goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

"ZARD坂井泉水さん..." -私は浦島太郎

2007-05-29 13:18:37 | いろいろ雑記帖
ZARD坂井泉水さん、闘病中の病院で転落死(朝日新聞) - goo ニュース

たいへんショックを受けている。

亡くなった方には申し訳ないが、それは坂井さんが亡くなった事についてではありません。このニュースがこんなに大きく扱われていて、何と時の大臣が自殺した事よりはるかに大きく取り上げられている驚き.....でも無く、それほどこのニュースがこんなに大きく扱われる意味が自分に全然わからないのです。

もちろんその理由は自覚している。
90年代、日本にあまりいなかったから。
あの時代、ちゃんとした情報と言えばNHKラジオの国際放送しか無くて、それもちゃんと聞けるようになったのは安いラジオを買った1995年の阪神淡路大震災以降になる。世界ではいろいろな重大な出来事があるにも関わらずNHKは限られた枠の中でオウム真理教事件ばかりを放送時間の多くに割いていてうんざりしていたのを思い出す。

そんな状態だったから音楽と言っても日曜日ののど自慢が主で音楽に関する情報は皆無に近かった。たまにかかる曲と言っても日本でメジャーなものではなかったから、例えば「モスキート」と言う2人組のグループ(今彼らはどうしているんだろう?)等で、どちらかと言えばマニアックな情報になってしまう。

2000年代になって、相当浦島状態を脱したと思っていたけれど、こう言うニュースに日本人がこう言う反応を示すのを時々見せられる度に、まだまだ私の90年代浦島状態は続いているらしいと自覚させられる。

だからと言って、それをどうにかしなければならないと切実に思うわけでも無し。
とりあえず故人の方のご冥福をお祈りいたします。

10円饅頭 -流行ものに手を出せ

2007-05-28 22:57:50 | 美食満腹
近くにやっと10円饅頭の店がオープンしていたので買って食べてみた。

とりあえず流行り物にも手を出してみる。何でも一度は騙されてみるのがモットーなのだ。だいたい流行り物に美味いものなんて無いようなものだけれど、中には美味いものだってあるかもしれない。色眼鏡で見てはいけません。自分で体験してみないと。


それで10円饅頭はどうだったか?
普通の饅頭だった。別に悪くもない。すんごく美味いとは言えないけれど、1個10円なら納得がいく。100円でちょっと大きいのを1個買うのと、10円で小さいのを10個買うのとどっちが良いかって言われたら、10円で10個を選んでもそれはそれ。

アンコを自分で煮てふかしてくれる和菓子屋さんの方が良い場合もあるけれど、それも場合による。例えば浅草周辺などの東京の東部地区のアンコだと塩辛くてダメだ。それなら10円饅頭の一般的なアンコ方が疲れた時のおやつには舌に優しい。

まあ、飽きられないようにがんばって欲しい。
シュークリームとかクレープとかシナボンみたいに。


太子堂の人形焼(10個で180円)にライバル現る!

横浜開港記念.....イマイチ

2007-05-27 23:23:26 | いろいろ雑記帖
開港記念バザーに行ってみた。

.......イマイチ。

山下公園前の海上でドラゴンボートレースをやっていた。

............イマイチ。

中華街の秀味園でいつもの台湾ごはんを食べて帰る。




追加
「秀香園」と書いてしまったのですが、これはミスです。
正しくは「秀味園」でした。すみません。

ちょっとカッコいい -Knoppix5.1

2007-05-26 15:12:20 | これってスゴイ!
図書館で「KNOPPIX5.1かんたんLinuブック」と言う新しいCD/DVD-ROM付きの本が借りられたので、古いノートパソコンにKnoppixをインストールしてみた。

見た目がちょとカッコいい!


古いPCで付録のDVDを起動してみると、DVDと言う読み込みの遅いディスクからなのになぜか実用的なスピードで使える事が判明。それならテストでと思ってハードディスクの空いているところにインストールしてみた。Windows2000が入っているけれど、最悪Windowsが壊れてもどうせ使っていない。

インストール方法は
ペンギンマークのアイコン->RootShell->窓が開く。
# knoppix-installer [Enter]
後は質問に答えながらクリックするだけでインストールは終了。


初心者には分かり難い不具合が2点あったから応急処置。

1.ブートするためのメニューファイル「/boot/grub/menu.list」の中身が間違っているので修正。

root (hd0,0)

これを、インストールしたディスク番号に直す。
hda6に入れたから0から数えて5番目なので、

root (hd0,5)

これで起動だけはできるようになる。

2.インストールするとメニューから管理者権限で起動できなくなるのでこれも修正。

「/home/(UserName)/.kde/share/config/kdesurc」の中身、
super-user-command=sudo
となっているところ、パスが通っていないらしいので、
super-user-command=/usr/bin/sudo
にする。(本当はもっと根本的なところを修正するはずだけど。)

これでも起動できない管理者(root)で起動するアプリケーションは、メニューエディタの「コマンド(M):」の内容を、
su-to-root -X -c (プログラム名)
と言う形に直してしまえばほとんどOKだろう。



新しいアプリケーションも入っているしほとんど何も足さなくてもけっこう使えるし、ちょっと前のLinuxに比べたら動きがスムーズで進歩した感じがする。見た目はけっこうカッコいい。
パソコンが古いモバイルタイプ(CPUが600MHzでメモリが256MBしかない。)だから3Dデスクトップが使えないけれど、もうちょっと新しいのだったら楽しいだろうと思う。

しかし、これが全部タダ(無料)だなんて!

