goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

久しぶりに面白い仕事するヤツが出てきた

2017-03-10 13:54:00 | マレーシアでニャー2017
マレーシアの人はだいたい自分の仕事を小さくしようと努力する。

できるだけ小さい範囲の仕事、
できるだけ責任範囲の小さい仕事、
できるだけ難易度の小さな仕事を好む。
大きくしようとする人はほとんどいない。

だから自分の仕事はここまでだと勝手に決めている。
問題があったり困難そうな事があるとヤドカリのように
殻から出てくる気配がない。

仕事に慣れてくればくるほどそうで、
殻はだんだん強固なものになっていく。
叩いても落としても全然出てこない。


そんな中、ちょっと希望はあるらしいと最近思う光景が。
先日、別の作業場からこちらに来たいと言って入ってきた若者、
ちょっと他と働き方が違う。


今やってる仕事はやらなくて良いから
ちょっとあいまいになっている別の仕事をやってみてくれと言ってみた。

その仕事には他の部署の人間がたくさん絡んでいるので
邪魔にされるかも知れないし。
ルールも決まっていないことがあるかもしれない。

誰もそのあたりの事を重要視していないのは、
長い事そこでやっている人が1人でがんばっているからだと言うのはわかっている。
それであまり問題ないからそれはそんなものだと誰もが何も考えない。
長期的に見ればその人が辞めたらどうなるのか、
マニュアルも作っていなくていつも同じ事が本当にできているのか、
などいろいろわからない事がある。


なので、そこに勝手に入っていって調べて
自分でできる仕事はもらってきて、ルールを決めるとか
次につながるように行ってみるように、と言った。

そうしたら、何となく毎日なにかメッセージを送ってくる。
AAAの作業に時間がかかって置場がいっぱいになっている。
その作業をやっているのはBBB1人しかいない。
今度そのやりかたを聞いてみる....とか。

マレーシア的にはかなり珍しい。
(日本ではどうかな?)

面白そうだからもっと背中をズンズンと押してみようと思う。

液面維持システム その9 強制給液ボタン追加など

2017-03-09 13:58:29 | ABCのAはArduinoのA
せっかく書いた記事(と言っても短い)がArduinoのスケッチを
貼り付けたせいで消えてしまった。
いつも同じ事をしているはずなのに、なぜなんだ?

仕方ないのでこのWebサービスを使わせていただいた。
ソースコード変換


本題に入ります。
ブログに乗せる頻度より更新の頻度が高くて前回と話がつながらないかもしれない。

あれから変えたところ。

1.強制給液ボタンを追加。
 
あると便利で手で溶剤を扱う必要が減る。
また何か問題が起きたときにこれが使えると咄嗟にリカバリできるかもしれない。
できないかもしれないが。

このボタンはNO(ノーマルOpen)。

リセットがでLED点滅サブルーチンに強制給液の動作を追加した。
リセットボタンと同時に強制ボタンを押していると給液する。
ボタンを離すと止まる。レベルセンサーでの停止はない。
その後に通常リセットと同じで待ち時間に入ると言う動作。


2.リセットスイッチはNC(ノーマルClose)にした。

機能的にはどっちでも良いけれど、
その方が誤動作が少なそうだから。
電池でやるわけでもないので消費電力を気にする事もないし。

3.リセットスイッチのチャタリング防止を止めた。

何か効かなそうだから。
割り込みのサブルーチンに時間管理関係の命令が入っていたので。
(他の人の例で見たので使っていたが...)

4.リセットスイッチは長押しでリセットになるようにした。

誤動作防止のため。

5.待ち時間の最後にLEDの鼓動が速くなるようにした。

作業する人がわかるように。



間違えたところ。

リセットした時にReset0のフラグを立てるが、
それをLEDの長点灯と強制給液のサブルーチンの最後のところで
キャンセルしなかったので
プログラムの2順目になると処理速度が2倍位になってしまった。
Reset0をキャンセルしておかないと余計なところに迷い込んでしまうのだった。

ノイズでArduinoが何か影響受けているか
壊れたかと思った。

どうしてわかったかと言うと以前に問題なかったスケッチを入れなおしたら
元に戻ったから。







//Timer setting
int TimeW = 1; //Waiting time in minutes (1 = 1min)
int TimeP = 120; //Max. pumping time to detect error (1 = 1sec)


//PUMP manual ON button is added (from Rev. 13)
//Push RESET first, then push PUMP button.
//Pumping starts. When button released, pump stops.

//---------no need to change-------------

//INPUT PIN number
int LVS = 2; //Level sensor pin number
int RSS = 3; //Reset switch number
int PUM = 8; //Pump (Relay) ON switch number (from Rev13)

//OUTPUT PIN number
int RUN = 4; //RUN indication LED
int ERR1 = 5; //ERROR indication LED1
int ERR2 = 6; //ERROR indication LED2
int Valve = 7; //Relay for air valve



//For interrupt (input)
volatile int Reset0 = LOW; //RSS switch initial status
int Reset = LOW; //Reset flug for main program

//For liquid level checking
int Level = LOW; //Valve initial status


//Anti-chattering function
volatile int bounceR = 100;
volatile int ctR;
volatile int ptR = 0;




void setup() {

  //Debug only 1/9
  //Serial.begin(9600);

  //OUTPUT PIN
  pinMode(RUN, OUTPUT);   //RUN indication LED
  pinMode(ERR1, OUTPUT);  //ERROR indication LED1
  pinMode(ERR2, OUTPUT);  //ERROR indication LED2
  pinMode(Valve, OUTPUT); //Relay for air valve

  //INPUT PIN
  pinMode(LVS, INPUT); //Low level is NC (Normal 0V)
  pinMode(RSS, INPUT); //Switch is NC (Normal 0V)
  pinMode(PUM, INPUT); //Switch is NO (Normal 5V)

  //INTERRUPT
  attachInterrupt(digitalPinToInterrupt(RSS), RESET, FALLING); //Switch is NC

}

void loop() {

  //Debug only 2/9
  //Serial.println("Start");
  //Serial.print(" Reset=");
  //Serial.println(Reset);
  
  //Counting wating time to pump ON------------------
  
  Reset = LOW;           //Cancel reset flag to start
  while(Reset == LOW) {  //If Reset become 1, return to beginning

    //Debug only 3/9
    //Serial.println("Waiting start");

    digitalWrite(Valve, LOW);  //Valve close
    digitalWrite(RUN, LOW);    //RUN LED reset
    digitalWrite(ERR1, LOW);   //ERR1 LED reset
    digitalWrite(ERR2, LOW);   //ERR2 LED reset
    
    int varW = 0;
    while(varW < TimeW && Reset == LOW){ //time timer in min. If Reset pushed, stop waiting
      int varW0 = 0;
      while(varW0 <= 60 && Reset == LOW){ //1min timer. If Reset pushed, stop waiting
        digitalWrite(RUN, HIGH);  //Flash while waiting 0.5sec ON - 0.5sec OFF
        delay(100);
        digitalWrite(RUN, LOW);
        delay(900);
        if(Reset0 == HIGH){
          RESFLASH(); //If Reset 3 LEDs Flash
        }
        varW0++;
      }
      varW++;
      if(varW == TimeW && Reset == LOW){   //RUN LED flickering when time up
        int flick = 0;
        while(flick <= 10){
          digitalWrite(RUN, HIGH);
          delay(200);
          digitalWrite(RUN, LOW);
          delay(200);
          flick++;
        }
      }

      //Debug only 4/9
      //Serial.print(varW);
      //Serial.println("min");
    }
  
    //Start pumping------------------

    //Debug only 5/9
    //Serial.println("Pumping start");
    //Serial.print("Level sensor =" );
    //Serial.println(Level);

    Level = 0;     //Level initialize
    int varP = 0;  //Time initialize
    int Lev0 = 0;  //Level status1
    int Lev1 = 0;  //Level status2
    int Lev2 = 0;  //Level status3
    int LStat = 0; //Total status
    
    while(varP < TimeP && Level == 0 && Reset == LOW) { //Pumping when Low-level, Reset is LOW
      
      Lev0 = digitalRead(LVS);   //check liquid level HIGH or LOW
      if(Lev0 == LOW){           //Liquid level High = LOW
        LStat = 1;
        delay(500);
        Lev1 = digitalRead(LVS); //Chatering proof 2nd check
        if(Lev1 == LOW){
          LStat++;
        }
        delay(500);
        Lev2 = digitalRead(LVS);
        if(Lev2 == LOW){
          LStat++;
        }
        if(LStat == 3 || Lev2 == HIGH){
          Level = 1;
        }
      }else{
        digitalWrite(Valve, HIGH); //Air valve OPEN
        digitalWrite(RUN, HIGH); //RUN LED light
        delay(1000);
      }

       if(Reset0 == HIGH){
          RESFLASH(); //If Reset 3 LEDs Flash
        }
      varP++;

      //Debug only 6/9
      //Serial.println(varP);
      //Serial.print("Level Sensor check = ");
      //Serial.println(Level);

    }

    
    //Stop pumping-----------------------

    //Debug only 7/9
    //Serial.println("Stop pumping");
    //Serial.print("Level Sensor = ");
    //Serial.println(Level);

    digitalWrite(Valve, LOW); //Pumping stop, reached on max time
    digitalWrite(RUN, LOW);   //RUN LED dark
    delay(1000);

    
    if(Level == 0 && Reset == LOW){
      while(Reset == LOW){        //Error TimeUp, waiting for Manual RESET
        digitalWrite(ERR1, HIGH); //LED1 ON-OFF
        digitalWrite(ERR2, LOW);  //LED2 ON-OFF
        delay(500); //Waiting for RESET SWITCH
        digitalWrite(ERR1, LOW);
        digitalWrite(ERR2, HIGH);
        delay(500);

        if(Reset0 == HIGH){
          RESFLASH(); //If Reset 3 LEDs Flash
        }

        //Debug only 8/9
        //Serial.println("TimeUP");
      }
      digitalWrite(ERR1, LOW); //ERR LED1 Cancel
      digitalWrite(ERR2, LOW); //ERR LED2 Cancel

      //Debug only 9/9
      //Serial.println("RESET");
    }
    
  } //If reset SW is ON, return to beginning
}


void RESET() {  //Interrupt for RESET
    Reset0 = HIGH; //When push RSS
}


void RESFLASH() {  //RESET re-confirmation and Indication
  int Reset1 = HIGH; //Switch is NC
  int Reset2 = HIGH;
  int Pump = LOW;

  delay(1000);
  Reset1 = digitalRead(RSS); //Long-push requred to confirm RESET
  delay(1000);
  Reset2 = digitalRead(RSS);
  
  Pump = digitalRead(PUM);   //Pump manual ON
  while(Pump == HIGH){
    digitalWrite(Valve, HIGH);
    digitalWrite(RUN, HIGH);
    Pump = digitalRead(PUM);
    delay(500);
  }

  digitalWrite(Valve, LOW);

  if(Reset1 == LOW && Reset2 == LOW){ //RESET indication
    digitalWrite(ERR1, HIGH);
    digitalWrite(ERR2, HIGH);
    digitalWrite(RUN, HIGH);
    delay(2000);
    digitalWrite(ERR1, LOW);
    digitalWrite(ERR2, LOW);
    digitalWrite(RUN, LOW);
      
    Reset = HIGH;
    Reset0 = LOW;  //RESET (1st signal) reset to initial
  }
}
</code>

掃除するな

2017-03-08 14:01:18 | マレーシアでニャー2017
日本でもその傾向はあると思うけれども、
マレーシアではよく仕事場で掃除したりする。

掃除なんてするのは一番下の作業員なわけだけれど、
もちろん自分から進んで掃除するなんてのは少ない。
無いことはないが、少ない。

ではなぜ掃除するのかと言うと、
その作業員の管理者が掃除しろと言うからだ。
このあたりは日本とちょっと違うかもしれない。


ではなぜ管理者は掃除しろと言うのか?

汚れているから?
もちろんそう言う事もある。

が、汚れていなくてもさせたりする。
遊ばせとくと自分が仕事してないように見えるからだ。


まあ、百歩譲ってそれを仕事だとしよう。
ならば、その結果はどうなっているのか?
仕事であるならば、それは結果として出てくるはずだ。

以前よりこの部分がこれだけきれいになりました。
掃除の効率はこの程度改善して短時間でこれだけできました。
みたいな事が。


それで、質問してみる。
昨日はどのエリアを掃除したのか?
それに何時間で何人かかったのか?
結果どれだけきれいになったのか?
なぜその場所を掃除する必要があったのか?
ゴミはどの位出たのか?
一昨日の掃除と今回の掃除は何がどう違ったのか?
が、答えなどあるわけがない。

と言う事は仕事ではないと認定しないといけない。



そもそも、掃除をしないといけないのは何故なんだ?
汚すからではないのか?

