goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

イカのカレー なんちゃってエスニック風

2006-04-14 20:31:53 | 美食満腹
今夜の夕食はカレー。

北九州の魚屋さんで、イカと言えば甲イカ。胴体に甲羅が着いている。
関東ではほとんど見ないイカだ。
値段は安い。胴体の長さ15cmのイカが6パイのパックが、駅ビルのスーパーで何と120円だった。

それを使って愛妻がカレーを作った。
この前マレーシアのティオマン島で漁船にご馳走になったイカのカレーを真似たらしい。

「家にある材料だけで簡単に作ってみた」などと言っている。
しかし、日本のどこの家に「コブミカンの葉」「乾燥レモングラス」「ターメリック」なんてあるんだよ!
うちには、それがあったらしい。びっくりした。

味は美味かった。
完全にマレー風じゃなくて、ちょっとタイ風も入っていたけど。
それにインド風「なんちゃってチャパティ」(写真奥のほうれん草の左に見える) まで小麦粉を練って作って添えてあった。すごいぞ愛妻!



追加
美味しそうなカレーの記事、ここにメモ。
(作り方を書いてくれているので。)
ボンベイ カレー

"美しい"ロボット

2006-04-12 12:48:40 | いろいろ雑記帖
“世界一美しい”女性型ロボット「FT」発表 (PC Watch) - goo ニュース

"美しい"ロボットが作られたと言うので記事の写真と動画を見てみた。
これが現時点で"世界一"かどうかは私にはわからないけれど、なかなか進歩したものだ。


その昔、シンガポールのチャンギ空港のチェックインカウンターを上階から見ていたら歩き方の非常に美しい女性職員がいた。荷物が流れて行くコンベアの上を、多分他のカウンターに何かの書類を運んでいたのだろう。

その中国系女性は背が少し後ろに反る位に背筋がピンとして、手足の振りもまるで歩き方のお手本のようにバランスが取れていた。モデルさんのような見せる歩き方ではなくて、本当に綺麗な歩き方のお手本だった。残念ながらそれほど美人と言うわけでは無かったけれど、その歩きからしばし目を離すことができなかった位だ。

それ以後あんなに美しい歩き方は見たことがないなあ。と、変な事を懐かしく思い出しました。


"美しさ"についてはこの記事を見ている多くの方々の中で議論はなされるでしょう。だからそれはそちらの方々にお任せします。


*************************************
FT
身長:35 [cm]
体重:800 [g]

HONDAのASIMOはこんな感じです。
身長:130 [cm]
体重:54 [kg]


FT を実際の人間の大きさで作った場合はどうなるのでしょう。

身長で人間の約1/5ですから、
身長:0.35[m] x 5 = 1.75 [m]

体重は体積に比例するとすれば、5の3乗 = 125倍ですから、
体重:0.8 [kg] x 125 = 100 [kg]

すごいデブですね。計算上500gまで減量しないと成人病になります。

ASIMO を同じ身長で作ったらこうなります。
身長の倍率:1.75 [m] ÷ 1.30 [m] = 1.35 [倍]
1.35の3乗は2.46ですから、
体重:54 x 2.46 = 132.84 [kg]

ASIMO の方が30%程度デブでした。
ASIMO は130[cm]ではけっこう普通の体重だと思えたのですが、身長が175[cm]になっただけでこんなに体重が増えてしまうのはちょっとおかしいと感じますね。
これは上下左右前後均等に成長させてしまった時の計算だからです。

人間だって赤ちゃんがそのまま大人の身長になったらまるで「肉のかたまり」に見えるはずです。でも、人間はどう言う訳か上下には良く成長するけれど左右と前後にはそれほど成長しないでしょう。

だからこの計算方法はマグロのようなそのまま相似形で大きくなるものにはOKですが人間にはダメなんですね。今回はロボットがそのまま大きくなると言う仮定で計算しています。本当に作るときにはそんなこと無いと思いますが。




