goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

カリフォルニア米が安く買えて喜んでいるが、10年経ったら全部カリフォルニア米にならないとも限らない

2025-03-19 21:29:39 | 日本でニャー2025
スーパーでカリフォルニア米5kgが2990円(税込3229円)で売られていて、国産米より約1000円安かったので買った。無収入家庭なので安いというだけでありがたく買わせていただいた。



マレーシアでは一般にインディカ米が食べられているが、寿司が一般化してきたことも手伝ってかカリフォルニア米もかなり入って来るようになっていた。もちろん買って食べていた。(あの時は収入はあった) それは食感が日本のお米に近いという理由だ。(インディカ米も好きだしカンボジア米のように美味い米もあるので交代で食べていた)

そんなわけで、カリフォルニア米に対して悪い印象はないし、マレーシアに行くカリフォルニア米より日本へ来るものの方が上等なので買わない手はないと思っている。

ちょっと前にも書いたが、今の日本の状況からすると近い将来は日本でお米が作れなくなるかもしれないと考えている。来年は増産すると報道していたけれど、一時凌ぎだろう。農業従事者が高齢化しているのでこのままだと10年以内に日本で米は作れなくなるはずだから。今の平均年齢が約70で10年後は80・・・にはならないよ。だって上から引退していくから。そして、問題は大量リタイアがあって農業人口が急減するということ。外国人作業者を呼んできてやってもらう?ロボット?企業が農業をやるようになる?実現するのが早いか、輸入に頼るようになるが早いか?楽しみだ。

いや、それは楽しみじゃないぞ!真面目に。




今どんどんAIが社会に進出しつつあるけれど、それで仕事を奪われるとかなんとか言っているが、それは誰か他の人に任せておくとしてだ・・・

そんなことの前にだ、どうしても人間の能力の方が劣る場面が急増するだろうと考える。つまり相対的にはこのままだとバカってことになる。その理由は、人間の考えるパラメータが少な過ぎるということに尽きる。我々は考える時にどうしても極端に物事を単純化してからあるパターンに適用させてしまう。いつもいうけれど、それは、慣れた「ああだからこう」式のパターンに押し込めるために細かい要素を省いてしまい、大きくて簡単にわかる要素だけを選び、そして単語に入る概念に圧縮してからパターンの式に入れる。出てきた答えなどたかが知れているというわけ。

これがコンピュータならたくさんの細かい要素も高速で吟味して複雑な計算式に入れて処理できる。これがどんどん進めば、そして人間がこれまで通りのやり方で考えるという行為をし続けるなら・・・やっぱりバカ集団という状況に陥るだろう。

そもそも、学校では「考える」ということを教えていないし訓練も無い。

えっ?あるって?・・・無いよ。最初からどこかに解答が用意されている問題を解いたってそれは考えるというのとは程遠い。残念だけど。そもそも「ああだからこう」パターンは本人には何らかの達成感があるかもしれないが、考えてはいない。公式に当てはめるという行為に過ぎない。なぜそんなことしているかといえば、楽だからだ。考えるよりパターンに入れる方が楽なのだ。

近い将来、小学校、中学校の科目に「考える」を入れた方が良いだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。