「インドネシア語は嫌いだ」ある若いバリ人男性が言った。
何故だと思う?
「インドネシア語はスハルトの言葉だから」だそうだ。
日本人にとってはインドネシア語は簡単に始められて文法もうるさくないし旅行にはとても便利な言葉だけれど、当のインドネシア人にとっては複雑だ。
バリ人ももともとはバリ語を使っていたし、今もバリ語を日常会話で使っている。バリ島ではインドネシア語もほとんどどこでも通じるが老人には通じない事がある。つまりインドネシア語を使い始めたのは割りと最近だってこと。
日本で言う太平洋戦争が終わって元オランダの植民地がインドネシアになったんだけれど、その後に多民族多言語の島々を一つの国にしようとした為政者がインドネシア語を教育に取り入れる事にしたのだからまだ60年程度のものなのだ。
ちょっと前まで長く政権をとっていたスハルトと言う独裁的やり方をする人間がいて、いろいろ思想弾圧的な事もやったからインドネシアはだいたい一つにまとまった。インドネシア語教育もそのインドネシア統一の為の一環だったから「嫌い」って思っても仕方ないんじゃないかな。
ところで、インドネシアではそんなに技術も無いのに人口衛星を持っていて衛星放送がインドネシア中で見られるようになっている。そんなに苦労してお金をかけてまでテレビが見られるようにしたのは政治宣伝もあるけれど、国中にジャカルタで作ったドラマなんかを見せてインドネシア語を普及させる目的があったらしいよ。バリでも流行りのドラマの主人公のジャカルタ方言ぽい言い方が流行ったりするんだから目的は果たせているのだろうね。
あなたは日本語好き?嫌い?
そんな事考えた事無いよね。
何故だと思う?
「インドネシア語はスハルトの言葉だから」だそうだ。
日本人にとってはインドネシア語は簡単に始められて文法もうるさくないし旅行にはとても便利な言葉だけれど、当のインドネシア人にとっては複雑だ。
バリ人ももともとはバリ語を使っていたし、今もバリ語を日常会話で使っている。バリ島ではインドネシア語もほとんどどこでも通じるが老人には通じない事がある。つまりインドネシア語を使い始めたのは割りと最近だってこと。
日本で言う太平洋戦争が終わって元オランダの植民地がインドネシアになったんだけれど、その後に多民族多言語の島々を一つの国にしようとした為政者がインドネシア語を教育に取り入れる事にしたのだからまだ60年程度のものなのだ。
ちょっと前まで長く政権をとっていたスハルトと言う独裁的やり方をする人間がいて、いろいろ思想弾圧的な事もやったからインドネシアはだいたい一つにまとまった。インドネシア語教育もそのインドネシア統一の為の一環だったから「嫌い」って思っても仕方ないんじゃないかな。
ところで、インドネシアではそんなに技術も無いのに人口衛星を持っていて衛星放送がインドネシア中で見られるようになっている。そんなに苦労してお金をかけてまでテレビが見られるようにしたのは政治宣伝もあるけれど、国中にジャカルタで作ったドラマなんかを見せてインドネシア語を普及させる目的があったらしいよ。バリでも流行りのドラマの主人公のジャカルタ方言ぽい言い方が流行ったりするんだから目的は果たせているのだろうね。
あなたは日本語好き?嫌い?
そんな事考えた事無いよね。