CDに入っている音声でのリスニングはその内容が簡単でも聞き取るのにとても苦労する。知っている単語を言っているのになかなか聞き取れない。英語の勉強用であるから通常よりゆっくりしたスピードで再生されるわけではなくて、普通の会話のスピードだからだ。困ったものだ。
それに基本文法に沿った言葉だけを使うのではなくて本当に自然な慣用句も入っているからその場合だと音がわかっても意味がわからなくなる。さらに困ったものだ。例えば、"She is getting on now." は "She is getting old now."(歳をとっている)で、gettingが無くても通じたりする。また"We are on 12 page." は「テキストの12ページをやっている」になるけれど、こう言うのは辞書を調べてもなかなか出てこない。
いつかは映画が字幕無しで見られるようになるのだろうか?道は遠い、遥かに。
今日は新たに日本人と韓国人が入学してきた。でも全体の人数は少し減って6人になった。4人以下になると他のクラスと統合されることもあるらしいが、今はまだ大丈夫。
今年は日本でのインフルエンザ騒ぎで日本から来る人がだいぶ減ったそうだ。逆に今は少人数で勉強できて良い時期になったと言えるかもしれないなあ。
それに基本文法に沿った言葉だけを使うのではなくて本当に自然な慣用句も入っているからその場合だと音がわかっても意味がわからなくなる。さらに困ったものだ。例えば、"She is getting on now." は "She is getting old now."(歳をとっている)で、gettingが無くても通じたりする。また"We are on 12 page." は「テキストの12ページをやっている」になるけれど、こう言うのは辞書を調べてもなかなか出てこない。
いつかは映画が字幕無しで見られるようになるのだろうか?道は遠い、遥かに。
今日は新たに日本人と韓国人が入学してきた。でも全体の人数は少し減って6人になった。4人以下になると他のクラスと統合されることもあるらしいが、今はまだ大丈夫。
今年は日本でのインフルエンザ騒ぎで日本から来る人がだいぶ減ったそうだ。逆に今は少人数で勉強できて良い時期になったと言えるかもしれないなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます