
夜勤中の作業員、実はよく寝ている。
さらに実は、寝ても良いと言っている。
それについてアシスタントが、
仕事中だから寝るのは良くないと言う。
絶対に寝ないように言いたいとも。
その意見は正しい。
が、自分は彼に正しい事をしてもらいたいとは
全く思っていない。
それにむやみに厳しくして欲しいとも
思わない。
正しい事を言うとかではなくて、
結果が出る事をして欲しいと思っている。
結果が出ること「だけ」を。
作業者に厳しく言う事は誰でもできる。
正しい事を言う事も誰にでもできる。
多少の常識と言うものがあれば簡単なことだ。
もっと言えば、何か紙に書いて壁に貼っておくだけで十分だ。
それで何かの結果が出せるのならそうすべきだけれども、
ほとんどの場合、絶望的のはず。
(カッコいいポスターとかデザインできたら違うかもしれない。)
でも、そんな事のために会社は大学出てきた給料の高い人間を
雇っているわけはない。
でも、壁の貼り紙みたいな仕事をしている人は
実際、けっこう多い。特にマレーシアではそう。
正しい事を言いたがる。
それも地位を利用して、けっこう強く出る。
結果は、想像通り、惨憺たるもの。
そう言うやり方で厳しくするには、
相手に対してと同じくらい自分にも厳しくしなければ成功しない。
こうしなさい!と言うなら、
そうしているかを常時見張っていて、
夜でも昼でも、
確認したり注意し続けないと完成しない。
与えられた決定は与えた人が完成させようとしなければ
絶対に完成はしない。
与えられた方は、あくまでも与えられたもので
自分自身の決定ではないからだ。
それができないなら、早々にあきらめてもっと別の方法を考える方が良い。
例えば、寝るのがいけないと言うのなら、
ビーチにあるようなリクライニングチェアを人数分買ってくる。
機械の前に置いておいて他で休まずに
そこにずっと居たいといたいと思うように環境を整えてみる。
仕事しなければならない時にすぐに出られる場所にいられて
しかも快適と言うような。
中央のラジオを置くのも良いかもしれない。
1日の労働時間、12時間。
週に6日間。
契約で?年間。
いくらやっても疲れない、辛くない、
そして怪我しない。
できればちょっとは楽しい。
そんな風にしていかないと持たないだろう。
さらに実は、寝ても良いと言っている。
それについてアシスタントが、
仕事中だから寝るのは良くないと言う。
絶対に寝ないように言いたいとも。
その意見は正しい。
が、自分は彼に正しい事をしてもらいたいとは
全く思っていない。
それにむやみに厳しくして欲しいとも
思わない。
正しい事を言うとかではなくて、
結果が出る事をして欲しいと思っている。
結果が出ること「だけ」を。
作業者に厳しく言う事は誰でもできる。
正しい事を言う事も誰にでもできる。
多少の常識と言うものがあれば簡単なことだ。
もっと言えば、何か紙に書いて壁に貼っておくだけで十分だ。
それで何かの結果が出せるのならそうすべきだけれども、
ほとんどの場合、絶望的のはず。
(カッコいいポスターとかデザインできたら違うかもしれない。)
でも、そんな事のために会社は大学出てきた給料の高い人間を
雇っているわけはない。
でも、壁の貼り紙みたいな仕事をしている人は
実際、けっこう多い。特にマレーシアではそう。
正しい事を言いたがる。
それも地位を利用して、けっこう強く出る。
結果は、想像通り、惨憺たるもの。
そう言うやり方で厳しくするには、
相手に対してと同じくらい自分にも厳しくしなければ成功しない。
こうしなさい!と言うなら、
そうしているかを常時見張っていて、
夜でも昼でも、
確認したり注意し続けないと完成しない。
与えられた決定は与えた人が完成させようとしなければ
絶対に完成はしない。
与えられた方は、あくまでも与えられたもので
自分自身の決定ではないからだ。
それができないなら、早々にあきらめてもっと別の方法を考える方が良い。
例えば、寝るのがいけないと言うのなら、
ビーチにあるようなリクライニングチェアを人数分買ってくる。
機械の前に置いておいて他で休まずに
そこにずっと居たいといたいと思うように環境を整えてみる。
仕事しなければならない時にすぐに出られる場所にいられて
しかも快適と言うような。
中央のラジオを置くのも良いかもしれない。
1日の労働時間、12時間。
週に6日間。
契約で?年間。
いくらやっても疲れない、辛くない、
そして怪我しない。
できればちょっとは楽しい。
そんな風にしていかないと持たないだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます