「ゆりかもめ」緊急点検は目視のみ (読売新聞) - goo ニュース
「ゆりかもめ」が点検終了した車両を使って運転再開したが、どうして全数部品交換しないのだろう?以前起こった三菱自動車のトラックと同じように金属疲労が原因ならば、全数交換しないとすぐに再発するはずではないだろうか?
なぜならトラックより「ゆりかもめ」の方が車両の使い方が均等のはずだから。同じレールの上を同じ数のお客さんを同じ回数乗せて運行しているのだから。
材料の疲労の場合には1回起こったら、すぐに同じ部品に起こるのは常識だ。しかも目視点検でわからない場合があって、突然起こったように見えるもの。
それに、他で同型車両が同じ不具合を起しているのに点検だけで部品交換が行われていないなんて、ちょっと見積もりが甘すぎるんじゃないか?設計ミスだと思う。
そんな状況で運行再開だなんて怖い。
公共交通機関としての責務の方を重視しての再開だろうが、遊びに行く人は、全数部品交換するまでは当分乗らない方が良いのではないかと思う。
追加
金属疲労
金属でできた物に大きな力をかけていくと壊れてしまうけれど、金属疲労はそれより壊れるほどではない弱い力をかけるとその物は壊れないけれどちょっと歪む。こういう弱い力を何回もかけ続けているとそのうちに壊れてしまいます。これが金属疲労です。材料によって壊れるまでの力のかかる「回数」が決まっていて、同じものを同じように使っていると壊れる時期は同じと言うことです。
飛行機などは飛ぶ時に翼が上側に反るように歪みますが、一定の飛行時間か飛行回数かわからないけれど、金属疲労で壊れる予測ができるからその前に定期的に点検して部品を交換するのだそうです。
「ゆりかもめ」が点検終了した車両を使って運転再開したが、どうして全数部品交換しないのだろう?以前起こった三菱自動車のトラックと同じように金属疲労が原因ならば、全数交換しないとすぐに再発するはずではないだろうか?
なぜならトラックより「ゆりかもめ」の方が車両の使い方が均等のはずだから。同じレールの上を同じ数のお客さんを同じ回数乗せて運行しているのだから。
材料の疲労の場合には1回起こったら、すぐに同じ部品に起こるのは常識だ。しかも目視点検でわからない場合があって、突然起こったように見えるもの。
それに、他で同型車両が同じ不具合を起しているのに点検だけで部品交換が行われていないなんて、ちょっと見積もりが甘すぎるんじゃないか?設計ミスだと思う。
そんな状況で運行再開だなんて怖い。
公共交通機関としての責務の方を重視しての再開だろうが、遊びに行く人は、全数部品交換するまでは当分乗らない方が良いのではないかと思う。
追加
金属疲労
金属でできた物に大きな力をかけていくと壊れてしまうけれど、金属疲労はそれより壊れるほどではない弱い力をかけるとその物は壊れないけれどちょっと歪む。こういう弱い力を何回もかけ続けているとそのうちに壊れてしまいます。これが金属疲労です。材料によって壊れるまでの力のかかる「回数」が決まっていて、同じものを同じように使っていると壊れる時期は同じと言うことです。
飛行機などは飛ぶ時に翼が上側に反るように歪みますが、一定の飛行時間か飛行回数かわからないけれど、金属疲労で壊れる予測ができるからその前に定期的に点検して部品を交換するのだそうです。