goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

春のしらべ

なぜ緑かと言うと、これ。

捕食者であるトラはなぜ「オレンジ色と黒のしま模様」という目立つ見た目なのか?

捕食者であるトラはなぜ「オレンジ色と黒のしま模様」という目立つ見た目なのか?

動物の色や模様には、仲間から見つけられやすくしたり、肉食動物に毒であることを警告したりなど、さまざまな目的があります。待ち伏せて獲物を捕らえる動物にとっては、獲...

GIGAZINE

 

きなこも自分の姿をこんなふうだと思って生きている可能性があるらしい。だからよく草むらに入っていたのかも。それにしても、緑もかわいい。

自分が見ている自分と他人が見てる自分は多分全然違うんだろう。そういうのは日常にも仕事の中にも普通にある。けど、自分に対しても他人に対してもこの人はこういう人と決めている方が楽だからそうする。そんなものだろう。

 

 

「孤独」の達人、スナフキン 原作にあった意外なキャラにびっくり:朝日新聞GLOBE+

「孤独」の達人、スナフキン 原作にあった意外なキャラにびっくり:朝日新聞GLOBE+

ムーミン作品から学ぶ、「孤独」と付き合うヒント世界中で愛されているフィンランド生まれの物語「ムーミン」。日本にも熱烈なファンが少なくないこの名作には、ユニークな...

朝日新聞GLOBE+

 

この記事の存在は前から知ってたのだけど、あまり深くは考えていなかった。でも、今日再度Facebookで表示されていたので読み直してみた。実はけっこう酷い記事だったとわかった。

孤独と向き合うヒントとか書いてあるけれど、これは今の日本から一足飛びに今の北欧に飛んで、無理矢理スナフキンを解釈しようとしている。つまりはムーミン作品自体を何も鑑賞していないで書いている。

ムーミン作品もスナフキンも作品によって随分と違うとなっているが、作者も前半と後半で変えていると言っている。それをきちんと鑑賞せずになんとなく共通点だけで孤独と向き合うヒントなどと言っていては無責任すぎる。ほとんどムーミンにもスナフキンにも関係ない勝手な感想だろう。

記事の最後部に「春のしらべ」の事が書いてあるが、文章をちゃんと読んでいただきたい。

↓参考:文章の構造がお話と呼応している事が書いてある。

小説書きの為に『ムーミン』を紐解く その2|SeijiOhnoba|note

小説書きの為に『ムーミン』を紐解く その2|SeijiOhnoba|note

昨日、いろいろ資料を読ませていただきました。ありがとうございます。その中で小林さんの記事や修士論文の中に前期から後期にかけて変わっていくとの記述がありましたので...

note(ノート)

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー2022」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事