goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

「オリンピックの経済効果」って何?

2006-02-14 19:59:44 | いろいろ雑記帖
「経済効果」と言う言葉は以前から気になっていたのですが、丁度「トリノオリンピックが開幕!経済効果も期待!です」-Akemin's Column(ビジネスキャスターコラム)にその事を書いていただいていましたので(ビジネスキャスターさんだとの事なので)質問コメント入れさせていただいちゃいました。

後から考えて調べれば良いんだと気づいて検索したらこれが出てきました。

06年W杯に見る、「経済効果」の意外な事実-All About


なるほど、関連のお金の移動をカウント(予測)しただけのものなのですね。
「GDPを押し上げる効果がある」って言うけれど経済効果額そのままが足されると言う事でも無いようですし投入した税金が返って来るわけでも無かったのですね。


以前日本で行われたサッカーワールドカップで横浜に大きな道路が整備されていましたが「経済効果」と言う数字だけでごまかされて、実際は自治体の借金が増えていたって可能性もあったわけか!実際はどうなのかなあ?

誰か教えて。


参考
オリンピックを福岡へ
オリンピック誘致について-トラックバック大会
オリンピック経済効果-行政と市民の協働@横浜

映画評論の言葉

2006-02-13 16:32:10 | 映画って !
自分以外の誰かが定義した言葉、つまり有り物の言葉で映画を表現するのはどうかと思う。

先日見た「カッコーの巣の上で」では人間の「尊厳」と言う言葉が多く使われていたけれど「尊厳」とは具体的に何なのか。映画の中のどの部分が尊厳に関係があるのか、どういった種類の尊厳なのか。

どの映画でもよく使われる「愛」とは何か。その定義は?
「世界の中心で、愛を叫ぶ」の愛と「君に読む物語」の愛、「フライトプラン」の愛、「SAYURI」の愛。皆違うが言葉は同じ。この違いを鑑賞するのところに要点があるかもしれないのに同じ「愛」だ。

「自由」なども多く使われる。国によって年齢によって時代によって意味が全然違う言葉。「自由」それは口にする人によって何を求めているのか全く違う言葉になる。人に自由が必要と言った時に1960年代と現代では求める自由は異なるし、ベルリンの壁の向う側にいる人の自由と日本人の自由は違ったはずだ。

先日見た「ムルデカ(インドネシア語の独立の意)」の「独立」は抑圧から自由になる事だが、多くの日本人が思う「独立」は自らの足で立つと言う意味だから、これも相当違う。これでは「人間には独立が必要」などと評しても具体的な意味がわからない例になってしまう。


もっと定義の複雑な社会学や精神医学等で用いられる言葉もたくさんあるからちょっと調べればそんな用語には不自由しないし、そう言った言葉の意味を知って映画評程度のことにでも適用できればけっこうカッコいいかも知れない。何となく説得力もありそうに見える。

そりゃそうだ。だって権威ある誰かが定義してくれた言葉にたくさんの自分で語るべき言葉を(もしかしたら)無理やり押し込んでしまっているんだから。


でもそう言うやり方って危険かも知れない。
以前知り合いの芸術家が言っていたのを思い出す。「自分の作品に有り物を組み合わせるのは危険だ。皆その物を知ってしまっているからこれはアレって決まりきった印象から離れて見てはくれない。だから自分で作った作品なのに自分のものでなくなってしまう事もある。」と。

言葉も同じで他人の言葉を適用または流用するとその定義から自由にはなかなかなれない。自分の言葉で言うべき事なのに。自分の感じた事を書くべきなのに、どうしても分析のようになってしまう。(もちろんそう言うやり方だってある。)とっても危険だと思う。


自分への反省を込めて、言葉には気をつけようと思う。

映画「カッコーの巣の上で」 -治療が病の元

2006-02-13 11:57:20 | 映画って !
原題 One Flew Over The Cuckoo's Nest

子供の頃から学校に行かされてまっとうな人間になるようにと育てられる。でなくて強制または矯正されるのが人間社会。それに耐えてやっと社会に出たと思ったら先輩からそこの集団の仕来りを叩き込まれて、またしてもまっとうな会社員か何かになる。ミスってこいつおかしい奴なんて思われたらこの映画の登場人物達みたいに病院送りかもしれない。

何がまっとうかって考えると外れた人間は病気って事にされる。
そんな「まっとう感」が病気を作り出しているって、普通は気づかない。なぜならまっとうだと思っている人間は自分が何を信じているかわからないから。

ただアイツが自分と違っていそうだとわかるだけだ。どっちが「ちゃんと」してるか「まっとう」か「正直」か「幸せ」に生きているかなんてわからない。

病気の原因は病人にあるのでは無くて、病気だと決めてる方が勝手に作っているんじゃないのか。病気の人間が病気でいる方が都合が良いんだろうし。


(結果:何が原因で何が結果か自分の頭の中身を洗い直してみようか)

追加
ビリーが女と寝た後だけまともに喋ったのが印象的。婦長に治療されてすぐ元に戻ったけれど。

Cuckoo(カッコー):俗語で狂人の意
カッコーの巣 = 精神病院
One Flew Over The Cuckoo's Nest = カッコーの巣からのある旅立ち

喫煙で処分されるのは誰?

2006-02-11 23:10:28 | いろいろ雑記帖
18歳でタバコは良くありません。大人でも良くはないですが。

喫煙で謹慎処分はしかたありませんが、処分されるのは本人だけですか?
しかも週刊誌に写真を撮られたからですか?

事務所の人達は彼女が喫煙する習慣があるのを全然知らなかったとでも?
そんな事あり?
タバコの臭いが全くしなかったとでも言うつもり?

親と離れて仕事している未成年が喫煙なんてしないように指導する義務ってのはプロダクションやマネージャが大人として責任持ってやるべき事じゃないんですか。

本人だけ謹慎だなんておかしい事です。
東横インみたいに社長が出てきて「日本の財産である子供を私は指導できませんでした、ごめんなさい」と謝っても良い位です。
(ねえ、西田社長、そう思うでしょ。)


元「モーニング娘。」の加護亜依さん、喫煙で謹慎処分 (朝日新聞) - goo ニュース

バレンタインに要らないチョコレートランキング

2006-02-11 12:49:03 | 美食満腹
バレンタインに本命の人にあげたいチョコレートのブランドランキング - goo ランキングと言うのが出てきましたね。

はっきり言って、自分で食べたいチョコレートを送りたいって事ではなさそうなランキングだなあ。送ったら見た目良さそうに見えるチョコレートのブランドが選ばれただけみたい。


チョコレートってのはね、ミルクとカカオをお砂糖をざっくりと混ぜちゃったって感じのじゃないとダメなんだよ。余計な香料が入っていたりしたら台無し。

カカオの量が多すぎるのもダメ。咽に酸味が残って後でひりひりして良くない。

あまりカカオをグラインドし過ぎているのは舌に滑らかに感じるけど香りが逃げてしまって砂糖の甘さが強調されすぎるように感じるから遠慮したい。

砂糖の代わりに人口甘味料を使っているのは舌が冷たく感じるからダメ。

それと形が角張ってるのはダメ。角張ってるのは角を出すために硬く作ってあるから口に入れて舐めようとした時に舌が痛くなる。

表面の変な印刷も止めて欲しい。チョコの味が舌に溶け難いからこれも台無し。

艶の無いのもダメ。口溶けが滑らかじゃない。生チョコは口溶けのために柔らかくしているから艶が無いけどこれじゃ溶け過ぎ。

アーモンドが入っているのは好みだけどダメ。チョコと食感が合わない。ナッツならマカダミアナッツなどのチョコに合う食感のものがベター。

安いチョコはダメ。増量の為に植物油などが入っていて一応チョコの味がするけど舌の上に油っぽさが残るから。日本では1個づつ個別包装されて駄菓子屋さんにあるアレなんかが代表。途上国産のチョコに多いのはカカオが国際価格で先進国が買っていってしまうから。(ごめんね、途上国の子供達。)

チョコレートは食べてみて美味しかったのを送ろう!


と、もう貰えない人間が書いてみたりして........



追加
ところで最近小さいけれど1粒200円もするショコラティエが作ったとされるようなチョコレートが売られているのですが、日本中どこにでもそれが売られているのはどうして?1年かかって作ったチョコを今一斉に売っている.....ってわけないから、どこかのチョコレートメーカーが代わりに量産しているんだろうか?...だろうなあ。じゃショコラティエって何してる人?

追加
ネットリサーチのマクロミル調査結果
(n=1030 複数回答)
バレンダインデーにあげたいブランド
1位 ゴディバ
2位 ロイズ
3位 六花亭
4位 メリーチョコレート
5位 デメル
6位 ピエールマルコリーニ
7位 ラ・メゾン・デュ・ショコラ
8位 ル ショコラティエ タカギ
9位 アンテノール
10位 テオブロマ

自分で食べたいブランド
1位 ゴディバ
2位 六花亭
3位 ロイズ
4位 ピエールマルコリーニ
5位 デメル
6位 ル ショコラティエ タカギ
7位 ラ・メゾン・デュ・ショコラ
8位 メリーチョコレート
9位 アンテノール
10位 テオブロマ

ゴミを・作り・売り・買い・悦び・捨てる

2006-02-09 12:08:46 | いろいろ雑記帖
駅前のデパートが「開店?周年記念-大誕生祭」と銘打って売り出しをやっていた。
前日から店員さん達は売り場の端の方で福袋を用意したり特設のショーケースを設置したりと準備に追われているようだったし、当日はデパートの正面入り口には開店の2時間前だと言うのに寒風に吹かれながら並んでいる人がいた。期間中はさぞ盛り上がるのだろうなと思っていたらやはりそうだったようだ。

こう言ったイベントではたくさんの物が売れるのだろう。安くなって買いやすくなっているからか。


世の中で人が生きていくにはたいてい仕事をしてお金を集めなければならない。お金を集めるためにいろいろな物やものを作り売らなければならない。これを書いているこのパソコンも誰かが作ってくれて誰かが運んでくれて誰かが売っていたものを私が買った。世の中にあるほとんどの物はそうやって作られて売られて買われ使われる。

けれどもそのほとんど全ての物の行き着く先は「ゴミ」だ。後世まで長く残される物はこの人類の歴史を振り返って考えてみてもごく僅かに過ぎない。今作られ使われている物、これから作られるあらゆる物も同じ運命を辿るのは明らかだ。


今日のバーゲンで売られた物はやがてゴミになる。限りなく100%に近い確率で。全ての人が必ずいつかは死ぬのと同じで物はゴミになる。

人はゴミを作り、ゴミを運び、ゴミを売り、ゴミを買い、ゴミに悦び、そして捨てる。それが我々のやっている事だ。欲しくて買ったアレも、流行のアレとかもやがてゴミとして捨てられる運命とは...

物の世界も諸行無常のひびきありか。


ところでバーゲンで買いたい物を隣のおばさんに取られて落胆している方、そんなに残念に思う必要はありませんよ。最近はゴミを処分するにもお金がかかります。そんなリスクを回避させてくれたそのおばさんに感謝した方が良いのかもしれませんから。


.............

人はゴミと共にでなければ生きていけない運命らしい。
と、この将来ゴミパソコンで書いてみたりする。
この文章も何時かはゴミになるだろうか?

映画「SAYURI Memoirs of a Geisha」 -日本人として見る

2006-02-08 12:35:46 | 映画って !
「芸者」って何か?
今ごろそれが言える人間も少ないのだろうと思う。
もちろん私もわからない者の中の一人だ。


............

そろそろ梅の咲く季節。
梅を見に梅園に行くのも良いのだが、家で盆栽の梅を観賞するのも良い。

「盆栽」を作るには梅が苗木の時期に小さな鉢に植えてしまう。根は成長してもその鉢からはみ出す事はできないので大きくはなれない。それでも梅は枝を伸ばして大きくなろうとする。しかし枝は見る者の視点の中で重ならないように、そしてバランスの良いようにと剪定される。決して自然ではないがあたかも自然に美しく枝を伸ばしたかのように整えられる。

梅は自然のものでありながら自然を許されずに最も美しい花を咲かせる。時には咲くその時さへもコントロールされる。人の理想の中の美を実現して生きるのが盆栽なのだ。



日本人の生き方は盆栽と同じようなものかもしれない。
与えられた枠の中で精一杯に咲く花。
運命を受け入れる事で生きる糧を得る草木だろうか。


............

日本人なので映画のテーマとは違う見方をしています。
この映画は欧米人向けに作られていますから。
しかし、日本人も見る価値はあるものだと思います。

(結果:日本人の生き方を外から見てみたい)


追加
この映画を作るにあたって宮崎アニメの色合いとか転回のテンポなどを参考にしたのではないかと思いました。主人公が子供のころにタッタッタと走って行くにつれて場面も動いていくのが宮崎アニメ実写版と思いませんか。

追加
映画には、とりわけアメリカ映画には何らかの問題提起とそれに対する回答(メッセージ)が不可欠の要素である。しかし本作品の主人公、またはその生き方がアメリカ人の共感を得るものではない事から、そうしたメッセージ性を読み取ろうとするには無理がある。平たく言えばこの主人公の生き方がアメリカ人の参考になるものでは無いと言う事だ。むしろアメリカ人にとっての異文化体験「旅行」を提供する作品と考えるべきではないだろうか。

だからと言って、それが真実の日本を表現し理解するものとなっているかどうかは別である。そこに現れる事実関係等が日本人から見て少し変なものであっても仕方ない。日本人には感じる事のできない日本を表現した作品なのだから。もしこの作品の背景や設定に日本人として違和感を感じ、それがいけない言うのなら、同じ日本人が作った宮崎アニメについてはどう思われるだろうか。アニメなら許されて実写はダメとは言えないだろう。

そんな議論よりもこの作品で異文化のエッセンスを体験できるメリットの方が大きいのではないあろうか。(特に外国人にとって)故にこう言ったアプローチの映画があっても良いと思う。

映画「ムルデカ」 -史実は真実なのか?

2006-02-08 00:32:35 | 映画って !
「ムルデカ」はインドネシア語で「独立」と言う意味。
インドネシア語の題名なのにこれは日本映画だ。

インドネシアと言えば最近はバリ島とかボルブドールなどの観光地としてしか認識されていない人がほとんどだと思う。それともバリ島をインドネシアの一部であるとも認識していない観光客すらいるだろう。

だとすればインドネシアの独立に日本が、もしくは日本人がどう関わったかなど想像すらできない時代になってしまったと言う事だ。歴史は忘れ去られ、死したる者の想いも土の中に埋められたままとなるだろう。そう言った意味で、地味ではあるがこの映画が公開され多くの日本人に見られる価値はあったと言える。


しかし、残念ながらそれ以上の価値があるかどうかは分からない。つまり、一つの作品として未来永劫鑑賞され続けられるものであるかどうかと言えば、多分「No」であろう。また、事実以上に史実をきちんとした形で映像に留めておくものであるかとの問いにも「No」かも知れない。単にそう言った事があった、と思い出させるきっかけに過ぎないと思われる出来だからだ。忘れられかけている歴史の一事実に光を当てた作品であるだけに残念である。


ここからは箇条書きで2点だけ書かせていただく。
(1)独立運動に参加する事に決めた2000名の日本兵の動機を本当に隊長が代弁していたと言えるのだろうか?敗戦を知った後の日本兵が2000名も参加し、その半数が亡くなっているのだが彼らが帰国して(多分捕虜になって)家族に合うよりインドネシアの独立のための闘争にどう言う気持ちで参加したのかがほとんどわからないのが消化不良なのだ。

アジアを欧米から解放する理想のために日本敗戦後も独立運動に可能性を求めたのか、連合軍の捕虜になる事への恐怖か、隊長への忠誠、またはインドネシア兵への思い入れなのか?

(2)余りにも日本側から描き過ぎていて実際の独立運動に参加したインドネシア人の当時の想いはどの様だったのかがあいまい過ぎる。「私が軍人である事自体が罪と言うのであれば、オランダが長くインドネシアにしてきた事は罪ではないのか!」日本が行った事を日本兵が正当化して考えるのは当然であるが突然現れた日本の軍人に本当に賛同できたものか。賛同した者がいたとしてもこの映画のように全面的な賛意であったのかが疑問だ。



(結果:知っておくべき日本の史実ではあるが....)


この作品が作られる数年前にBALIのテレビ局で同じ独立時の状況を描いた作品が作られている。日本では公開されていないが、今後入手したいと思っています。

東横イン問題は川崎市役所の怠慢も関与!

