「アジア語楽紀行-旅するマレー語」第1回終わりました。(NHK教育)
インドネシア語と違うところ1ヶ所出てきました。
日本語「こんにちは」
マレー語では「Selamat petang(プタン)」
NHKテキストによるとマレー語のpetangは「午後2時から日没」となってる。
確かインドネシア語siangは「10時から昼過ぎまで」でその後はsoreだから、
インドネシア語は「Selamat sore(ソレ)」
にあたるのだろう。
テキストでは正午から午後2時はマレー語でtengahari(トゥンガハリ)だそうだ。
午前中はマレー語では全部pagi(パギ)で良いのかな?
インドネシア語のpagiは10時位までだったけれど。
マレーシアでもインドネシアでも「食べた?(スダ マカン?)」は同じらしい。
インドネシアでは絶対遠慮して「済んだ(スダ)」だけれど、マレーシアでの作法はどうなのでしょう? 遠慮なくごちそうになってしまって良いものでしょうか?
インドネシア語と違うところ1ヶ所出てきました。
日本語「こんにちは」
マレー語では「Selamat petang(プタン)」
NHKテキストによるとマレー語のpetangは「午後2時から日没」となってる。
確かインドネシア語siangは「10時から昼過ぎまで」でその後はsoreだから、
インドネシア語は「Selamat sore(ソレ)」
にあたるのだろう。
テキストでは正午から午後2時はマレー語でtengahari(トゥンガハリ)だそうだ。
午前中はマレー語では全部pagi(パギ)で良いのかな?
インドネシア語のpagiは10時位までだったけれど。
マレーシアでもインドネシアでも「食べた?(スダ マカン?)」は同じらしい。
インドネシアでは絶対遠慮して「済んだ(スダ)」だけれど、マレーシアでの作法はどうなのでしょう? 遠慮なくごちそうになってしまって良いものでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます