昨夜は仕事で帰りが遅くなりました。
愛妻(こう書かないと怒るので)がつくってくれたシチューは冷めてしまっていましたからチンして(うちの電子レンジはちゃんと"チン"て音がします。今時珍しいでしょう。でも古い型じゃないらしい。)食べました。温め直しても美味しかったです。
そうそうインドネシアのバリ島で一般家庭におじゃましてご飯をご馳走になると必ず冷めたご飯が出されます。おかずも冷めています。
バリでは家族でいっしょにご飯を食べるのではなくて、朝作ってご飯を夜までに各々勝手な時間に食べるから、ってバリに行ったことのある人なら答えてくれるでしょう。でも、この答えは30%しか正解じゃありません。
100%の正解は「熱いご飯を他人に出すのは礼儀に反するから」です。だからご馳走を作って出してくれる場合でも台所ではお母さんがちゃんと出来たてを団扇で扇いでから持ってきてくれます。「熱いままのものなんて出せないわ」って。
和食や中華料理だと熱い出来たてが出てくると言うのも美味しさの一つですが、所変わればずいぶんと違うものです。インドネシアではチンは必要ないのでしょうか。売っていると思いますが、では何に使うんでしょう?
「備忘録バリとインドネシア」の追加編その1でした。
その2はいつになるかわかりません。
愛妻(こう書かないと怒るので)がつくってくれたシチューは冷めてしまっていましたからチンして(うちの電子レンジはちゃんと"チン"て音がします。今時珍しいでしょう。でも古い型じゃないらしい。)食べました。温め直しても美味しかったです。
そうそうインドネシアのバリ島で一般家庭におじゃましてご飯をご馳走になると必ず冷めたご飯が出されます。おかずも冷めています。
バリでは家族でいっしょにご飯を食べるのではなくて、朝作ってご飯を夜までに各々勝手な時間に食べるから、ってバリに行ったことのある人なら答えてくれるでしょう。でも、この答えは30%しか正解じゃありません。
100%の正解は「熱いご飯を他人に出すのは礼儀に反するから」です。だからご馳走を作って出してくれる場合でも台所ではお母さんがちゃんと出来たてを団扇で扇いでから持ってきてくれます。「熱いままのものなんて出せないわ」って。
和食や中華料理だと熱い出来たてが出てくると言うのも美味しさの一つですが、所変わればずいぶんと違うものです。インドネシアではチンは必要ないのでしょうか。売っていると思いますが、では何に使うんでしょう?
「備忘録バリとインドネシア」の追加編その1でした。
その2はいつになるかわかりません。
今夜は女房が宴会で遅いので、私が世にもまずい晩のエサを作らねばなりません。インドネシアのように、朝のうちに全部作っておいて欲しいです。