goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

インドネシア語は誰の言葉?

2005-10-19 12:35:46 | 備忘録バリとインドネシア
「インドネシア語は嫌いだ」ある若いバリ人男性が言った。

何故だと思う?
「インドネシア語はスハルトの言葉だから」だそうだ。


日本人にとってはインドネシア語は簡単に始められて文法もうるさくないし旅行にはとても便利な言葉だけれど、当のインドネシア人にとっては複雑だ。

バリ人ももともとはバリ語を使っていたし、今もバリ語を日常会話で使っている。バリ島ではインドネシア語もほとんどどこでも通じるが老人には通じない事がある。つまりインドネシア語を使い始めたのは割りと最近だってこと。

日本で言う太平洋戦争が終わって元オランダの植民地がインドネシアになったんだけれど、その後に多民族多言語の島々を一つの国にしようとした為政者がインドネシア語を教育に取り入れる事にしたのだからまだ60年程度のものなのだ。

ちょっと前まで長く政権をとっていたスハルトと言う独裁的やり方をする人間がいて、いろいろ思想弾圧的な事もやったからインドネシアはだいたい一つにまとまった。インドネシア語教育もそのインドネシア統一の為の一環だったから「嫌い」って思っても仕方ないんじゃないかな。

ところで、インドネシアではそんなに技術も無いのに人口衛星を持っていて衛星放送がインドネシア中で見られるようになっている。そんなに苦労してお金をかけてまでテレビが見られるようにしたのは政治宣伝もあるけれど、国中にジャカルタで作ったドラマなんかを見せてインドネシア語を普及させる目的があったらしいよ。バリでも流行りのドラマの主人公のジャカルタ方言ぽい言い方が流行ったりするんだから目的は果たせているのだろうね。

あなたは日本語好き?嫌い?
そんな事考えた事無いよね。

日本は豊か?

2005-10-19 12:26:50 | 日本脱出
日本は豊かな国ですか?

テレビでパリの朝の風景が映った。カフェで老年のおじさん達が朝食をとっている。日本では毎朝カフェで朝食だなんてほとんど無理じゃないだろうか。東南アジアでフランス人に会うと学生でもないのに平気で1ヶ月の夏のバカンスだ。それも家族4人で。日本では結婚して子供ができたら海外旅行1ヶ月なんてとてもとても。お盆休みに1週間帰省するだけで精一杯。ヨーロッパでは昼休みは長いし夕食は家族でいっしょにとれる。日本では未だ亭主元気で留守がいい状態。

フランスの1人あたりの国民所得は2万ドルで日本の2万2千ドルより低い。
日本の国内総生産GDPは世界の中の約12%、フランスは約5%と半分以下だ。

東南アジアのタイは国民所得は2300ドルで日本の1/10。
GDPは0.4%しかない。
タイは山奥の少数民族もいて生活に困って子供を売るような場合もあるので単純に比較できるものではないが、都市部では家族で外食も多いし生活のいろいろな面で豊かに見える。


何だか計算合わなくないか?
何だかおかしい。どうして日本ではこんなに自転車操業的な生活なんだろう。

世界の統計-第3章 国民経済計算
世界要覧・海外渡航データ一覧