2006-02-07 00:57:48 | いろいろ雑記帖
東横インの不法改造問題で各地の東横インのホテルがテレビに映る。
そんな中、神奈川県川崎市にある「東横イン川崎駅前市役所通」も全国ネットでテレビに映った。


<本題に入る前に>
私はこの記事の中で例の社長をどうこう言うつもりは全くありません。
世の中がひっくり返るほどに騒ぐような大きな問題とも思えないですし、勝手に騒ぐのはマスコミに任せておけば良いことだから。

(社長がどんな人間であっても法的に良くないことなら法に従って処罰があるだろうし、今回の問題で誰かの財産に損害を与えていると言う事はいない。むしろ企業の事業活動と相容れない法律や条令を現実的なもの、つまり障害者にとっても企業利益の面でも良いものに変更すべきかも知れないとも思う。また、マスコミにも私にも西田社長を処罰する権利など無い。マスコミの前で涙を流してまで謝っていただく必要も無い。必要があるのなら不利益を被った障害者の前だけでどうぞ。)

だからこの問題で記事を書くつもりは今日までありませんでした。しかし、今日テレビによく知っているJR川崎駅からほど近い「東横イン川崎駅前市役所通」が映った事でちょっと気が変わりました。

納税者の一人として書いておきたいのです。


本題に入ります。
問題は「東横イン川崎駅前市役所通」と川崎市役所の位置関係です。
「東横イン川崎駅前市役所通」と川崎市役所の位置関係です。


「東横イン川崎駅前市役所通」はリンクの地図の川崎信用金庫の隣にあります。(現時点のGoogleサテライトでは工事中のためビルに名前が入っていません。)この建物はその名前の通りに市役所通りにあります。

JR川崎駅を降りたら地下街を抜けてこの通りに上がり川崎信用金庫の交差点を渡り、「東横イン川崎駅前市役所通」の前を通り過ぎて100mと歩かずに市役所に到着できます。

つまり川崎市役所の職員のかなり多くの人はテレビに映ったこの「東横イン川崎駅前市役所通」を毎日通って通勤しているのです。


川崎市役所の職員さん達は建築確認した後に改造されているこのホテルの前を通って何も気づかなかったって事ですか?あんなにたくさんいるのに一人も?

国土交通省の資料「全国の東横インの施設改造状況(平成18年2月3日時点で把握しているもの)」によれば東横イン川崎駅前市役所通」で確認されている違反は、
(1)身障者用駐車施設の一部をロビーに改造
(2)誘導ブロック等を撤去
(3)附置義務車いす使用者駐車場廃止
となっていて、外からでも充分に見えるものばかりですよ。

いったい何やってるんでしょうね?
川崎市民の皆さんどう思いますか?


東横イン半数の60軒違反 国交省調査 (共同通信) - goo ニュース

映画「CRACKING THE DA VINCI CODE」(ダ・ビンチ・コードの謎) -違った見方

2006-02-05 14:07:18 | 映画って !
どんな映画かと思って見ましたら「ダ・ビンチ・コード」と言う本と関連したドキュメンタリーでした。

私はこの本の方を読んでいないのですが、本当はその本を読んでその背景に興味を持たれた方が見るべき映像資料であると思われます。



話は反れるのですが、薬師如来(やくしにょらい)と言う仏像があります。これは病気が治るようにと気祈願して建造される事が多いと言われています。多分何らかの病気が流行していたために病魔を退散してもらおうと考えたのではないでしょうか。

現在ではいくらインフルエンザが流行したからと言って新たに薬師如来を建てる人はいません。病院に行きます。

その代わり、交通事故に合わないようにと自動車を祈祷所に持ち込んだり、交通安全のお守りをぶら下げておいたりします。仏教が生まれた時や天照大神の時代には現在ほど交通事故で亡くなったり怪我したりはしなかったと思われますから、どうみても交通安全祈願は仏教は神道の歴史から見ればつい最近出来た習慣のはずです。

仏陀もまさかそんな事で拝まれると想像していなかったでしょうに。


宗教と言うともう何千年も変化していない、何か普遍的なものの様に感じてしまいます。実際には歴史の教科書にもいくらか出てくる通り、宗教を権力者が支配の道具にしようとしたり、解釈を巡って対立したりといろいろな事が繰り返されていますし、上に挙げた例のように当時の人々の関心事に沿ったものに変化してきていると言うのが本当のところでしょう。


こう言った映画や本によって何が正しいとか間違いであるとか結論を出すと言うのではなく、歴史つまり時間軸方向への視線の広がりが出てくる事を期待しますし、今後の我々が歴史を築いていく資料になると良いと思います。


(結果:今までとは違う見方ができるかも)