何でこんな計算してみたかと言うと、それは将来のロボットはどうなるのか気になったからです。

将来人間型のロボットが街や家の中や工場などで歩き回ったとして、もし175[cm]100[kg]のロボットが階段でつまずいたとします。階段の上からこのロボットが落ちてきて下敷きになったら絶対死にますよね。

それに、エネルギー問題も気になります。
現在のロボットはエネルギー効率が生きている人間ほどには高くないでしょう。
将来仮に人間と同じだけの効率を実現できたとします。
人間の必要エネルギーを2500[kcal/日]、ロボットに基礎代謝1200[kcal/日]は無いと考えてそれを差し引くと、
2500 [kcal/日] - 1200 [kcal] = 1300 [kcal/日]
使う事になります。

石油(9250[kcal/L])に換算すると、
1300 [kcal/日] ÷ 9250 [kcal/L] = 0.14 [L(リットル)/日]
0.27 [L/日] x 365 [日] = 51.1 [L/年]

かなり少なめに見積もって1年間に1体あたり約50[L]の石油が必要になります。
体重が人間より重い100[kg]で熱効率が自動車並みだったらこの4~5倍以上は必要になるでしょう。

それに、もし今後ロボットが人間の代わりにいろいろな仕事をしてくれるとなれば、人間には今よりもっと多くの時間を楽しめるようになります。「楽しめる」=「消費」に近いですから、人間が消費するエネルギーももっと増える可能性があります。



だとすれば映画やアニメのようにたくさんのロボットが活躍する場面は、今のままだと実現が難しいかも知れませんね。

今は未だロボットを作る事が課題ですが、今後はロボットが出てくることによって、その代わりに現在の生活や社会の中の何を削って効率化できるかが課題になってくるのでは無いかと思いました。

いろいろな面で本当に"美しい"ロボットが登場する事を願います。



追加
ロボットの消費エネルギー計算から人間の基礎代謝分を差し引いて修正しました。記事投稿の時点と数字が異なります。ロボットは待機中に省エネが実現できているだろうとの考えからです。


追加
いろいろな方のブログを見ていると概ねこのロボットには好意的なのですね。でも"美しさ"を解説してくれている方はいないようですね。デザインの専門家から見ていかがでしょう?

追加
ロボットが歩くときにグラグラしていますが、人間の場合は柔構造的になっている関節がロボットでは硬いし、人間が肉や脂肪がダイナミックダンパのような役割をしていると思うのですがそこらへんま未だ考慮して作っていないんでしょう。スーパーコンピュータで解析してそんなところも定数化してみたら良いのに。



追加
この記事で400本目だった。よく書いたものだ。ここまで約1年半かかってる。

ライオンの「トップ」と悲しいこと

2006-04-09 00:22:21 | いろいろ雑記帖
ライオン 環境志向で“トップ”狙う 植物成分増やした洗剤 -FujiSankei Business i.

最近「トップ」のCMが気になります。

「植物油を原料にした界面活性剤を従来の約六割から約四分の三にまで高めた」と言う事と、CMでは言っていませんが「カーボン・ニュートラル(大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収する植物を使って製品を作り、それを処理・廃棄してCO2が発生しても、結果的に大気中のCO2は増減しない)」と言う考え方で環境への配慮が為されているのだそうです。

大企業としてそれはとても立派な事。



さてさて、私が気になるのはこの「トップ」のCMの背景に出てきている「パーム畑」の方なのです。

先日マレーシアに行って来ましたが、KLからメルシンへとマレー半島を横断するバスから見える風景はもうほとんど80%位このパーム畑なのです。そして今でもこのヤシ畑はどんどん広がっていってます。

