GBあるのでその上でPuppyは動く。もしかするとデータベースファイルもHDDか?何ができるかわからないが、そんな風にするつもり。さて、これからはPuppyでの作業に移る。
ところで、Windows8.1は酷いものだった。3年間アップデートしていない。ブラウザが立ち上がらなかったが、ChromeとFirefoxが入っていたので不具合があったのをそれでどうにかしようとしていた形跡あり。また、よくあるフリーソフトのメンテナンスツールが2個入っていたし、ダウンロードされた中にわけのわからない実行ファイルや設定ファイルが山とあった。きっとよほど困っていた時期があったのだろう。
とりあえず、その酷い状態からでは変なものを引き継いでしまいWindows10は入れられなかったのが事実。