goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

明日はベトナム

2005-10-21 23:42:42 | いろいろ雑記帖
明日からベトナムはホーチミンに行きますので更新は11月からする予定です。
さて、ベトナムはどんなところなんでしょうね?

今回は10日間と短いのでホーチミン周辺からそんなに遠くへは行かないつもり。美味しいもの探しと街歩き、少しは海を求めて移動するかも知れません。

ではまた。

話し合いは三角形

2005-10-21 23:38:48 | 備忘録バリとインドネシア
2人では多数決ができません。
だから結婚はうまくいかない事が多いのかな?

インドネシアでの交渉事は必ず3人でしなければうまくいきません。
交通事故の当事者は2人なのにどうして3人?....と思うでしょう。

1998年のルピアが暴落して暴動が起こってスハルト体制が壊れた後にIMFはインドネシア政府に対してお金を貸す条件をいろいろ出していたけれど、交渉はなかなかまとまらなかった。その時に日本の橋本首相が外務大臣を立ててその話し合いの仲介のような事をしてようやく話し合いがまとまったって覚えてる?

あの時の日本政府のやり方はとっても良かったって思うよ。IMFとインドネシア政府の間に入って仲介役を日本が務めることでインドネシア政府は日本を立てる必要が出てきたんだ。これがインドネシア式の三角形交渉にはまったんだと思う。偶然かな?


こんな大きな交渉じゃなくてもお話し合いでなんとかしたいと思ったら、直接相手のところに乗り込んで交渉してはダメ。まず自分の身方になってくれる仲介者を探す事。知り合いのお父さんが地位の高い、カーストが高い、などなどいろいろ聞いておいてね。それと相手と関係が少しはありそうな人が良いね。

話し合いに入ると相手は仲介人の立場を立てながら話し合いをしようって思うから、かなりこちらに有利になるはずだよ。ここらへんの駆け引きはいろいろやってみないとわからないけどね。


日本人は昔から結婚する時に仲人(なこうど)を立てるって習慣があったけど、何だかインドネシアに通じるところがあるのかも知れないね。三角形を大切に。

サラリーマンのビジネスモデル

2005-10-21 23:37:06 | いろいろ雑記帖
フリーターの増加についていろいろ言われていますし、その対策についても行われ始めているようです。何が問題かと言うと生産活動をせず社会のお荷物になってきていると言う経済的理由からです。只でも高齢化社会で就業人口が不足してきていると言うのに、との事。


世の中、多くの人はサラリーマンになって生計をたてます。今フリーターの人も何らかの仕事をしていたとするならばその多くがサラリーマンになっていたでしょう。これは現在、ほとんど当たり前です。

ではどんなサラリーマンになったでしょう。これも容易に想像できる事です。なぜかと言えば、その仕事の内容はどうあれサラリーマンと言う仕事形態のビジネスモデルはたったの"1種類"しか無いからです。

サラリーマンのビジネスモデルは「自分の時間、労力などをお金に交換する」ことです。ほとんどが時間をお金に交換しています。出来高報酬のサラリーマンなんて例外中の例外です。

サラリーマンになってする仕事は仕事をする本人の目的意識と合っていない事がほとんどです。それでも1日最低8時間は拘束されます。通勤時間や休憩時間、残業なども含めると1日の半分になり、自分で使える時間から寝る時間を引いて考えるならば1日のほとんどを自分の関心事に直接関係の無い仕事に費やさなければなりません。

下手すればそんな生活を何十年もすることになります。そんな生活をずっとしてきた親たちを見て、そこに自分の身を沈めようと本気で思う人はどれ程いるものでしょうか。本音ではあまり多くはいないのではないでしょうか。

だとすれば社会にこれだけフリーターが増えたのも理解できる事ではありませんか。社会に身を投じることで得られる物はお金だけ、それと引き換えに無くすものが大きすぎると考えるのも最もなことであると。

続きは11月に....


こちらのブログのコメント部分に関連して書かせていただいたものです。
靖国参拝賛否両論?!

神は人を導くか?inバリ

2005-10-21 08:45:11 | 備忘録バリとインドネシア
「神様」って言うとどんな存在だと思う?
........

バリの神様について書いたのでその続編のおまけです。

日本では神道(しんとう)や仏教の国だけれどそんなに信心深くはないですね。でも「神様」って言うとどうでしょう?「我々を正しき方向に導く存在」って感じがするのではないかと思います。

そんな目でバリの神様のあり方を見てみると....
だいぶ違うんじゃないか!? と思えてきます。

一般に、バリの人は信心深い、いつも心穏やかで親切なんてガイドブックには書いてあります。それも神様を信じていて神様に導かれているから....なんて思ってしまいます。

もうちょっと良く観察してみると....ウッソー!全然違うじゃん。嫉妬深いし、攻撃的だし、ズルい、すぐにカッとなる、などなど。で、バリの人に聞いてみた。「あなた方の神様はあなたのその行いに対して何と言いますか?」って。誰に聞いても答えは返ってきません。

それは、質問するこちらの認識が間違っているからです。バリでは神様は導かないのです。導かないけれども人が悪い考えを持つ事、何か悪いことが起こる事、逆になぜか良いことがある場合、人間にはわからないいろいろな事が全て神様の仕業なのです。自然が今の状態である事も、死んだり育ったり産まれたりも全て神様がしている事なのです。


だからバリで「信心深い」ってどう言うことでしょう?
それは「神様の存在を信じている」と言う我々が思っているうちの基本的な部分だけに過ぎない事のようです。

神様が人を正しい方向に導かないなんて、ずいぶんと想像していたのとは違いますけれど、信心深くない日本人にはなかなか掴み辛いことですね。でもこう言ったことを考えながらバリの伝統芸能を楽しむと、さらに楽しみが増すのではないでしょうか。

バリの神様たち

2005-10-21 08:25:13 | 備忘録バリとインドネシア
バリ島には神様がたくさんいる。
バリではこれはインドネシア語かバリ語かわからないけれど神様を「トハン」と言う。(正確には個々の呼び名があります。)
バリ人のほとんどはヒンドゥー教徒。ヒンドゥー教は多神教だから神様がたくさんいると信じている。ビシュヌとかブラフマとかガネーシャとか石で作った神様がたくさんあるのはその為。

バリの神様の考え方は日本の「八百万(やおよろず)の神々」に似ているらしい。ヤカンとか鍋とか石ころとか木とかいろいろな物に神様が宿っていて人にいろいろ影響したりしなかったりすると言うんだ。

神様でもヒンドゥー教から来た高貴な神様たちから地面にいる野良神様(こんな言葉は無い)までいろいろいて、人々が特に恐れているのは地面とか暗がりにいる方の邪悪な神様たちの方。

門の前とか近所の道の角なんかに毎日お供えものをするのは、ガイドブックなどには「信心深いから」って書いてあるけれど、どちらかと言えば「怖いから」。簡単に言えば地面にいる邪悪な野良神様が悪さしないようにエサをやっているんだね。

神様にエサ?って変だけど、バリの神様って言葉を日本語の神様に訳したらやっぱりそれも神様だよね。八百万の神々も神様なのだから日本での「神様」って言葉のニュアンスも時代とともにだいぶ変わってきているのかも。

バリの神様=神様+精霊+魑魅魍魎+?????
言葉の概念を正しく理解するのは難しいものですね。

もう降りたらどうですか

2005-10-20 08:45:43 | 日本脱出
前回は途中まで書いた「日本は豊か?」の続きです。

現在は少子化や高齢化、他国の経済発展が進む中での日本の立場など経済問題を中心に豊かさをお金で計ったり心配したりする議論が一般的だ。

けれどもGDPが世界の国々の中で高い水準にあっても我々日本人は自分の生活を豊かだとは感じていない。多分これからさらに経済発展でき、国際社会の中で有利な立場に立てたとしても豊かさを実感できないだろう事はもうはっきりした、と言えるのではないだろうか。

そこで必要なのは豊かさをお金以外のもので計るように考える、視点の移動であると思う。生活のスタイルや文化としての豊かさを論じると言うことだ。

前回書いたように日本より金銭的にはそれほど豊かとは言えない国の人々でも日常生活を楽しんで生きている、そんな姿を目にすることはできる。

対して日本人は何年も満員電車通勤に耐え、交通渋滞に耐え、長時間残業に耐え、30年間もの家のローンに耐えながら(国際的に見ての)お金持ち状態をどうにか維持している。経済の停滞状態から脱してこのままうまく発展の波に乗れたとしてもこの状態、こんな生活は死ぬまで続くのだ。


天から神様が我々にささやく。
「もう降りたらどうですか。」

少し収入が減ったとしてでも家族でいっしょに夕食を楽しんだらいかがですか。
明るいうちに帰宅して夫婦で映画を見てはいかがですか。
もうちょっと趣味に時間を割いてはいかがですか。
庭に花を植えてみてはいかがですか。

ホントの友達って?

2005-10-20 07:05:53 | 備忘録バリとインドネシア
バリ島の人とはすぐに友達になれる。
「友達」=「トマン」ならね。

インドネシア語で「友達」を「トマン」(「カワン」)て言う。
でも、この言葉の意味ってビミョーにずれてる。

普通に「友達」は「トマン」。
仕事の「同僚」は「トマン ス クルジャ」。
「クルジャ」は仕事で、「ス」は「一つの」って意味で「同僚」。

日本では同僚の事を友達って言わないよね。
一緒に仕事していれば友達になるのはあり得ることだけど、全員が友達って事にはならないでしょう。

そう、だから「トマン」を単純に日本語の「友達」に訳すのは危険て事ね。こっちは友達と思っていても向うは知り合い程度だったりするかれね。

よくあるのがバリ人と話していると向うから誰か来る。あれは「トマン」だと言われて、友達の友達だと思って愛想良く挨拶して長話しなんかして分かれる。後から、あいつはとっても嫌な奴なんだなんて聞かされて驚いちゃう事がある。
同じ村の住人てだけで嫌いな奴も「トマン」なんだ。

バリ人から見れば日本人は物やお金をくれる「トマン」だって事がけっこう多いから注意しよう。

政治家の仕事ある?

2005-10-20 00:02:32 | いろいろ雑記帖
医療給付費、7兆円抑制 厚労省が制度改革試案 (共同通信) - goo ニュース

普通、上のニュースについてのブログって言ったらその改革案の内容についてだろうと思います。でも今回の問題はそんなんじゃない!

このニュースについての報道をテレビで見ていたら何と厚生労働大臣が省に対して良い案を”提出してくれ”と言っていた。

じゃ、大臣さん、あんたの仕事って何?
だから政治家っておかしい。政治家がその事ちゃんと研究して自分達で案を出さなきゃいつまでたっても官僚に何も言えるようにならないじゃないか。

その分野に素人でも何となく持ち回りで大臣になれるんだから政治のシステムって変だ。よく記者に質問された新大臣が「これから勉強します」っておかしなこと言っている。勉強させてくれるのは官僚なんだから政治家主導の政治なんて絶対無理だね。

何てバカらしい。

テレビの取材記者もどうしてそんな基本的なところに気づかないまま報道したんだ!抜けてるとしか言い様がないね。

インドネシア語は誰の言葉?

2005-10-19 12:35:46 | 備忘録バリとインドネシア
「インドネシア語は嫌いだ」ある若いバリ人男性が言った。

何故だと思う?
「インドネシア語はスハルトの言葉だから」だそうだ。


日本人にとってはインドネシア語は簡単に始められて文法もうるさくないし旅行にはとても便利な言葉だけれど、当のインドネシア人にとっては複雑だ。

バリ人ももともとはバリ語を使っていたし、今もバリ語を日常会話で使っている。バリ島ではインドネシア語もほとんどどこでも通じるが老人には通じない事がある。つまりインドネシア語を使い始めたのは割りと最近だってこと。

日本で言う太平洋戦争が終わって元オランダの植民地がインドネシアになったんだけれど、その後に多民族多言語の島々を一つの国にしようとした為政者がインドネシア語を教育に取り入れる事にしたのだからまだ60年程度のものなのだ。

ちょっと前まで長く政権をとっていたスハルトと言う独裁的やり方をする人間がいて、いろいろ思想弾圧的な事もやったからインドネシアはだいたい一つにまとまった。インドネシア語教育もそのインドネシア統一の為の一環だったから「嫌い」って思っても仕方ないんじゃないかな。

ところで、インドネシアではそんなに技術も無いのに人口衛星を持っていて衛星放送がインドネシア中で見られるようになっている。そんなに苦労してお金をかけてまでテレビが見られるようにしたのは政治宣伝もあるけれど、国中にジャカルタで作ったドラマなんかを見せてインドネシア語を普及させる目的があったらしいよ。バリでも流行りのドラマの主人公のジャカルタ方言ぽい言い方が流行ったりするんだから目的は果たせているのだろうね。

あなたは日本語好き?嫌い?
そんな事考えた事無いよね。

日本は豊か?

2005-10-19 12:26:50 | 日本脱出
日本は豊かな国ですか?

テレビでパリの朝の風景が映った。カフェで老年のおじさん達が朝食をとっている。日本では毎朝カフェで朝食だなんてほとんど無理じゃないだろうか。東南アジアでフランス人に会うと学生でもないのに平気で1ヶ月の夏のバカンスだ。それも家族4人で。日本では結婚して子供ができたら海外旅行1ヶ月なんてとてもとても。お盆休みに1週間帰省するだけで精一杯。ヨーロッパでは昼休みは長いし夕食は家族でいっしょにとれる。日本では未だ亭主元気で留守がいい状態。

フランスの1人あたりの国民所得は2万ドルで日本の2万2千ドルより低い。
日本の国内総生産GDPは世界の中の約12%、フランスは約5%と半分以下だ。

東南アジアのタイは国民所得は2300ドルで日本の1/10。
GDPは0.4%しかない。
タイは山奥の少数民族もいて生活に困って子供を売るような場合もあるので単純に比較できるものではないが、都市部では家族で外食も多いし生活のいろいろな面で豊かに見える。


何だか計算合わなくないか?
何だかおかしい。どうして日本ではこんなに自転車操業的な生活なんだろう。

世界の統計-第3章 国民経済計算
世界要覧・海外渡航データ一覧

バリと名古屋と猫

2005-10-18 08:42:20 | 備忘録バリとインドネシア
「バリ」と「名古屋」と「猫」の共通点てわかる?
..........

答えは「ニャー」です。
バリでインドネシア語を聞いていると何やら「ニャー」と言う音が耳につくんだけど........そんな単語あったっけ?

でもそのうちに慣れてきて自分でも「ニャー」を便利に使うようになるんですね。
これは間違いない。


インドネシア語には「Be動詞」がありません。
英語で言う「Be動詞」って「is」とか「are」の事で、日本語にするときには「~です」とかって訳すもの。で、インドネシア語にはこれが無いから始めは何となく言葉のリズムが取り辛い。

そこで「ニャー」登場なんだ。
「バパ ニャー マラース」(おやじは怠け者だ。)
なんて英語の「is」みたいに使ってしまうようになっちゃうんだ。


注意! 注意! 注意!
でもこれって大間違いなんだよ。

「ニャー」は英語で言うと「the」なんだ。
「サヤ プニャ バパ バグ-ス」(ぼくにはバグ-スなオヤジがいるんだ。)
「タピ バパ ニャー マラース」(でもそのオヤジって怠け者なんだよな。)
先の文章で出てきたオヤジさんを後の文では単に「the オヤジ」(そのオヤジ)ってするでしょ。そんな時に「ニャー」を使うんだよ。

何となく語感がBe動詞なんだけど、決してそうじゃないから注意してね。
名古屋弁も「ニャー」って言うけどあれはどんな使い方なんだろうね?

バリで「こんにちは」

2005-10-17 14:17:58 | 備忘録バリとインドネシア
バリ島に何度か行くとインドネシア語が話したくなってくるものらしい。
日本でテキストを買ったりインドネシア語初級の講座に通ったりすれば割りと短い時間で日常会話をマスターすることはできる。英語などに比べて始め易いのがインドネシア語だ。

その中でまず習うのが挨拶だろう。
スラマ パギ(おはよう)
スラマ シアン(こんにちは)
スラマ マラム(こんばんは)
のようにね。

で、これを覚えてバリで使うと....観光客丸出しで、友達ができたって言ってもいつまでも「お客さん」扱いってことになっちゃう。

よーく観察するとバリ人はこんな挨拶はしていない。
バリ語を使う?....じゃないよ。
言葉で挨拶しないんだ。

遠くからでも目と目を合わせてキュッと眉を上げる感じで目配せするのが挨拶ってわけだ。歩いてる途中で、バイクの上からと目と目が合えばその時点でこれをやって終わりなんだ。