だとしたら、掃除は汚れに対する対策じゃなくてリカバリーでしかない。
汚してから掃除すると言うのを仕事と思っているならバカだ。
汚さないと言うのを仕事にしないといけない。



似たような事は他にもある。

先日ある人間をある工程から抜いて他に異動してもらおうと思った。
そしたら別の人間が言う。

彼はXXXのメンテナンスをやっているから彼がいないと困る。

これも掃除と同じ。

そんなに頻繁にメンテナンスをしないといけないのを放っておいて
メンテナンスばかりやっているのだったら、なおさらその人間は要りません。
メンテナンスはお金出せばサプライヤーさんが来てやってくれる。
別の誰かにできないことは無いのだ。



と言うわけで、掃除する位だったら座っていろと
イスを何個も置いてあるのだけれど...

人間って、そうなんだっけ?

2017-03-07 13:52:13 | マレーシアでニャー2017
ずっと以前、去年のうちにある機械をバラしておいた。

バラして中身を別のところに保存させて放っておいた。
放っておいたのは別のと入れ替えたかったから。
もう使わないつもりで。

けれどもその別の物が届かないうちに使わなければならない事になって
置いておいた物をまた入れなおさないといけない。
なので今の状態を写真に撮って送らせた。

写真を見ると何だか中身が汚い。
どうも金属の屑か粉のようなものがたくさん付いている。
それならばと、取り出した物の方の写真もと思って見ると。
そっちにもある。

ちょっとそれは想定外。
別のところではそんな事は起きていない。
いずれにせよ、どうにかしないといけない。



さて、問題はその物をどうするか、ではなくて、
これに気付かない人間がそこにいると言う事の方なのだ。

まあ、日本だとほとんど想像できないと思うが、マレーシアだと普通にいる。

XXXの作業をしてください。
はい、します。
......
(終わり。)

何もいわなくてもだいたいしてはいる。
終わった時に終わったと言えない。

なぜなら、やれって言われてやるのは仕事と思うけれども
その先はそう思わない。

「やる」と言うのと「完成する」のは違う。
「やる」の中に終わったと「言う」は含まれていない。
まして、「どうだった」と言うのも無い。

簡単に言えば、機械より機械らしい。
背中のゼンマイ巻いて行くところまで行って動きが止まる。
そこまで。


だから金属の屑を見ても何も感じない。

改めて思う。
人間って、そうなんだっけ?、と。


こう言う場面、マレーシアでは普通なのだ。


でも、待てよ.....
川崎駅前の電話ボックス(もう無いかも)で冬に人が倒れていた横を
通勤の人が大勢通り過ぎていたっけ。
緑の受話器がだらーんと揺れていて人がうつぶせになって
下半身がガラスドアの外の歩道に伸びていた。
テレビドラマでしか見ないと思っていたそんな光景がそこに...


あっ、やっぱり普通なのか..

辞表撤回か?

2017-03-06 23:14:43 | マレーシアでニャー2017
3月3日の記事で書いた件のつづきがあった。

何と、辞表撤回の可能性なのだ。
今日の午後、メッセンジャーにもう1度あの件で話したい。
場合によっては辞めるのを止めたいと入った。

はいはい、歓迎、歓迎、どうぞどうぞ。

日本と違ってこう言うところ軽い。
何だか、結婚するとかで夜勤ができなくなるとか。

かまいません、かまいません。
どうせ今までの仕事と違う仕事を振ろうと思っていたわけだし。
いくら夜勤やってくれてもこれまでの仕事のさせ方だと
ほとんど足しにならないのだ。

だから新天地で自己裁量の多い仕事してもらわないと。
ついでに言うと、アシスタントから解放してやらないと。
できるだけ自由で責任ある仕事。

どうなるんだろう?

