goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

iTunes Music Storeと反対勢力

2005-08-08 12:22:03 | いろいろ雑記帖
iTunes Music Store 始まりました。

これまでも他社でダウンロード販売はありましたが、1曲の価格がCD1枚の値段を曲数で割った程度の200円となっていました。世の中の流れとしては今後ダウンロード販売になっていくだろうが今はあまりダウンロードでは「売りたくない」が本音でしょう。

なぜ売りたくないかと言うと、

1.売上が落ち込んでいるとは言え、既存CD販売網に属する取引先から文句言われるのが怖い。他のレコード会社と横並びでないとウチだけ売ってもらえないって事になる。じゃ、CDに配慮して1曲の値段は同じままにしとこう。

AppleはiTMSだけでは儲からなくてiPodを売らない。楽曲を仕入れて売る必要があるから。でもレコード会社はすでに持っているものをコピーさせるだけだからもっと安く売ることができたはず。CD本体やその箱なんかを作って運ぶ必要がないのだから。これだけでも売りたくないのがわかるでしょう。

2.iPodのシェアが大きいうちにダウンロード販売を主流にしてしまうとiPodに対抗する商品を作っても売れないのでは困る。今は時代遅れのMDやポータブルゲーム機や音楽の聞ける携帯電話を普及させて下地を作ってから本格的に売ろう。

そんなところだと思います。
iTMSが始まる前までは著作権とコピーの問題ばかり問題にしていたのですがそれは本音じゃなかったと思われます。プロバイダのso-netなどはグループ会社にダウンロード販売している会社があるのにページの下の方に小さくリンクがあるだけです。やっぱり売りたくないんだね。

エイベックスもiTMSに楽曲提供してますが一番新しいのは提供してませんね。一番新しいのはやっぱり200円のサイトで売ってるのですね。

懐かしい曲が150円~なのとプリペイドカードで買えるのが良いですね。
http://www.apple.com/jp/itunes/store/

追加
4日で10万曲達成したそうですが他は売りたくなかったんだからあたりまえです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/08/news007.html

郵政民営化に賛成します

2005-08-08 08:58:47 | いろいろ雑記帖
本日参議院で郵政民営化法案が採決されます。

この法案が否決されると財政投融資の入り口(つまり郵貯資金)がそのまま放置されることになり、ますますそのお金をあてにした国家予算が組まれ続けることで国家の赤字が膨らむ可能性が大きくなります。

このままですと今も破綻寸前の国家の赤字がさらに増大し本当の破綻となってしまいます。破綻は借金が返せなくなる以前に海外投資家の「日本売り」によって突如顕在化します。前回の東南アジア通貨の大幅下落から起こった一連の状況です。

もしここで可決できない場合に他にこの法案を再度提出できる人は出ないかもしれません。可決されることを祈ります。


郵政の他の問題、公務員を60万人程度減らす事、簡保資金の無駄遣い、民営化による全国均一サービスからの放棄も重要ですが国家破綻が起きることをわかっていながら放置するのはもっと問題だと思われます。

映画「エターナル サンシャイン」

2005-08-07 14:35:29 | 映画って !
原題 Eternal Sunshine of the spotless mind

悪い思い出を全て忘れることに失敗したとしても、それも良いだろう。
良くない思い出の中にも忘れられない輝きが後になってみれば見つかるものだ。人生に何も光が見出せないと思っても、人はそれを糧に生きていけるものではないか。
全ての悪い出来事が何にもならなかったと思い込むのは早計だ。

(結果:頭の中をちゃんと整理しながら見れば面白い)

バージョンアップは何のため?

2005-08-04 14:07:31 | いろいろ雑記帖
このPCはThinkPad s30と言うもう古いものだけれど気に入っている。オークションで買った中古だ。大きめのバッテリーで1日使えるし、蓋を閉めて寝かしておけば次の日でもまだ使える状態になるのが美点だ。それに丈夫だ。600MHzのCPUだけれどまだまだ使える。

しかし最近ちょっと困る事が発生している。
MS-Officeの問題だ。周りの人が新しいPCに買い換えているが、それらのPCには新しいバージョンのMS-Officeが当たり前のように入っている。彼らのPCはもちろん速いし新しいOfficeソフトは私の使っているOffice2000のファイルを読むことができて編集もできる。でもその高性能PCと新バージョンOfficeで編集されたファイルをこちらのPCで開くと実際に見られるまでにそうとうの時間がかかってしまう。バッテリー駆動のときには分単位で待たねばならない。

PCの世界は日進月歩でこんな事は普通に起きている。こうしてまだ使えるPCも買い換えさせられるか、少なくともソフトのバージョンアップを迫られるんだろう。MS-Officeだけだって幾らかかるって言うんだ。

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0507/28/news091.html


みなさんオープンソースのソフトを使いましょう。
http://ja.openoffice.org/
http://www.mozilla.gr.jp/

1年の形

2005-08-03 12:45:16 | いろいろ雑記帖
1年には形がある。
と、何時の頃からかはわからないがずっと思っていた。10年位前に回りの人達に聞いてみたら自分だけの感覚だとわかった。

1年の形は図のようなものだ。
基本は四角形で四隅が丸くなっていて、それぞれの角は12月と1月の間、3月と4月の間、7月の半ば、8月と9月の間を示している。位置関係も大事で、12月と1月の間は必ず右上でその他も図に準じた位置になる。色もだいたい図のような感じだ。

1年はレースに使うサーキットのようになっていて、例えば7月の半ばになると「そろそろコーナーを曲がったな」と言う感じになる。コーナーのカーブはだいたい同じようなものだが比較的きついコーナーは12月と1月の間だ。インディアナポリスのサーキットは楕円でどのコーナーも見ている分には同じに見えるが走る方にとっては皆異なるらしいが、多分そんな感じだと思う。

心理学の教科書には音が色に見える人の話が必ず出てくるのだが、皆さんは見えないものや概念が形や色に見えるってことありませんか。

ラジオ体操するか

2005-08-02 12:12:48 | 日本脱出
この仕事場に来る途中に建設関係の事務所前を通ると毎朝、中年過ぎから20歳程度の若い人までさまざま20人位の作業員が集まっていて朝礼かラジオ体操をやっている。8月であるので朝9時でももうそうとう暑い。ラジオ体操をやるだけでも汗だくになる。

その様子は全体にだらけていて、身体を大きく捻る時には両手が顔のちょっと上まで行って帰ってくる程度、ジャンプでは爪先が地面から離れていない。せっかくラジオ体操をやってもあまり意味がなさそうに見える。

自分も同じような集団の中にいた経験がある。会社の研究開発部門であったが、そこには工場もあるので毎朝始業前に全社でラジオ体操を行うことになっていた。そこでもやっぱりだらけたラジオ体操を皆でやっていた。

もっともっと以前には小学校が夏休みになると毎朝広場に集まってラジオ体操をやって、その帰りに首から下げたカードに参加した印のハンコを押してもらったものだ。さすがにその時は子供らしくだらけた体操ではなかったけれど、積極的にやりたくてやっていたのでは無かった。心だけはちゃんとだらけていたと思う。

ラジオ体操だけじゃない。メーデーの集会だってせっかくの休みなのに出たくない。後で何にも役立てられることのない報告書なんか毎回書きたくはない。地区対抗駅伝大会に人数がそろわないからって出させるのは止めて欲しい。そろわないなら出なくて良いじゃないか。国体(国民体育大会)なんてもう必要ないじゃないか。そのために税金いくら使ってんだ。今までに作った施設で種目毎、有志で個別に大会開け。その度に土建屋にいくら払ってんだ。

日本人は嫌な事を考えも無くずっと続けたがる性質があるようだ。思考にも慣性の法則が働くらしい。そうしているうちに慣性の力を止めきれなくてどこかにぶつかって潰されちゃうんだろうな。最近はけっこう大きな会社でもつぶれるようだけれど、そんな会社のサラリーマンは潰れる日まで無駄な仕事をずっと続けながら最後の日を迎えるのだろう。「うちの会社がつぶれるなんて!」

おーい誰か止めてやってくれ。

列に並ぶか

2005-08-01 12:53:54 | 日本脱出
チケットを買うのに列に並ぶ。電車に乗るのに列に並ぶ。入場するのに列にならぶ。トイレで列に並ぶ。評判の店で食事するのに列に並ぶ。そんな嫌だって話だ。

昔むかしのその昔、私の中学生位のころだったと思うからもう25年以上前の事だ。その頃日本人は電車に乗るのが下手だったと思う。通勤ラッシュが何時からあったのかわからないが、もしかするとその頃からだったのだろうか。ラジオで永六輔氏が電車の乗り方について、早く乗ろうとしてドアが開いたとたんに自分だけ前に出るような事をするよりちゃんと列を作った方が早く乗り降りできると言うような事を言っていた記憶がある。その言葉が効いたと言うわけではないのだろうが、その後日本人のマナーはかなり改善されたと感じる。

去年まで台湾で仕事をしていて困ったのはエレベータの乗り降りが困難な事だ。台湾人はエレベータのドアが開いたら向い側に人がいてもいなくても前に進む性質があるらしい。これは列車のドアも同じだしデパートの自動ドアでも同じだ。

こうした経験は香港の空港のイミグレーション前に出来た列に中国人家族が大声で談笑しながら割って入ってくるとかインドネシアの国内線空港のチケットカウンターには列が無くいつも人が群がっていたりする光景などをよく見る事から考えて、割と普通なのだろうと思う。どちらかと言うと日本が特殊なのかも知れない。

で、そう言うのを見てマナーが悪いと言ってしまえばそれまでなのだが、よーく考えると自分だって列にならんでじっと待つなんて事したくない。そんな我慢して待ってまで評判の店の何かを食べたくはない。

列に並ぶと言うのは合理的なやり方だ。たいていの場合はそれが一番早い。無難なやり方だ。それは同じ列にならぶ人との面倒な交渉や付随する挨拶なんかしなくて済むから。日本人のマナーが良くなったのはどちらかと言うとこの面倒を無くしたいという理由の為ってのが本音じゃないのだろうか。コンビニやレストラン店員のマニュアル的マナーの良さと共通するところがあるように感じる。

インドネシア人は列を作らなくてもチケット窓口で喧嘩を多発させてはいない。その代わりに「おまえ何処から来たんだ」で関係ない会話がけっこう弾む。助けてくれる事もある。変に面倒臭いこともあるが待つ時間も退屈しない。

どっちが良いって聞かれたらマナー悪い方だね。絶対に。