goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

新入社員さん、あなたは「バカ」なんですよ。

2006-04-04 12:05:52 | いろいろ雑記帖
リカちゃんが正式入社、同期社員と舞台に タカラトミー (朝日新聞) - goo ニュース

電車に乗ると新入社員らしきスーツの人が多い季節ですね。新入社員の皆さんニュースのチェックは怠り無いですか?



昨夜(4月3日)のワールドビジネスサテライトの中で「60才以降の働き方が変わる」と言う特集を放送していた。

TV東京のアンケートでは60歳で定年を迎えた後も働きたいと言う意見が多かったそうである。法律も改正されて、企業は定年制度を廃止するか、定年を引き上げるか、定年後も働くことができる「再雇用制度」を設けなければならなくなったそうだ。

これから働き手が少なくなるし、税金やら年金やら保険の、つまり世の中のお金の問題で高齢者にも働いていただきたいって事なんだろう。


ふーん。
ニュースの内容はそんなものだった。

でも、改正された法律もニュースのこんな視点の底には「変えたくない」ってのがありあそうに感じる。だって、定年を迎える人にどうしていただくかってのは「対症療法」でしかないから。



「年齢に関係なく働きたい人は働いていただく」ってのが理想的な姿なんじゃないかな、と思う。そもそも日本の定年制度って言うのは年功制の終点みたいなもの。



本当に何か変えたいんなら「定年」なんて止めちゃえ。能力と元気があって働きたいなら80歳だって仕事してもらってかまわないじゃないか。そして「年功制」も止めちゃえ。


ある部署でずっと我慢してるだけの人間はけっこう多い。でもそんな中から管理能力も管理経験も無い人間が順番で管理職になってしまっている。逆にちゃんとマネジメントを学んできた若い専門家としての管理職は全くいない。

だから、ミニ角栄はたくさん出来ても、ミニ・カルロス・ゴーンは生まれない。
20代の管理職が60代の部下を使って仕事を成功させるなんて普通にあっても良いじゃないか、とは誰も思わない。


年功制の日本にあって20代や10代の新入社員と言うのは「バカ」として迎え入れられる。だって教育しないと使い物にならないから。使い物にならない方が歓迎されるから。

新入社員の方もそれをよく承知しているから「先輩に習って...」「早く仕事に慣れて....よろしくお願いします」なんて言ってる。だってその方が平和だから。「私はバカでーす。なーんにも分かりませーん。せんぱーい、可愛がってくださーい」ってね。大学でちゃんと勉強しなくて構わないんだ。バカが「売り」なんだからね。



だから、本当にどうにかしたいんだったら、定年退職者の処遇なんて考えるのじゃなくて、定年退職候補者も今働いている人も、これから働く人も、男も女も同じに扱う制度の方を重点的に考えるべきなんだと思うんだよ。どうしてもそう言う所からは目を反らしたがる傾向あるよね、日本て。


今働いているサラリーマンも会社と一定期間分の契約書を交わしなさい。同じ仕事には契約の形態や男女、年齢に拠らず同じ賃金を払いなさい。従って年齢給は廃止です。ボーナスは出来高によります。履歴書に男女の区別と年齢記入禁止です。
なんて、誰も賛成しないでしょう。

「変えたくないんです。」





新入社員さん、たいへんですね。定年退職に向けてがんばってください。
え?今度の金曜日はお花見の場所取りですか?
ではまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。