ボルネオ島のコタキナバルからサンダカンへ行く飛行機から下を覗いた時にも広大な面積をパーム畑に切り取られつつある熱帯雨林の姿を見ることができました。

もっと以前に行ったインドネシアでも同じ状況でした。スマトラ島のメダンからオランウータン生息地まで、路線バスの車窓から見える風景はほとんどこのパーム畑です。以前ニュースになったインドネシア各地で起きた山火事も熱帯雨林を焼いてパーム畑を作るためです。

切り開いた土地は地すべりを引き起こし現地の人々をも飲み込んでいます。

熱帯雨林はどんどんこのパーム畑に食い尽くされてしまっているのです。
そこにはオランウータンやアジアゾウやトラやテング猿など絶滅危惧種の動物が住んでいます。



問題はこのパームから採れたパーム油に「代わるものが無い」と言うことです。
他の植物油よりずっと安い事、流行の「植物から採れた」油、そして化石燃料よりCO2の増加が少ないと言う利点。

もっと良い代替案無しに「熱帯雨林を壊すな」と簡単に言っても仕方ないわけです。
悲しい事です。我々には未だ知恵が不足しているのです。



追加
「トップ」発売元のライオンの環境への配慮はこちらです。


お詫び
タイトルと本文に「トップ」発売元とは関係無い企業名を間違ってあげてしまいましたのでお詫びして修正いたしました。

映画「FIREWALL」(ファイヤーウォール) -ハラハラします

2006-04-08 13:30:29 | 映画って !
ハラハラしちゃいます。

コンピュータやネットワークやらが社会のインフラになっていてセキュリティが心配だとお考えの方もいらっしゃると思います。

そう、この映画の題名から判る通り(コンピュータのセキュリティがわからない人には判らないかもしれませんが)、その手のハイテク技術化(今時それほどハイテクでもないが)に対する警告映画........

ってわけじゃ全然ありませんでした。普通のサスペンスです。


(結果:サスペンス好きな人向け。特にお勧めでもなく。)

映画「BELLY OF THE BEAST」(沈黙の聖戦) -役者のための映画

2006-04-07 15:17:16 | 映画って !
見てはいけない物を見てしまった。

(結果:役者の為の映画)


追加
邦題が「沈黙の聖戦」だと知っていたら絶対見なかった。
Steven Seagalとジャッキー・チェンの映画は見ても意味ないんだよね。
時間の無駄と知りつつ見ていたらやっぱり眠くなった。だって戦いのシーンが長すぎて。そりゃ確かに俳優さんは自分を目立たせるのが仕事かも知れないけど、見る方の目的はそんなんじゃないだろうに。クソ。バカ。クズ。


追加
Steven Seagalさんには次回「クッキング・パパ」に挑戦して欲しい。


追加
これを書いた後で愛妻から聞いた。
友達(女性)がSteven Seagal大好きなのだと。
見てますか~?
ごめんね。酷い事書いて。

でも私は嫌いです。
「クッキング・パパ-実写版」やってくれたら変わるかもしんない。

映画「MUNICH」(ミュンヘン) -世界は変わるか?

2006-04-07 10:10:59 | 映画って !
この映画を見て思うのはこの映画自体についてではない。
この映画が世界に公開された後「世界は変わるのか」と言う事だ。

やられたらやり返す。その代償は大きなキッチンと豊かな暮らしじゃなくて、愛する家族の血。そんな事容易に想像できる事だと思うけれど、何故か実際にその場面に出くわしてみないとリアルに感じない。それが人間と言うものの持つ(あ意味、便利な)性質だろう。


幸いにも日本人は血で代償を支払う場面に出遭う事が、現在のところそんなに多くは無さそうである。故にこの映画を作ったアメリカ人よりももっとずっとリアル感が無いだろう。そんな中で身内の「血」がリアルに想像できるだろうか。そして、果して我々に世界は変わると感じられるだろうか、それとも感じられないだろうか。


(結果:どれ位リアルに感じられるか見てみよう。)




追加
こういった争いを正しくないとする中では「なぜこうなったのか、その原因を探ろう。そこから解決策を考えよう。」とする意見は必ず出るものだ。多分、この映画を見てそう思う人もやはりいるはず。