液面維持システム その8 ノイズ対策(割込み禁止で重要な事、追記)

2017-03-05 23:29:36 | ABCのAはArduinoのA
家でやると上手く行くのに
実機では上手く動かない。

その原因が内蔵プルアップにあると思って
外部プルアップに変更していた。
それで行けるんだろうな、と思ったのが2月25日。
液面維持システム その7で書いた。

が、その後、外部プルアップでやっても同じ事が起きるとわかった。
しかも、基板上のリセットスイッチ配線の端子にテスターやドライバーが触れるだけで
リセットがかかってしまう。
リセットは割り込みだからドライバーなどで触るといつでもリセット動作が起きる。
さらに、ソレノイドかリレーの開閉のタイミングにもリセットがかかる。

家と実機での違いは、リレーの先に電源に繋がったソレノイドバルブがあるか無いか。
こりゃもうわからん、と言うことで、
おしえてgooで質問させてもらったところ、ある方から回答を頂けた。

かいつまんで言うと、
ハイインピーダンスの入力に外部の誘導ノイズが乗っているのだろうと言う事。
そして対策はプルアップ抵抗と並列にコンデンサを付ける。



やってみた。
確かに効果あり。
端子にドライバーで触ってもリセットはしない。
(家に配線ごと全部持ち帰ってテスト。)

が、実機ではソレノイドバルブ開閉でリセットがかかる現象だけが残った。
そうだ、ソレノイドバルブの電源はAC220V。
これを直流の低い電圧の物に替えよう。

早速DC12Vのを買った。
コイルの接点両端をまたぐようにダイオードを取り付けた。



そしてリレーユニットを本体基板から外して別体化し
中国人からいただいたお茶の缶に入れた。

リレーユニットの入力と電源にも用心してダイオード設置。



少しはマシ。
でもまだソレノイドの動作があるところだけのリセットは残った。
しかも、このソレノイドバルブではダイヤフラムポンプを駆動するために
通せるエアの量がたりなかった。

と言うわけで、DC12Vソレノイドは却下。
DCアダプタと合わせて約RM80もしたのに....


写真はDC12Vソレノイドの時の構成。

それでAC220Vソレノイド戻して他の全ての配線もちょっといい加減だがシールドした。

さらに、スケッチもリレーのON-OFFの前後で割込リセットがかからないように変更。

と、それで結果は?
と言いたいところなのだが、ちゃんと動作試験ができていないので
残念ながらここに書く事ができない。

結果はまた次回報告。
スケッチは明日にでもこの下↓にコピーします。


-------------------スケッチ--------------------

スケッチを載せておこうと思ったけれど
その前に変更してしまったのでやめます。

1つだけ、大切な事がわかったので書きます。

"リレーのON-OFF前後で割込みがかからないように..."
noInterrupts()とinterrupts()でON-OFFの部分を囲んだ。
その中にdelay(1000)と1秒の待ち時間を入れた。

ところが、1秒カウントしてくれない。
さっさと過ぎてしまう。
確か割込みで飛んだ先のサブルーチンの中はそれができなかったはず。
でも、それ以外のところで時間カウントができないとは聞いていない。

が、よくよく調べると(リファレンスには書いてないが)
割込み禁止の中でも時間カウントができなくなるそうだ。
いろいろあるものだ。

---------------------------------------------------


ところで、次のプロジェクトは.......
フィルムの上に塗ったインクの量を透過光の量で測ってみようと言うもの。
CdS(LDR)を使ってフィルム裏から当てた透過光を数値化するつもり。

アイデアとしては、CdSを複数直列にして面内の平均値を(実際には合計値)検出。
そこから読んだ数値を16x2のLCDに表示する。
数字を読むだけだとわかりにくいので可変抵抗器を回して標準値を作り、
その標準値と現在値の違いをLCD上かLED、または両方同時にを使って
アナログ的にわかりやすく表示する。

問題点は、光源が耐久的にどれだけ信頼できるか。
光源は多分LEDだと思うが、その電源をどうするか。
CdSの耐久性はどう確保できるか。
のような事だと今は考えている。

また、できればロガーとして長時間記録できればなあとも思う。
Arduinoに慣れている人にとっては簡単な事の組み合わせなのかなと思うけれど...