映画「Sky High」 -地上の星になれ

2006-02-04 16:12:43 | 映画って !
世の中見回してみてもヒーローなんてそんなにお目にかかれるものじゃない。
そりゃそうだ。イチローや松井がそこらの空き地にゴロゴロいるなんて想像できないし、卓球の愛ちゃんが温泉宿の卓球台で練習してたのも見たことがない。ウルトラマンが灯油買ってるのも嘘だし、スパイダーマンは新宿のビルの間を飛んでない。(あと、ヒーローって誰だっけ?発想貧困。)

て事は、プロジェクトX(NHK)の方が少しは現実的なのかも知れないなと思った。
子供が「プロジェクトXなんて見ても面白くないぞ!」って言うならこの「Sky High」見せといたらどうだろう。(プロジェクトXなんてもう終わっちゃってるけど。)

皆がヒーローにならなくて良い。地上の星を目指して欲しい。できる事を一所懸命やってくれたまえ。

しかし、何をどうやるかはなかなか難しい問題だろう。
自分の能力が人から認められないもので地味だったり人前で光るものでないかもしれないね。もしかしたら、自分に何ができるかわからない事もあるだろう。でもがんばってみてくれ。健闘を祈る。


(結果:子供達のプロジェクトX)

googleで「Sky High」で検索すると大量に別のが出てきちゃうのですが、これです。
Sky High

映画「Boys Don't Cry」 -悲しすぎる現実

2006-02-04 00:14:33 | 映画って !
世の中にはどうしようも無い悲しい現実と言うものがあるのだろうか。
うん、あるんだろう、と思う。
どうしようも無いままに、悲しいままに死んでいってしまうって事も覚悟しなければならないかもしれない。

幸いにもこの映画の主人公にはそのどうしようも無い現実をわかってくれる人が1人だけいた。死んでしまうちょっと前にだけれども。それにその人のために死ななければならなかったと言うこともあるけれど。

これを「幸いにも」と言って良いとも思えないけれど、でも彼の人生を考えればやっぱり「幸いにも」で良いのかなあ。


(結果:悲しすぎる現実をちゃんと見ておこう)


追加
正直と嘘について。
ティーナ・ブランドンは自分に正直に生きようとした。
けれど他人には嘘をついていた。もっとも、本人にとってはそうでは無いのだけれど。

この嘘に周りは憤る。映画を見ている方も「そんな事で良いの?後でバレるじゃないか」と思う。一方で仕方ないとも思う。最初から正直に言ったらどうなるかは分かり切っているのだから。

では、どうすれば良かったかと言う話ではない。
彼のついた嘘は誰のものか?と言う事だ。
嘘を言ったのはブランドンだ。しかし嘘をつかせたのは「私」だ。
私はその嘘に参加していると認めざるを得ない。充分に。

もし、私の近くに彼がいたら、彼でなくても何か普通と違っている特性を持つ人がいたら自分はどう思うだろうか。どんな態度で接することができるだろうか、と考える。

だからブランドンに嘘をつかせるのは私だと思うし、嘘がバレたからと言って私は憤る事ができない。

チャイ -インド人に習った煎れ方

2006-02-02 13:00:28 | 美食満腹
インド映画を見て感動したので、その昔にインド人に習ったチャイの煎れ方を書いておきます。

用意するもの
(1)茶葉:日本ではアッサムのお茶。葉が小さく丸まった粒々のお茶です。香りよりコクのある味が特徴。なぜこれを使うかと言うと煮出すからです。香りの良いダージリンでは味が薄くなるしせっかくの香りが飛んでしまってもったいないのです。チョコレートの香りが付いたものなど、いろいろあります。

(2)ミルク:日本のミルクはバターを採った後の薄いミルクなのでできるだけ濃い味のものを選びます。赤ちゃん用の全脂粉乳(脱脂ではないです。)で代用しても濃くて美味しくできます。日本で入手できるんだろうか?海外ではあるんですが。

(3)水:ミルクと同量です。

煎れ方
(1)飲む量の半量の水を鍋で沸かします。
(2)茶葉を適当な量入れます。(カップの数+1杯程度)
(3)充分に煮出したらそこに水と同量のミルクを入れます。
(4)煮立つちょっと前に火を止めます。(見ていないと危険!)
(5)アミで漉してカップに注いで出来上がり。

10年以上前に教わったデリーの家庭の味のチャイです。
簡単でしょう。
(砂糖はたくさん入れるんです。)


追加
日本ではチャイにスパイス(ガラムマサラ等)を入れるのが普通ですがどっちでも良いようですよ。