語学学習の弱点てのがここにあると思う。
挨拶したいと思って日本語の挨拶の言葉をインドネシア語の挨拶の言葉に変換しちゃう。言葉と言葉を変換するのが語学学習ってことだけど本当は意味とか生活習慣を含めて変換しないと変になるって事だよね。注意しなきゃ。

「備忘録バリとインドネシア」について

2005-10-17 13:55:34 | 備忘録バリとインドネシア
先日来インドネシア語を勉強している方のブログを見ていて思った。忘れないうちに以前滞在したバリとインドネシアについての事を少し書き残しておこうかと。

それで、語学は他の方々に任せることにしてその他のコマゴマした事を思い出しながら少しづつ書いてみようと思うが、そんなに多く書くことがあるかどうかわからない。このカテゴリーは2回位でおわりになってしまう危険性もある。その時はその時ってことで...

<急募>ホーチミン情報 !

2005-10-17 12:35:40 | 日本脱出
ベトナムのホーチミンへ行くことにした。
予定は10月22日から31日までと短い。短いスケジュールなのであまりホーチミンから遠くへは行かず街を見て、食べて、ゆっくりするだけのつもり。

-情報募集内容-
ベトナムは初めてだし、昨日思い立ったのだから資料も何も持っていません。ベトナムと言えばフォー(HGじゃない---私も愚民です)しか知らない。ホテル、両替、交通、海、食べ物、お土産、お勧めガイドブック、有用サイト情報、ディープな情報、永住情報や長期滞在情報など何でも教えてください。TBかコメントでお願いします。

TVはキツネザルだけの動物園

2005-10-16 12:58:53 | いろいろ雑記帖
[パ優勝決定戦]首都圏テレビ中継なしだったそうで、野球ファンの方残念ですね。

ところで以前から気になっていたのですが、地上波のテレビ局の放送内容はどの局でも、何でも売っているデパート式でニュース、バラエティ、クイズ、ドラマ、ワイドショー等と何でも放送する事になっているのでしょうか?

最近はバラエティ番組が流行っているせいかどの局も同じお笑いタレントさんばかりが出ていて、テレビのチャンネル表示をONにしないとどのチャンネルで見ているか全然わからない。多分、タレントさんの視聴率の取れ具合とギャラのバランスで選んでいるからどの局も同じ人ばかりになってしまうのだろうと想像する。


これでは「ワオキツネザル」「クロシロエリマキキツネザル」「イタチキツネザル」「クロキツネザル」「ジェントルキツネザル」「チャイロキツネザル」「マングースキツネザル」「ネズミキツネザル」...とキツネザルばかりがいる動物園みたいなもので最初はカワイイと思うがそのうち皆同じに見えてきて飽きてくる。

つまり「テレビ局のビジネスモデルが日本にはたった一つしかない」し、ここ何十年も変わっていないのだ。どのテレビ局も全部「キツネザル」の仲間であってちょっとした違いしか無い。「パンダ」や「オオカミ」や「ゾウ」、「ライオン」はいないのだ。
バラエティのフジテレビがニュース番組を持っているのは、どう考えても可笑しいと思うが、フジテレビもNHK総合も同じ「キツネザル」の仲間だと考えれば仕方ないだろう。

テレビ局と言うのも官による許認可の餌食になっている業界で、有限である電波の分配と言う役割もあったのだろうが、勝手に何でも出来ないものだったし、そこに発生した既得権益もあってなかなか新規参入も無いものだからキツネザルからもっと進化した猿にはならなかったのだろう。

インターネットが流行っている最近でも「放送と通信をどこで区別するか」などつまらない議論で情報の供給側に制限を設けようとする考え方もあったり、ネット企業による放送局の買収を嫌がったりと、進化を妨げようとする力が大きいようだ。

とすればファンにとって大切なパ・リーグの優勝決定戦であっても視聴率取れない->CM入らない->収益にならない->放送しないとなるわけだ。ビジネスモデルとしてそれしか無いのではそうならざるを得ない。いくら視聴者が抗議しても無駄と言うものだ。

野球業界もファンもいつまでも発想の貧困なテレビについていく必要は無い。そんな事でテレビ局に抗議するより、大勢で見てもパンクしないようなインターネット放送をしてくれとソフトバンクに頼む方が現実的な時代だろう。