狂犬病の予防注射1回目

2017-03-04 18:11:43 | マレーシアでニャー2017
猫なのに狂犬病とはこれいかに?
猫も雨に濡れて濡れネズミと言うがごとし。

去年、首のところにICチップを入れてサイバー猫になった2匹、
今日はそれに続く狂犬病ワクチンの注射1回目。
1回目と言うからには2回目もあるはず。

その通り、2回目もある。
それは半年以内にしないといけない。
なぜかと言うともし日本に引越す事になった場合、
日本の法律でそう決まっているから。

でも今回のワクチンの有効期限は1年間だと先生に聞いた。

そして話はそれで終わらなくて、
狂犬病の抗体検査もしないといけない。
それは日本に行くと分かってからでも良いのだけれど、
クリニックではできなくて
マレーシアがやってる検査機関にお願いするのだそう。

こう言う事がちゃんと準備されてないと猫たちは
日本の検疫所で相当の日数を過ごさなければならないとか。
それ、人間だって気が狂うが、猫たちは理由もわからず拘留なのだ。
と言うわけで、クリニック行きはちょっと辛いが仕方ない。
自分はビザが無くなると即刻この国を追い出される身分なのだ。

(日本に行ってもこのオヤジにマトモな仕事なんかあるわけない。
誰か声かけてくれると嬉しいです。)


ところで、つぶあん、去年もカビにやられていたけれど、
何と今年もやられている。
耳と脚の内側あたりがひどい。
先週塗り薬をもらったのだけれど、
塗った先から舐めてしまう。
耳は相当痒くなったらしくて引っ掻いて血だらけ。

今日は顕微鏡でダニが潜んでいたりしないか診てもらった。
検査代はRM10。
これで疥癬ダニの仕業じゃなくてカビとわかるのなら安いもの。
今日は痒み止め(抗生剤入りでアレルギー皮膚炎にも効く)をもらって来た。
これと先週のカビの薬を交互に付けて効くのを待つ。

やっぱりうちの猫たち、免疫が弱いのかもしれない。

辞表

2017-03-03 23:59:59 | マレーシアでニャー2017
辞表。

出したんじゃなくて、受け取った。
半年ちょっと前に入れて現場の管理人にしていた2人のうちの1人。
そうじゃないかと思っていたのがやっぱりそうだった、と言うわけ。

その彼を使ってちょっと違う事をしようと思ってもいたから
少し残念でもあり、でも普通の意味では不足する所もあるから
それも仕方ないかなとも思う。

不足すると言うのは、ある意味最初からわかっていた事でもある。
マレーシアで学歴など言っても仕方ないが、それもそれほどでもない。
知識やスキルをカバーするほど他の利点があるでもなし。
ならば、こちらがかまってやれるほど余裕があるかと言うと、
実はこちらにもそれが無くなっていた。

なので引き止めても何かできるわけでもない。


今回辞表を受け取って全く別の意味でビックリした。
それは、かまってやれない理由と言うのにも関係する。

彼は今自分が直接やっている仕事ではなくて、
比較的安定している通常生産業務に入っていた。
その仕事は実はアシスタントに任せてある。
そう言う意味で彼と自分が関わる事が少なかった。

アシスタントはマレーで、彼もマレー。
そこにいるのは他はほとんどネパール人だから、
マレー人どうしいろいろ話せる機会があるだろうし、
相談事でもあれば通じる事も多くてそれを自分が直接やるよりは
ずっとマシではないのかな、と思っていた。

が、結局こうなっている。

マレーシア的には別に転職する事に日本ほどネガティブな思いは無いと
思うけれど、1つ気になる事を言っていたから、
あれっ、どうなってたんだろう?、とちょっと感じた。

気になる事と言うには、
今やっている仕事が事務員みたい(で、良くなかった)と言った事。

側から見ていて自分もそう思っていた。
アシスタントがパソコンに何か入力させたり
出勤管理のような事務的な事を多くさせているのは知っていたから。
その反面、もう少し突っ込んでやらないと、と思う仕事は
これはアシスタント自体ができなからかと思うが、
ちょっと軽かった気がする。

最初、面接に来た時、かれはできるかどうかは別として
できればエンジニアになりたいと言っていた。
その事も勘案すると、彼にはちょっと退屈な仕事だったかも知れない。
かと言ってもっと冒険させて見ているほど上にもスキルや知識が無いのだから
その状態から抜け出す事は難しかっただろう。

と言うわけで、アシスタント、自分ですべき事は分かっていると豪語する割に
たった1人すらどうにかしてやれないのか、
と、そう言う意味でびっくりしたのだった。

やらなきゃいけない事はいくらでもあるのに。

マレー人は自分で決めるって事が死ぬほど恐ろしいらしい

2017-03-02 13:47:49 | マレーシアでニャー2017
マレーシアにいて仕事する上であまり民族間の違いと言うのは感じないが、
ちょっと違う事は確かにある。
例えば.....


マレー人の場合、何か決めてやろうと言う時に、
かなりの確率で「xxxと話し合ってから決めます」と言う。

それに対しては
「話し合わないで自分だけで決めなさい」と返す。


彼らは何か重要な事を決めるのに話し合って決める事を普通だと思っているらしい。
そう言えば、前に住んでいた住宅街で何か決め事が必要になった時に
話し合いを言い出したのはマレー系住民だった。
中華系は仲間内どうしで何でも決めていたような。
インド系、話し合いみたいな事はしているのを見たことがない。
文化なのか?


で、話し合って何か決まるかと言うと、
99.9%決まらない。
決まらないとそのままにして何もしないか、
XXXに聞いてみようとなる。

聞いてみようと言うのは任せちゃおうと言う意味。
つまり任せて自分の前から問題を払い出そう。
もう自分の問題じゃないよと言いたいだけ。

もし話し合いで何か決まるにしろ、
その意味は責任を薄めるか回避すると言う意味にしかならない。


だいたい、XXXと話し合おうと言って、
そのXXXがそれなりの案をちゃんと持っていそうかどうか、
何か出来そうかどうかと言うと、
先からわかっている事でそんなのは全くない。
そんなの話し合い先からわかっている。

なぜなら、その仕事を放って置いているのは
もともとそのXXXに案も無ければ完成させようと言う意思も無いからなのだ。
話合いは最初から無駄なのだ。

でも、習慣的に「話し合いで....」とやってしまう。
何て無駄な事。



こんな事もあった。
ある部署のマネージャにある書類の書式を変えて欲しいと言った。
つまらない事に時間を取る書式だったから。

最初はそれは良いなと言っていたが
いつまで経っても何もしない。
どうしたのか聞いてみると
話合いをして決めると言う。


おいおい、それ、話し合いで決める性質のものじゃないだろう。
あんたなそこの代表なのであって、
自分で決めてこれからこうします、で済む事じゃないのか?
で、結局彼は自分で何も決められないまま何か月も経っている。
その書式のために面倒な事務仕事をずっと部下にさせ続けている。

ちょっとの事でも自分自身で決める事が天地がひっくり返るほど恐ろしいらしい。



話合わないで決めるのを習慣にしたいのである。

キャメロンハイランド

2017-03-01 23:59:59 | マレーシアでニャー2017
キナコとツブアン、今日、2歳の誕生日を迎えた。
めでたし。
去年の始め頃は2匹とも死にかけていたから
よく生きてくれたと思っている。


ところで今日は、キャメロンハイランドと言う所に
初めて行ってきた。
富士急ハイランドとか鷲羽山ハイランドとか瑞穂ハイランドとか
西仙台ハイランドのようなのでなくて、
マレーシアの高原の名前なのだ。



どんな感じかと言うと、
.... 道が凍らない山梨から入ってずっと行くと、
..........温泉まんじゅう売ってない箱根って感じの所だ。

多分行ってみるとそう感じるのをわかってもらえると思う。
日本人的にわかりやすく言うと、
もうどうしても他に言いようが無い。

山梨って言うのは、信州あたりまで行かない感じ。
何か、ちょっと信州には届かない感じ。
東京から中央高速行って、
降りて北上して信州に入る手前なのだ。

そこをさらにリゾートの中心方向へ走って行ったら、
北上するはずがどこかで間違って箱根に入っちゃった感じ。
仕方ないから走って行くと小田原方面に向かって箱根湯元に到着。

残念だけど軽井沢はお預けね。
また今度ねってところ。


神奈川県出身者としては箱根、全然悪く無い。
ただちょっと初めて行ったにしては
目新しく感じないって言うだけ。

水曜日だって言うのにビックリ、
日本人らしき人、けっこう多い。
リタイヤメントの人たちかと思う。
元気で羨ましい。

自分があの歳になった時
ああして悠々自適、高原地帯を闊歩してるかな?
と考えるけれど、
そんな余裕無いだろうな...と。
みなさん、元気で何より。
さらに人生を楽しんでください、と心の中でつぶやきます。