goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

考えてダメなら考えるの止めろ

2018-02-17 23:49:28 | マレーシアでニャー2018
最近、マレーシアではホンダの車が売れているらしい。かなりの勢いで売れているんだろうと思う。道を走っていると以前より多く見る。小さい車だと、もしかしてトヨタより多いかも知れない。

自分は別にホンダのファンてわけではないので多かろうが少なかろうがどっちでも良い。

ならばなぜ、こんな事言うかと言うと、形が気になるからだ。ホンダの形が。

ホンダのデザイン、良い面と悪い面と両方が共存している気がする。良い面は、見せたい方向に向かってちゃんとデザインしていると言う点。例えば、後部座席から荷物室までを長くすると昔のライトバンみたいになってしまうところ、商用車っぽく見せない形にしている。他社だとどうしてもデリバン的な面影を消せないがホンダはそう言うところが無いように感じられる。

そして悪い点だけれど、余計な折り目が多い事。最近は側面に斜めの折れ目が入ったけれど、まあ、そう言う大胆なのはイメージ作りで仕方ないとして、バンパーの下の方とか、バックドアあtsりとか、色々なところに細かい折り目があって、1つ1つ見れば個性を強調したいんだろうなあと思わせるもがあるにしても、ちょっとうるさ過ぎじゃないかなと思う。

バリ島の絵画みたいにベタな面があっては手抜きになってしまうと、脅迫観念があるのかと思うほどうるさい。素人目に見ても、こんな安車にそこまでトコトンやる必要あるの?と感じられるほどやりました感がある。

8割位やったらまだ足りないかな?、と思う位のところで止めたらどうなんだ?

まあ、ある意味、納得するまでやり抜くと言う姿勢には頭が下がるけれど、何もそこまで....



マレーシアでマレーシア人や外国人に何かさせるといつまで経っても何も出来て来ない。こう言うのは外国で働いている日本人ならほとんどの人が経験するのだと思う。つまり、遅い、出来ない、放っておく、と言うような一連の出来事。日常なのである。

で、そう言う結果しか出せない人が一様にダメ人間かと言うとそうでもない。確かに教育レベル、技術や技能レベルが低いと言うのはある。が、それは一面に過ぎない。大学出レベルでも実は同じ事が起こる。

やる気はどう?、これもやる事あるらしき人間でも無い人間でもある。遅れ、放置はある。


さて、最近気付いたのは、こう言う事。

彼ら、考えてもわからない事を考えてストップしてしまうと言う事だ。知識が無くて自分で考えてもわからない事を考える。これはもちろん結論は出ない。出るわけが無い。出るわけが無いのに完成形の答えが無いといけない。もしかすると怒られるかも知れないと思う。

だいたいこんな事が彼らの頭の中で起きているらしい。

色々な知識や経験がある人なら多くの問題に対して初めてでもどうにかしてしまえる。が、そうでない人はどうにもならなくなるポイントが近くにある。しかも失敗したくない、失敗して怒られたくない、失敗して自分のせいにされたくないと思っていれば勢いでも突破できず、もう何もできない。


それで、こう言う場合の処方箋は、「考えさせない」が良い。できれば、ダメになる前に止める。止めた時点での途中経過を今のところはこんな感じ、と他人に見せさせる。途中経過だからダメでも良いし、ダメの前にここまでしか出来てないでもOK。

例えば、その仕事始める時に始めるよ、と言う。15分経ったところで強制的に終了とする。時間が来たら終わりなのでそこから先は考えない事にする。途中経過を誰かが見て何か言ったらその時に再開してまた15分だけ仕事する。この繰り返し。


自分だけで考えて出来ない、わからない。これに対してやる事は、つまりだったら考えるなと言う事。止めてみたらどうなんだろう。ホンダさんもデザイナーさんに変な事考えさせるなら80%程度で止めさせてみたらどうなんだろう? そんなところに小さい変な折り目付けなくても、そのまま出しても車として成立するんじゃない?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。