秋のGWなんて絶対反対

2007-05-16 20:24:52 | いろいろ雑記帖
「秋のGW」構想が浮上 与党、参院選公約化も(共同通信) - goo ニュース

秋のGW「文化の日」前後に…与党検討へ(読売新聞) - goo ニュース

与党、秋のGW導入を検討(朝日新聞) - goo ニュース


こんなの絶対に反対。
日本のビジネスマンは休む日も自分で決められないんですか?
他人から言われないと休めないなんて、人間の生き方じゃありません。

別の法律を作りましょう。
「カレンダーに赤インク使用禁止。」
「旗日、全日撤廃。」
「一定時間以上働いて得た所得の税率は2倍。」
「一定時間以上働かせた割合で企業収益に対し課税。」


追加
自民党と公明党のサイトのご意見募集に「やめなさい」と書いて出しました。
決して休みが不要と言っているのではありません。

熊本県知事だけが... 赤ちゃんポスト

2007-05-16 13:35:15 | いろいろ雑記帖
慈恵病院赤ちゃんポストに男児 初日、父親に連れられ(産経新聞) - goo ニュース

このニュースで政府関係者その他がコメントしている。
「遺憾だ。」
「児童擁護施設を使って欲しい。」
「育児放棄を助長する。」
「想定していなかった。」
等々。


そんな中で熊本県知事の潮谷よしこ氏だけがちょっと違うコメントを出した。
"困った親がこう言う手段を使わなくても良いように行政が手を打つべき"と言う趣旨だった。

他の政治家が建前論で他人事のコメントを発して何とも思わない中、潮谷氏だけが自分が責任を負う旨のコメント。立派です。


(熊本県知事ならずとも、親にそれを選択させたのは我々だと認識しないといけません。)

親の定義とは (300日、こうのとり、代理)

2007-05-16 09:35:05 | いろいろ雑記帖
「親」って何 ?
子供にとって誰の事を「親」と言うのですか ?

図の中央の水色が現在の民法で言う「親」です。
その周りの5つのスマイル君がその「子」です。
「子」のうちの青で囲っている4人は「親」となんらかの遺伝的関係があり、オレンジで囲っている1人のスマイル君は養子なので遺伝的関係の無い「子」です。
黒い線は全て何らかの遺伝子関係があると言うことですが、代理母に産んでもらった「子」には遺伝子関係がありますが「親」と「子」の関係はありません。その代わりに日本では代理出産してくれたのが「親(母)」となります。

つまり現在の日本の民法での定義は、
●出産したのが母親。
●その母親との配偶者の関係にあるのが父親。
●養子については例外。
上記を元に「戸籍に記入されたものが親と子」のようです。

絵にしてみると問題の複雑さがさらに見えてきそうですね。
遺伝子の関係を親子とする事になったら親が3人以上いる子が出来ますし、子の養育義務を果たしていない遺伝的親が相続権を主張したりしそうです。その他いろいろ有りますが。

赤ちゃんポストに3-4歳男児 運用初日、熊本・慈恵病院が保護(共同通信) - goo ニュース


追加
私は遺伝子鑑定で親子関係を確定する事に反対ではないです。いろいろな希望がある以上、いろいろな事に自由度を確保しておいた方が幸せだと思うからです。念のため。

しかし、遺伝子と言う生物学的にどうしようも無い事実とそこに存在する人間の「意志」も同じ位に大切であるとも思います。
「子に対して義務を果たさない(せない)遺伝的な親」と「遺伝的に無関係なのに献身的な親」の対立だってあるかも知れませんから。「子供にとってどちらが幸せかと言う判断」と「遺伝的に正しい」と言う判断に対立が生じる可能性もありますね。

映画「BABEL」 -2001年宇宙の旅ほどに...

2007-05-10 18:22:43 | 映画って !
この映画を見て、...
「見て」と言うのすら間違いのように思う。

表面を眺めて、自分にはこれを見る資格が無い人間だと思った。

それはこの混乱については分かるし、通じ合えなさだってわかる。だけれど、いいやだからこそ登場人物のする行いの一つ一つの意味が全然わからない。これは聖書に接した事があるとか、現代のアメリカ人の宗教観に相当通じていなければ解釈できないものなのだろうと想像する。

この映画のCMや公式ページのイントロが聖書に関する解説臭いのは、聖書を知らない日本人に予備知識を与えておこうとする策謀に違いない。あそこまで言われたら何となくでも分かったと言わざるを得ずと言うところだろうが、そんなのは表面だけ。


だからこれが素直に良いとは言えない。それどころか言う資格が初めから無い。欧米では名作のうちに入るかも知れないけれど、日本ではそうはならないと思う。あの名作「2001年宇宙の旅」と同じように。


旧約聖書・創世記

バベルの塔 - Wikipedia

用語・主題解説|バベルの塔

裸のノアと、その息子たち

犬のように...少子化の問題

2007-05-10 00:58:35 | いろいろ雑記帖
最近お気に入りのブログに「少子化の問題」でコメントさせていただいた。「郵政民営化」のとこにもあります。こちらは先日書いた映画「Kinsey」のところにTBいただいてから見るようになりました。日本の政治への不信は広がる一方ですね。


こっちにも同じこと書くのも芸が無いのでリンクです。

犬のように産む?(2)- たんぽぽのなみだ~運営日誌

設計不良くさい? コースター事故

2007-05-09 14:57:23 | いろいろ雑記帖
同型コースター、他の遊園地で車軸亀裂や交換例も(朝日新聞) - goo ニュース

コースター事故 車軸の金属疲労強まる 破断面腐食なし、鑑定委託(産経新聞) - goo ニュース


事故原因の究明が進んでいるようです。
ニュースによれば、直接の原因は「金属疲労」で遊園地側の「安全管理の不備」で決着がつく可能性が高いようです。


しかし、これ、限りなく「設計不良」に近いんじゃないかと思えてなりません。

1.折れた場所が車輪の付いた部品を止めるナットの近くですが、もし折れた部分がオネジの谷部分だったらどうでしょう?

設計者はシャフトの金属疲労に対する耐久性をシャフトのうちのネジの無い部分で考えていたって事はないでしょうか。シャフトの完全な部分よりもネジ部分の方が弱いって普通は分かっているものですが、ポカミスじゃないですよね?

さらに、この部品はどこにでも売られている汎用部品ではないと思われますし、太いですからオネジを切削で加工していた可能性が高いと考えられます。シャフトを切削で加工していればその表面は顕微鏡で見たら傷だらけです。そう言った状態の物については金属疲労耐性に関する資料はなかなか無いと考えられます。ちゃんとデータは採ったのでしょうか?

もしデータがあれば交換部品リストに載っていて、交換時期も書いてあるはずですが遊園地側は無いって言ってますから、実はデータ採ってないのでは?

(事故部品の写真が発表されるのが楽しみです。)


2.テレビで破損部分の図と写真を見たら、車輪が横方向に力を受けた時の「逃げ」が無い(少ない)ように見えます。

自動車と違ってレールをずっと挟んでいなければならないからあまり逃げを多くしてしまうと軌道から外れるし、曲がる時には左右の車輪間隔は変わらないけれどレール幅が変わるから、どう見ても車軸か車輪周りにかなり無理が生じるはず。

どこに一番無理な力がかかるのか、使っているうちにどこかが減ってきてガタになり、新品の時には予測していなかった場所に応力がかかるようになるのか、設計者は分かっていたのでしょうか?



ジェットコースターのような1点物に近い製品を作っている会社って、実はこの手のミス(って決まったわけじゃないが)が多いんじゃないかと思う。日本の技術力が高いなんてのはもはや幻想のように感じます。経験上そんな感想を抱いてしまいます。

映画「SPIDERMAN 3」 -正しいと言う過ち

2007-05-09 01:00:27 | 映画って !
時々テレビで映るあの場面。
裁判所の前、手には殺された身内の遺影を持って叫ぶ遺族。
「あいつを極刑にしてください。殺された私の・・・には何の落ち度もなかったのです。」

もし殺されたのが私の身内だったら、私も
「あいつを死刑にしてください。」と叫ぶべきでしょうか。


以前NHKで見た場面。原爆を落とした飛行機に乗っていたアメリカ人が言う。
「日本は私の家族を卑怯なやり方で殺した。だから私は原爆を落とした事に後悔はない。」


正義とか善と言うものはわりと「相対的」だと思う。
何となく絶対的な香りがするけれど、考えれば考えるほどやっぱり相対的な気がする。何が正しいのか、ちゃんと考えなければいけないけれど間違いはけっこう多いのかもしれない。



全然映画の感想になっていないように見える?
ある映画評論家さんがこの映画について「バカになってみるべき」とテレビで発言していたけれど、あいつ絶対配給会社からもらったDVD早送りで見たと思うよ。ちゃんと見ろよ。このスパイダーマンシリーズって特撮ものだけど映画作りの王道なんだから。