だが、スピルバーグのアプローチはそうではなかった。
もっとシンプルに「もう止めようよ」だ。
「今までだってそれはずっとやって来た。でもダメだったじゃないか。未だに血は流れているじゃないか。誰が正しいとか間違っているとかは問題じゃない。誰が加害者で誰が被害者かも問題じゃない。だから、もう止めようよ。」

悪魔から電話ありました

2006-04-05 08:54:15 | いろいろ雑記帖
【こぼれ話】「悪魔の携帯番号」でパニック (時事通信) - goo ニュース

上のニュースを読んでインドでは大変な事になっているんだなあ、と思っていました。

そして何気なく私の電話の着信履歴を見てみました。
そうしたら大変です。どの電話番号も11ケタだったんです。
私は悪魔に取り付かれていたらしいんです。
悪魔は私の友人や知人になりすまして電話をかけてきていたのでしょう。
困りました。どうしたら良いのでしょう。

道理で、時々頭痛はするし、春先になると目が痒くなるし、鼻水が止まりません。ちょっと前には外科手術も受けなければなりませんでした。
悪魔は私をジワジワと苦しめて殺すつもりなんです。


まさかとは思いますが、ドコモもauもwillcomも悪魔の手先なのではないでしょうか。便利な電話で我々を囲い込んで食い物にしようと狙っているのです。いろいろな便利な機能で我々を引きつけておきながら、実は我々の声から精気を吸い取っているんです。

どなたかコンスタンティンさんの連絡先をご存知ありませんか。
助けてください。

殺人事件と宝くじ

2006-04-04 13:19:15 | いろいろ雑記帖
「現場には車で行った」 川崎小3男児転落事件 (共同通信) - goo ニュース

殺人事件が起こるたびにニュースのキャスターが言う。
「動機の解明が急がれます。」

その動機の解明の結果はいつもどうなっているんだろう?
犯人の生い立ち、職場の人間関係、病的症状あたりが落とし所だろうか。でも何となく釈然としなくて「心の闇」ってとこにもって行くんだろうか。



それじゃ「心の闇」ってのを持った人って何人位いるんだろう?と思って調べてみた。
主要5ヶ国における殺人の認知件数及び犯罪率 -無限回廊
警視庁の統計資料じゃうまくまとまって無くて分かり難いから無限回廊さんのをリンクしてみます。数字的には他の資料と同じだったからデータは間違っていないんだろうと思います。

これによれば、1988年に1476件、1989年に1349件....1993年には1272件.....20003ンに1462件で、2001年には1436件だ。日本で殺人は毎年1300~1400件起こっているらしい。人口10万人あたり1.0~1.2%だ。

あれっ?
何か変だぞ。
毎年だいたい同じ件数の殺人事件が起こるのは、いったい何故なんだ?


同じ殺人犯人が逮捕されずに毎年同じやり方で殺して回っているわけではないのに、殺人事件は同じような件数起こるなんて。殺人犯はほそのとんどが収監されていると言うのに。どうして?



そうだ、殺人に「動機なんて関係無い」のかも知れない。
それまで普通に生活していた普通の人が、単にある確率で人を殺したくなってしまうだけって事かも。日本人はそう言う「性質」を持った生き物だったのではないかなあ。

統計からはそれが事実って事も充分に推測できちゃう。
それなら、何かちょっとした機会に恵まれれば(?)自分も殺人犯になっちゃうかも知れないな。殺人犯て自分と同じ人間で、決して特別な人じゃないのかも。



だとすれば、「殺人の動機は?」等と言っている我々は何らかのきっかけ、例えば10万分の1の遺伝子的なクジに当たっていないとか、人を殺さなければならない場面に遭遇していないだけなのかも。単に幸運なだけなのかも知れないね。とりあえず今現在はよかったって事で.....




ちなみに「年末ジャンボ宝くじ」で1等が出る確率は下記です。
1ユニットで1000万枚発売されていて、1等は1ユニットあたり1本ですから、単純に1000万分の1ということになります。
つまり、殺人犯になる確率の100分の1程度しか無いのですね。



そうそう、これから殺人事件に関するニュース報道の方法も変えた方が良いね。
「これで今年1000件目の殺人事件となります。今年のノルマは後約400件ありますのでお気をつけ下さい。なお、警視庁によると来月東京で殺人事件が10件以上起こる確率は30%、神奈川は25%、埼玉は25%....。また、東京新宿地区には強盗凶悪殺人警報が出されておりますので、新宿方面へお出かけの方は防弾チョッキをお忘れなく。」

新入社員さん、あなたは「バカ」なんですよ。

2006-04-04 12:05:52 | いろいろ雑記帖
リカちゃんが正式入社、同期社員と舞台に タカラトミー (朝日新聞) - goo ニュース

電車に乗ると新入社員らしきスーツの人が多い季節ですね。新入社員の皆さんニュースのチェックは怠り無いですか?



昨夜(4月3日)のワールドビジネスサテライトの中で「60才以降の働き方が変わる」と言う特集を放送していた。

TV東京のアンケートでは60歳で定年を迎えた後も働きたいと言う意見が多かったそうである。法律も改正されて、企業は定年制度を廃止するか、定年を引き上げるか、定年後も働くことができる「再雇用制度」を設けなければならなくなったそうだ。

これから働き手が少なくなるし、税金やら年金やら保険の、つまり世の中のお金の問題で高齢者にも働いていただきたいって事なんだろう。


ふーん。
ニュースの内容はそんなものだった。

でも、改正された法律もニュースのこんな視点の底には「変えたくない」ってのがありあそうに感じる。だって、定年を迎える人にどうしていただくかってのは「対症療法」でしかないから。



「年齢に関係なく働きたい人は働いていただく」ってのが理想的な姿なんじゃないかな、と思う。そもそも日本の定年制度って言うのは年功制の終点みたいなもの。



本当に何か変えたいんなら「定年」なんて止めちゃえ。能力と元気があって働きたいなら80歳だって仕事してもらってかまわないじゃないか。そして「年功制」も止めちゃえ。


ある部署でずっと我慢してるだけの人間はけっこう多い。でもそんな中から管理能力も管理経験も無い人間が順番で管理職になってしまっている。逆にちゃんとマネジメントを学んできた若い専門家としての管理職は全くいない。

だから、ミニ角栄はたくさん出来ても、ミニ・カルロス・ゴーンは生まれない。
20代の管理職が60代の部下を使って仕事を成功させるなんて普通にあっても良いじゃないか、とは誰も思わない。


年功制の日本にあって20代や10代の新入社員と言うのは「バカ」として迎え入れられる。だって教育しないと使い物にならないから。使い物にならない方が歓迎されるから。

新入社員の方もそれをよく承知しているから「先輩に習って...」「早く仕事に慣れて....よろしくお願いします」なんて言ってる。だってその方が平和だから。「私はバカでーす。なーんにも分かりませーん。せんぱーい、可愛がってくださーい」ってね。大学でちゃんと勉強しなくて構わないんだ。バカが「売り」なんだからね。



だから、本当にどうにかしたいんだったら、定年退職者の処遇なんて考えるのじゃなくて、定年退職候補者も今働いている人も、これから働く人も、男も女も同じに扱う制度の方を重点的に考えるべきなんだと思うんだよ。どうしてもそう言う所からは目を反らしたがる傾向あるよね、日本て。


今働いているサラリーマンも会社と一定期間分の契約書を交わしなさい。同じ仕事には契約の形態や男女、年齢に拠らず同じ賃金を払いなさい。従って年齢給は廃止です。ボーナスは出来高によります。履歴書に男女の区別と年齢記入禁止です。
なんて、誰も賛成しないでしょう。

