
Arduinoで新しいプロジェクトを始めたいと思っていrので液晶表示器を買ってみた。
プロジェクト始める前にちょっと考えた。前回まではシールドってのをあまり意識して来なかったのだけど、使うべきかなと。ちょっとした物だとシールドじゃなくてパーツで買ったら安いのだけれど、少し複雑になるとハンダ付けしないといけなくなって、その部分で信頼性も落ちるしデバッグが大変になる。なので出来るだけ止めよう。そして回路組むのとプログラミングに集中すべきだなと。
さて、前置きが長くなってしまったが、2.4インチ液晶、これもシールドでUnoにポン付けできる。ハンダ付けしないでこうしてゲームみたいなデモが表示できてしまった。
が、これができたのは先人のおかげです。簡単じゃなかったところを先人がいろいろやってくれたおかげです。
なので、お世話になったサイトを先に紹介します。
ArduinoUNO用のTFTシールド
こちらを読めば買ってきた2.4インチがどんなものであろうとも使えるようになるかもしれません。必見です。
そしてこの下のURLからスケッチをもらって液晶ドライバーの特定をします。
いろいろあって何が当たるかわからないそうです。
LCD_ID_readreg

今回かったのは ILI9342 でした。
なので次にお世話になったのはこちら。英語サイトですが、難しくはありません。
Arduino Uno TFT 2.4" ILI9342
あとはここに書いてある通りにライブラリをダウンロードすればOK。
Ili9342 ライブラリ
Touch-Screen-Library
GFX library (これはIDEのライブラリの管理からインストールできる)
デモスケッチはili9342ライブラリの中に3つあるのでどれかを動かしてみる。それが最初の写真。動作確認まで完了。
さて、そこまでは良いけれど、この液晶パネルの実用性の無さは要検討。
それもここでちゃんと言ってくれている。
Arduino互換機花ざかり その2
そんなの買う前に調べとけ、と言われそうだけれど、調べました。今回はこれで良いのです。
なぜなら、必要なピンはたったの1本だから。と言うのは、温度センサーを作るつもりなのだ。でも、温度を測定するポイントは1カ所じゃなく、何と10カ所と多い。でもピン1本で良いのは例の DS18B20 を使う予定だから。
Arduino+複数温度センサー3つ(0m、10m、15m)
ところで、液晶表示のためのスケッチの書き方を探さないと。
つづく
プロジェクト始める前にちょっと考えた。前回まではシールドってのをあまり意識して来なかったのだけど、使うべきかなと。ちょっとした物だとシールドじゃなくてパーツで買ったら安いのだけれど、少し複雑になるとハンダ付けしないといけなくなって、その部分で信頼性も落ちるしデバッグが大変になる。なので出来るだけ止めよう。そして回路組むのとプログラミングに集中すべきだなと。
さて、前置きが長くなってしまったが、2.4インチ液晶、これもシールドでUnoにポン付けできる。ハンダ付けしないでこうしてゲームみたいなデモが表示できてしまった。
が、これができたのは先人のおかげです。簡単じゃなかったところを先人がいろいろやってくれたおかげです。
なので、お世話になったサイトを先に紹介します。
ArduinoUNO用のTFTシールド
こちらを読めば買ってきた2.4インチがどんなものであろうとも使えるようになるかもしれません。必見です。
そしてこの下のURLからスケッチをもらって液晶ドライバーの特定をします。
いろいろあって何が当たるかわからないそうです。
LCD_ID_readreg

今回かったのは ILI9342 でした。
なので次にお世話になったのはこちら。英語サイトですが、難しくはありません。
Arduino Uno TFT 2.4" ILI9342
あとはここに書いてある通りにライブラリをダウンロードすればOK。
Ili9342 ライブラリ
Touch-Screen-Library
GFX library (これはIDEのライブラリの管理からインストールできる)
デモスケッチはili9342ライブラリの中に3つあるのでどれかを動かしてみる。それが最初の写真。動作確認まで完了。
さて、そこまでは良いけれど、この液晶パネルの実用性の無さは要検討。
それもここでちゃんと言ってくれている。
Arduino互換機花ざかり その2
そんなの買う前に調べとけ、と言われそうだけれど、調べました。今回はこれで良いのです。
なぜなら、必要なピンはたったの1本だから。と言うのは、温度センサーを作るつもりなのだ。でも、温度を測定するポイントは1カ所じゃなく、何と10カ所と多い。でもピン1本で良いのは例の DS18B20 を使う予定だから。
Arduino+複数温度センサー3つ(0m、10m、15m)
ところで、液晶表示のためのスケッチの書き方を探さないと。
つづく
シールドというのは
昔と違う意味で使われてるようですね
(タッチスクリーン)ユニットくらい
の意味でしょうか?
とても久しぶりなので驚きました。
誰も見ていないのかと思っていたもので。
ところで、シールドですが、私は以前がわかりませんけれど、Arduinoの上にポン付けできるようになっているとシールドと言って売っているようです。ブレッドボードなどを介す場合はシールドとは書いてないようです。正確にはそうでないのですか?