「変えたくないんです。」





新入社員さん、たいへんですね。定年退職に向けてがんばってください。
え?今度の金曜日はお花見の場所取りですか?
ではまた。

良い香りの公害

2006-04-04 09:39:22 | いろいろ雑記帖
毎日使う駅。そこにチェーン店のパン屋がある。
帰宅を急ぐ会社員が多い夕方5時過ぎ、そのパン屋からはあまーい香りが漂ってくる。
メロンパンのビスケット生地を焼いているのだろうか。

あまーい香りが「漂ってくる」のでは無い、「撒き散らしている」のだ。
最初の一嗅ぎは「美味しそう」。二嗅ぎは「うっぷ」。三嗅ぎめは「おえー」。
最初の一嗅ぎでだまされる。一嗅ぎ目で美味しそうな空気をたくさん吸い込んでしまうから吐き出し量も多くなって、二嗅ぎ目も大きく吸わなければならないと言う悪循環が生まれる。これが毎回だ。我ながら学習能力の乏しさにはあきれ果てる。

こうなるともうダメ。頭をくらくらさせながら素早く臭いのエリアから立ち去る以外に方法はない。



そう言えば以前にも同じ事が横浜駅であった。
なんとかおばさんのクッキー屋と言うのがあって、あそこはこのパン屋の数倍ひどかった。毎回、窒息するかと思いながら通り過ぎていたものだ。あれでクッキーが売れているらしいのが不思議だ。

この会社のHPのあの店の紹介欄には 「焼き立てクッキーの香り漂う待ち合わせにもよく利用されるお店です」 って書いてある。
信じられん。あそこで待ち合わせできる人間がいるなんて。酸素薄いじゃん。


鰻屋が客寄せのために焼いている臭いを漂わせていても、あのパン屋やクッキー屋ほどじゃないから良い臭いと感じる。バカボンのパパがあの臭いだけでご飯が食べられるのも肯ける。これがもし鰻の蒲焼工場だったらバカボンのパパでも窒息するだろうなあ。


良い香りの公害と言えば、他にもマンションのエレベータのチューインガムのような匂いのする芳香剤とか、店頭にカラフルな石鹸を並べているあの石鹸屋、香水や化粧品の匂いをプンプンさせながら電車に乗って来る女なんかもそうだ。


近づかないでおこうって思うだけなんだけど。

勝手に占うな!- gooブログへの苦情

2006-04-03 15:34:16 | いろいろ雑記帖
gooブログの最初のページを開くと、左上のところに「ログイン」があります。
その下に「ようこそgooブログへ orang-u様」とあり、その下に「牡羊座 総合運★★...」などと表示されます。

うるさい! 俺は、牡羊座じゃない。勝手に人の人生を占うんじゃない!
と思って

->星座を変更 をクリックする。

星座の名前が並んでいるが「占いを表示しない」が無い。
どうしてだ!


こんな星占い、どうせ適当な言葉を勝手に並べているに決まってる。だからと言って誰も問題にしないってわけじゃない。いいかげんが事が書いてあっても「今日はダメです」なんて書いてあれば気にする人だっているだろう。

世の中にはこんないいかげんな占いにハマってしまってたくさんの無駄な時間とお金を使ってしまう人だっているのらしい。昔流行ったコックリさんと同じようなものだ。こんなの提供する方はちょっとした遊びと思って気軽に表示する設定をしてるんだろうが、もっての他だ。

早く星占いなんて止めて欲しい。
とりあえず、占われたくない人間(私)に配慮して欲しい。


追加
これはgooスタッフブログへのTBとして書いています。
「占い」と言うもの自体を全てダメだと言っているのではありません。ただ、自分が占って欲しい時に占われたいだけで、勝手にされるのが嫌だと言っているのです。

占い好きの方、どう思います?


追加
小倉さん、血液型選手権 嫌いなのによく我慢してるなあ。


テレビ欄占い